新宿の地下鉄・丸の内線乗り場近くのポスターは「二月大歌舞伎・第三部」の中村勘九郎さん、七之助さん、勘太郎くん、長三郎くんだ。良い写真ですねぇ。観に行きますよぉ〜!
投稿者: oyama
Manna@新宿中村屋
久しぶりに「Manna」さんでランチ。すぐにサラダが出ます。ダンナはドレッシングを別器にもらってました。
あじいち@新中野
今日の東京の「新型コロナウィルス感染者数」は276人! 久々に300人を下回ったのは嬉しい。このまま減って欲しい。
サ、「あじいち」さんに行きましょう。シャワーを浴びてるダンナを置いて先に行ってます。
ワイン&ダイニング・トレビス(WINE&DINING Trevis)@新中野
「ワイン&ダイニング・トレビス(WINE&DINING Trevis)」さんでランチ。家から直接、伺ったので、いつもとは写真の向きが逆。
エビ、小柱、菜の花の塩味スパゲティ。量は50g。美味しいです!
今日は12時数分にお店に入りテーブル席に座った。その後、続々と人が入り、店内はほぼ満席に。いつも13時過ぎの入店だから、ゆったりと食べているが12時はこんなに人が多いのねぇ〜。驚いた。
気仙沼弁ご当地かるた・届く!
「一般社団法人 気仙沼サポートビューロー」は、この3月を持って「一般社団法人」を解散することになった。これまで会費を募って運営してきた会である。そこで、会員の皆様に何か記念の品を送ろうと考えて、「気仙沼弁ご当地かるた」を送ることになった。
縁慈@新中野
「縁慈(えんじ)」さんに17時45分に予約した。
織田フィールドへラン!
9:20スタート。ゆっくりで良いから距離は行こう。今日は「要町」で折り返すのだ。「ゆっくりで良い」と思ったら、本当にゆっくりで、アララララ〜。良いのです。このまま行きます。
久しぶりの要町。特に風景が変わったということもなく、私を迎えてくれました。折り返して南下。中野坂上駅を左折して、新宿中央公園の中を走り、「角筈区民センター」前に出て、さらに南下。参宮橋の横を通り、代々木公園へ。いつもの山道を通って織田フィールドに到着。すぐに女子更衣室に入り着替え。
着替えて更衣室から出ると、サイトーさんだ。嬉しいです! 椅子に座っているとイシイさんが競技場からこちらに歩いて来た。小さく手を振ると笑顔が見えた(気づいたろう)と思ったが、実際には「気づいてなかった」そうです。アララ。
とにかくイシイさんを捕まえて、3人で代々木駅へ歩きます。3人で話すと楽しいですねぇ〜。明治神宮。黄緑色の上着を着て、軽快に歩いているのがイシイさん。その後ろを歩くサイトーさん。
ありました。「気仙沼のお酒です」と紹介する。「両国」だ。サイトーさんから「両国の意味はあるんですか?」と聞かれ、私の知る限りのことを話した。このブログを書くにあたり、それが正確かどうか知りたいと思いネット検索をするも見つけられず。後ほど、確認したいと思った次第です。
今日も中華屋さんはお休み。「サイゼリヤ」さんに参ります。「生ビール3つお願いします」。
生ビールをもう1杯ずつ注文する。私は飲み切れずにサイトーさんに手伝って頂く。
飲み物は、Medici Ermeteの「REGGIANO LAMBRUSCO」。
サイトーさんがiPhoneで様々な写真を見せてくださった。このようなカバーがあるんですね。これは便利。
今日はありがとうございます! また宜しくお願いします。お二人とは新宿駅南口の手前で別れて一人歩いて帰ります。
あぶ家@新中野
サ、「あぶ家」さんに行きましょう。
Macで音楽クラブ・2021_2月例会
「Macで音楽クラブ」のネット例会。今月も「Zoom」で例会。参加者8名。15時開始。
コバヤシさんは、「Bluetooth MIDI」を買ったそうです。「QUICCO SOUND」で、以前、Ver.1が出ていて、その時は手を出さなかったが、Ver.2はそれまであった問題点が良くなったという評判。それを購入。
セット売りとは送り側(キーボード)にこれを付けて、もう片方、例えば「MIDI音源」に付けると音が鳴る。無線のケーブルになるという意味。
ハードウェアキーボードは「iOSの無線なし」で鳴る。ハードとハードをつなぐ時には2ケ必要。白い物と黒い物がありペアになっている。
調べたら、技術的に無線のMIDIはレーテンシーが難しい。送る側は黒、受けては白にする。ただし、シーケンサーを無線で動かすなら、逆にするようだ。シーケンサーがよれる事なしに鳴る。
ステップで買ったらセットで約7,000円だった。「レーテンシーはどうか?」のテストをする。
テスト:キーボードのMIDI in outにセット。iPadは無線で接続。遅れは感じない。本体の音を鳴らして比較する。本体とiPadの音を同時に鳴らしてみる。ほぼ、わからないが、わずかに遅れている。実用のレベルには達している。
Roland、YAMAHAから同じようなものが出ていて、どこを買うか迷ったが、レーテンシーが良かったのと機材が小さいのが良かった。ショルダーキーボードで暴れることが出来る(^ー^)。
アップルは「車の話」が出ている。生産委託先が、ヒュンダイとヒュンダイの子会社らしいが、ヒュンダイとうまくいってないらしい。アップルが上から目線で、ヒュンダイがふざけんなと交渉が決裂したかもしれない。
カシオは「Music China(ミュージックチャイナ)2020」に出展した。
カシオは、2019年8月に新商品出してからは新しい製品は出していない。NAMMでも30秒程度の動画を出しただけだった。だが今年はキーボード新製品を夏前に出す予定。
楽器の売り上げはコロナ禍で上がっている。ギターが一番、伸びている。電子ピアノ、電子キーボードはその次に伸びている。
YouTubeにレッスン動画が出ている。それを見て簡単に学べる。テレビはコロナ禍が増えているため、明るい気持ちになるためにも音楽をする人が増えている。上期は赤字だったのが、コロナ禍の後は黒字になった。
コロナ禍で外出しなくなり「時計の売り上げ」が落ちたりしている。通販では、高い時計が売れた。30万円とか50万円の時計が売れていたりする。10万円の定額給付金が良かったか。世帯主に振り込まれるのも良かったか。
あらせさんは、CDを作った音源を配信したそうです。アップルミュージックは早い。簡単で手数料を払っただけ。見るとApple Musicにあらせさんが出ています!
仙川にある「プティレコード」(一人で細々やってるところ)でCDにした。
かかる費用は、
・シングル単位(年間980円+消費税)
・アルバム単位(年間3,980円+消費税)
・一年の間に何曲アップしても良い(年間4,800円)税込:5,280円←これにした。楽曲は10曲アップしているが、シングル扱いになっている。
「アップル→プティレコード→あらせ」とお金が入る。再生回数が足りないと赤字になる。なんとか手数料分をクリアしたい。
ニイダさんは、Logicで画像を読み込む。合成できるわけではない。iMovieに持っていったら、iMovieで秒合わせが必要だった。弾き語り風に作ったが、実は別々に録音して合わせた。音声でラインで取り込んでいる。MIDIで取り込んで、ミスタッチを直して、ガッチャンコ出来ないか? 結局、吐き出しは画像と一緒には出来ない。
コバヤシさんは「音源のエディットソフトが付いているのだが、その後、バージョンアップされないなどがあると悲しい」と話す。ストウさんは「それを見える状態にすると目に止まり、どう直して欲しいとアピールしていくと良いかもしれない」と言う。なるほど。
話は続いたが、私は付いて行くのも精一杯でした。もっと詳しくなりたい! ありがとうございました。
赤坂屋@新中野
「新中野」駅で下車すると、そのまま「赤坂屋」さんへ。ダンナには「直接、行く」とメッセージを入れている。
ダンナも「ネギ」にしようとするが「トッピング」を伝えると、「そうすると前のメニューの方が・・・」とのことで、結局、いつもの「スパイシー塩ネギ」の醤油味。
私の「トッピング(コーン)が入ってない」と伝えると、「すみません」とのことで、コーンを作ってくださった。これこれ。コーン美味しいです!