「Pastatoria ALESSIO(アレッシオ)」さんに行きましょう。

投稿者: oyama
東京医科大学病院@西新宿
父と小太郎の命日
父は2004年に亡くなり十八回忌。2016年に亡くなった小太郎は六回忌。
父が十八回忌なんて時の流れの早いことを感じる。父が亡くなった時の喪失感は家族みなで共有した。これからどうやって生きていったら良いだろうと途方に暮れた。それを見せぬようにと強気で振る舞っていたことを思い出す。
小太郎君、毎日、毎日、小太郎のことを思っているよ。特に散歩道。ここを歩いたなぁとか、ここで立ち止まるんだよねぇとか。まだ君がそこにいるような感覚。私は元気にしています。
孝@鍋屋横丁
直久@新宿エルタワー
あじいち@新中野
佐藤朋子ソプラノリサイタル@音楽の友ホール
マラソンの友・ツチダさんの奥様「佐藤朋子」さんのソプラノリサイタルが「音楽の友ホール」で開催された。初めて伺います。

「音楽の友」ですよ! 子供の時にピアノを習っていて「音楽の友」の楽譜を買った記憶がある。私にとっては嬉しいキーワード。

受付で「チケット」と料金を交換しました。こちらです。ピアノとお話は「塚田佳男」先生。

プログラムはこちら。
第1部 山田耕作・作曲
この道(詞・北原白秋)
鐘が鳴ります(詞・北原白秋)
かやの木山(詞・北原白秋)
「AIYANの歌」(詞・北原白秋)
野薔薇(詞・三木露風)
病める薔薇(詞・三木露風)
待宵草(詞・三木露風)
夜曲(詞・三木露風)
幽韻(詞・三木露風)
第2部 猪本隆・作曲
「きつねのうた」(詞・蔵原信二郎)
さざんか(詞・薮田義雄)
村のたんぽぽ(詞・堀内幸枝)
石仏(詞・吉野弘)
わかれ道(詞・きねたるみ)
悲歌(詞・尼崎安四)
二月(詞・松本藤枝)
愛(詞・鶴岡千代子)
素晴らしい! 素晴らし過ぎる! 引き込まれました。奥様はとても痩せている。それなのに凄い歌声。会場じゅうに響き渡る歌声。ドレスを着た奥様はお姫様のように美しい。そして凄い歌声。素晴らしいです。
アンコール曲もありました。アンコールってこんなに嬉しいものなんですね。ジーン。
珈琲館@神楽坂
やきとん なべ屋 鍋屋横丁@新中野
「やきとん なべ屋 鍋屋横丁」さん。初めて参ります。「あじいち」のお兄ちゃんのお店。今日はお兄ちゃんいます!

「これはすぐに出ます」とお店の方が言ってた「塩もつ煮込み」。

飲み物を頼みましょう。ダンナは麦焼酎・二階堂の炭酸割のメガサイズ、私は角ハイボール。メガはデカいね!

いやぁ〜、お客様の年齢が若くてビックリ! そして安い。安いと若者は来るよね。そして旨い! また来ます!
Macで音楽クラブ・2021_4月例会
「Macで音楽クラブ」のネット例会。今月も「Zoom」で例会。参加者は今日は少なくて4名。15時開始。私は10分ほど遅れて参加。
始まっています! すみません、遅くなりました。ヤヤヤ、今日は人数が少ない。私を入れて3人だ。
ツカさんは「ファイルメーカーPro」で作成したデータベースを見せてくださった。ここに「12万2千曲くらい」のデータが入っている。凄い! 曲は「iTunes」にあるのを呼び出して鳴らす。「この莫大なデータはどうやって入力したんですか?」と聞くと「データは「iTunes」から「書き出し」て「読み込む」でそうだ。へぇ〜〜〜。でも、今日のデモは「iTunes」ではなく、「Audirvana」だ。「なぜ?」。「iTunesは、wavファイルを演奏出来ないから」だそうだ。なるほど。かなりバッチリとデータベース化されていて、「老後、体が動かなくなったら、聴いて過ごす」そうです。なるほど〜。
ツカさんのお気に入りの曲を聴く。そうこうしていると、ツカさんのマシンから音が「出た」り「出なかったり」が発生。原因不明。設定を変えたり、様々な手をつくすも音は出ない。謎。
ツカさんはワイヤレスイヤホンJabraを使っている。凄く良い。以前、買ったばかりのワイヤレスイヤホンをトイレに落としてからつけるのを躊躇していたが、これは大丈夫。Jabraは、もともとは会議用の商品を作ってる会社。会社の会議用を選択するにあたり、いくつか調べた。そうしたところYAMAHAは今一つ。Jabraを借りてみたら良かった。そこで「音」を聞きくらべたら良かった。会社の会議用はJabraで統一した。他にもいくつかのメーカーを試して見た。「BOSE」はでかかった。耳にたんこぶをつけてる感じ。BOSEは耳を圧迫しないのが良いのだが、外側がデカイ。「ゼンハイザー」も音が良かった。クラシックには、ゼンハイザーが良いかも。
ツカさんのマシンから音を出すためにアレコレと確認していると「OSが古い?」、ツカさんはOSをアップデートするのは気を遣うそうです。少なくとも数ヶ月はアップデートせずに様子を見るそうです。今日はOSのバージョンはそのままで。そのままにしている理由として「ミュージック」は入れたくない、そうです。「何か怪しい」と。「ずっと何かをやってるよね」、それは気持ちが悪いらしい。
16時を過ぎてストウさん登場! 待ってました! ツカさんの「音が出ない問題」を告げ、いろいろ試みる。しかし、、、残念ながら音は出ないで終了となった。奥が深いというか、難しいものです。
カツラヤさんの3つのデモ。
1. 書籍紹介(2冊)
(a) 「ポール・マッカートニー作曲術」野口義修・著。ヤマハの楽譜出版。

Amazonのページには「天才的なソングライター、ポール・マッカートニーの曲作りのテクニックをまとめた初の本。ファン向けの楽曲解説本や、ビートルズの知識本、雑学本とは一線を画し、「ポールの曲の構成やメロディの制作手法、作詞術」に焦点をあてる。」とある。これは興味深い!
(b) 「音楽と契約した男」瀬尾一三・著

Amazonのページには「吉田拓郎、中島みゆき、長渕 剛、德永英明 等を手掛けた最後のレジェンド音楽プロデューサー瀬尾一三が語る、「真(ほんとう)の音楽プロデュース」と、ヒットの秘密。」とある。
2冊とも面白そうな本。読んでみよう!
2. 「GarageBand」のループを並べて曲にしようという試みをずっとやっている。2曲ほど、聞いてください。トータルで14曲ある! 9番目の曲と12番目の曲を披露。楽器は弾いてないでループを並べてるだけ。それでこんなに素敵な曲になるのはGarageBandも凄いが、カツラヤさんが凄い!
最初はドラム・ベースもループでやっていたが、おかずが入らないパターンになるので、10曲目からはドラムだけドラマーというのを使ってみている。アップルは「Sound Library」を増やしてくれていて嬉しい!
ギターのフレーズが決まったら、次はピアノを探したりする。ハウス系の曲を選ぶと、そのようなループが出てくるので、そこから選ぶ。選んでつなげている。
前に伊藤さんから「全部聞かないといけないのか?」と聞かれたが、そんなことはなくて、ジャンルから探していくと効率的に探せる。
最新曲:14曲目を聴く。一番新しいSound Library「鍵盤楽器コレクション」を利用した。ドラマーを使うと、だいぶ変わるそうです。
3:アプリ2つを組み合わせてやっている
1) MuseScore 年に1,200円くらい。
楽譜を見る、印刷出来る。楽譜を演奏してくれる。「エリーゼのために」のプレイボタンを押すと演奏してくれる。「In the Mood」グレン・ミラー楽団。「Root Beer Rag」ビリージョエル。「Stairway to Heaven(天国への階段)」レッド・ツエッペリン。ピアノ演奏、とギター演奏もある。「Nutcracker Suite(くるみ割り人形)」チャイコフスキー。オーケストラの全楽器がなるが「練習」ボタンをクリックすると、自分のやりたいパートが出てくる。楽器を抜き出してくれる。
2) Touch Notation(数百円)
オプションで追加料金を払うと、コードが見れて自動伴奏がつく。歌詞も書ける。
「いそしぎ」楽譜とコードを入れて、自動伴奏のパターンから伴奏を選択する。楽器の音も選べる。伴奏が凄いのがある。「Sunny」Aメロを繰り返すところは、最初と繰り返しとで伴奏が異なっている。左側にリストがあるが、それを入れている。マイナスワンを作ることも可能。ドラム楽譜を入れるとドラム演奏も可能になる。
「A Night in Tunisia(チュニジアの夜)」の演奏を聴く。
このアプリはカワイ楽器が作っている。本格的な演奏が出来るのが特徴。
(ツカ)同時にいくつも出せる?→出せる。自分でパートを足せるので、色々なことが出来る。ボーカル+トランペットを選ぶとちゃんと転調されている。全体の転調は簡単に出来る。選択してOK。
どうやってアプリを探したか?→「App Store」の「今日のおすすめ」で見つけたり、「トップカテゴリ」の「ミュージック」を押して、ここで見つけたりする。
今日もとてもとても勉強になりました。私もやらなければ!












































