マイルス・カフェ(超初心者ジャム)

池袋マイルス・カフェ(超初心者ジャム)に参加した。マイルス・カフェに参加したのは、これで14回目。「超初心者」は4回目。

今日はピアノが6人と多い。
全体の人数も多く、熱気にあふれている。

マイルスも言ってたけど、少ない人数よりも多い方が(自分が弾ける回数は少ないけれど、それでも)勉強になると思う。人のアプローチを聞いて勉強出来る。みな、それぞれのスタイルがある。

本当はギターというピアノの人がいて、ものすごいパッションだ。思いっきりがいいから、パシっと入るし、指はよく動く。ジャージーな感じもよい。「ホントはギターなんです」と聞いて、驚いたー。

今日、学んだこと:人の音をよく聞いて、それに呼応すること。自分よがりにならない。

これね、言うは易しいが、実際は難しいっすよ。

マイルスからのお言葉:技術があるし、とても素晴らしいです!ベースのコピーを一度してみるとロストしにくくなるかも知れません。この調子で頑張ってください!

(技術はありませんので、よくロストしてますー。つまり全然ダメねー。グッスーン)

TMUG例会

TMUG」の例会に参加した。

会員Sさんは「Volume Logic」をLeopard で利用する方法を見せてくださり、会員Aさんは「modo 301」という3Dソフトのデモを見せてくださった。

そしてゲストにはアイギーク社の方がお越しになり、デモをしてくださった。
開発者であるDavid L. Smith氏はアメリカ人で、Apple社で開発をしていた時期もあったそうだが、アジアにおけるMacユーザの熱心さに心を打たれて、日本に来て、日本でこのソフトを作っているそうだ。そのDavid氏が直接、デモをしてくださったのだ。

1001.jpg

「皆さん、バックアップをとりましょう」という呼びかけ。イタタタタッ。この頃、面倒くさくてバックアップしてない。これはいけない。

Leopard には「タイムマシーン」という機能があるが、同社の製品である「Indelible II」の優位性について説明してくださった。質問も数多く出され、会員の皆さんのバックアップに対する感心の高さを見た。

1002.jpg

それから「データレスキュー」「Snapz Pro」「(12月に発売予定の)WireTap Studio」を見せて頂いた。時間が足りないほど盛りだくさん。

そしてジャンケン大会ー。
いつも負けてばかりですが、かなりの気合いを入れて勝ち進み、ぬぁんと「Indelible II」をゲットしましたー。嬉しくってDavid氏のサインも頂きましたー。ありがとうございます。

1003.jpg

なおLeopard対応のアップデータは数日後に同社のHPに出るということだそうでご注意ください。

フットサルー

会社のフットサル部(←名ばかりになってしまい、長いこと休眠していた)の久しぶりの練習。久しぶりなので、今日は1時間だけコートを借りて練習 & 試合。いい汗かきました。ハイ。

ジョギングと違って瞬発力が大事で、私、瞬発力ないねー。やっとボールにさわっても、相手に向ってパスしちゃうし。でもなんだかんだ言って楽しいわ。20歳代はやっぱ元気だシー。部長さん、次回もよろしくー。

読書:会津藩 vs 長州藩

「会津藩VS長州藩」星亮一・著。
副題は、なぜ”怨念”が消えないのか

0801.jpg

ある飲み会で、「○○さんは会津だからなー、○○さんは長州だろ、うまくいくかなー」みたいな会話があった。
私:へ?(何言ってんだろうー?)

恥ずかしながら、その会話によって、21世紀になり、平成の世になった今日においても、会津藩と長州藩は、あの戊辰戦争による爪跡が深く刻まれていることを知った。

そんな折り、書店で手にしたのがこの本。
会津藩は、徳川の第二代将軍、忠家が側室に生ませた「保科正之」が 初代藩主を務める。そういうことから会津藩が幕府に対する忠誠心は、他の大名達とは全く異なるらしい。

長州藩は、あの関ヶ原の戦いにおいて、西軍の大将・毛利家であったわけで、徳川家に対する怨念がある。

その2つが幕末に、グイと引き寄せられた。
おもしろくてグイグイと引き込まれる。

ただ、それが第二次世界大戦を経た今日にまで及んでいるとは思わなかった。著者が書いているように、誤った認識が両者の間の溝を深くしてしまったようだ。

ただ、つい先頃、いくつかの言い伝えは「誤解」であったことが判明してきたらしい。きちんとした裏付けから事実を導きだしてほしいと思う。

そういえば、まだ会津も長州も行ったことがないなー。

健康診断・結果

健康診断の結果が届いた。
心電図の結果「洞性徐脈が出ています」
エー、何それー。
「心拍数は昨年は58だったのが今年は48と少なめです」うーむ。
「めまいや動悸がなければ心配いりません」ということだ。

昨年はオールA、どこも異常なしの優秀な結果であり、今年は走る量が増えたし、さらに健康パワーアップと思っていたのに、残念。

「洞性徐脈」をネットで調べると「スポーツマンに多く見られる」とな。
走ってるとはいえその量は少なく、あたしゃ、スポーツマンとは言いにくい。

もっと調べると「スポーツマンハートとも呼ばれ」、、、うーん、どう考えても私は運動量が少ないしなー。

その日は、前日の夕食と当日の朝食抜きで、空腹のため倒れそうであり、それも影響したのであろうか?

一番気になる中性脂肪は昨年よりわずかに増え、身長は5mm減り(←そんなー)、体重も1kgほど減っていたが、体重は夕食・朝食抜きのせいだと思われる。

気合いだけでは世の中渡れないこともある

若い社員らの勉強会にまじって勉強している。
というか足を引っ張っている。

若い衆はドンドン伸びる。
あたしは2時間の集中力の持続が怪しいときている。
予習・復習も足りない。
「ガッツだぜ! Do the ド根性ー」と気合いだけでは難しいこともある。

それにしても、民主党の小沢代表が辞意表明したと思ったら、それを撤回って何ー? 政界ってわかんねー。

祖父の命日

1969年に亡くなったから、エー、もう38年スカー。

大好きだった祖父は、突然に、あっけなく亡くなってしまい、その喪失感は家族に重くのしかかった。

小学生の私は「死ぬこと」がよくわからずにいた。
朝起きたら、病院にいるはずの祖父が1階に横たわっている。顔にはタオル(たぶんバスタオルだったと思う)がかけてある。祖父の部屋は2階なのにおかしいなー、どうしてタオルを掛けているんろう?と思い、「おじいちゃん、どうしてここで寝ているの?」「おじいちゃん、どうしてタオルを掛けているの?」と聞いてしかられた。

私が初めて「死の哀しみ」を知った日であり、それから毎年その時の事を思い出しては40年近くにもなった。

Adobe FireWorks CS3 文字編集の不具合

「Adobe FireWorks CS3」の「文字エディットウィンドウ」に不具合があるので、先日のAdobe MAX Japan2007の「Adobeクリニック」ブースで聞いてみたところ、「既知の不具合」だそうです。

文字オブジェクトを選択して
「テキスト」メニューの「エディット…」を選択して
表示される「テキストエディタ」ウィンドウで、
「delete」キーが使えない。

Mac版だけかも。
ついでに、「テキストエディタ」ウィンドウを表示するのにショートカットキーが使えなくなった件、使えるようにしてください、とお願いをしておく。

Adobeに買収された(マクロメディア社の)FireWorks。
もともとAdobeにはIllustratorもあるから、FireWoksはどうなっていくのか心配している。

Adobe MAX Japan 2007の初日夜のスペシャルイベントでは、開発途中のFireWorks 次期バージョンに付くかもしれない新機能を見せて頂いた。それは、あくまでも「参考」であり、そういう機能が実際に付くかどうかは未定ということだが、そのデモを見るかぎりでは、今後に期待が持てるものでありました。

第10回東京シティマラソン・RUN&ウォーク

「第10回東京シティマラソン・RUN&ウォーク」ハーフに参加した。皇居を4周走る。

天気は快晴。気温は高め。
丸ノ内線「霞ヶ関」で下車。
出口を探していると「走る方?」とお嬢さんから声をかけられる。
「ハーフは初めての参加」とのこと。

一緒に受付の時計台の下に向って歩く。
マラソン歴は私より少なく半年程度だそうだが、ウェアのこと、水分補給のこと、とても詳しい。私もそういう事を知らないと恥ずかしいなぁー。

今日の大会は事前にゼッケンが郵送されたいた。そういう工夫があるので狭い時計台の下の受付もスムーズに行われている。

0403.jpg

10時スタート。
本日、ここに立てたことに感謝する。

マラソンは走り出してみないと、その日の調子がしっかりつかめない。重い。なんかこの頃、重い。夜の練習が多いから朝という時間帯に付いていけないのか?

私の場合、一人で長距離を走るガッツがなくて大会に出ているわけで、まぁ、ゆっくり行くとしましょう。スピードを落として、美しい皇居を見ながら走る。1km6分をキープすることが目標。

1周おえて時計を見ると、身体が重いわりにはまずまずのタイム。2周目に入ると、身体の重さも気にならなくなり、いつもより調子いいかもー。そしてゴールすると私の時計では2時間4分強。エー・自己ベスト更新だわん。嬉しい。

5km:28:24
10km:28:41(57:05)
15km:30:10(1:27:15)
20km:30:22(1:57:37)
ラスト:6:30(2:04:07)

0401.jpg

0402.jpg

高遠駅伝の「内藤新宿300RC」の方が「伴走」をされていた。先日の宴会で「伴走」をしているという話を聞いたので、注意して見ていたら、いらした。走りながら声を掛けて、私が追い越した。その後、2度、追い越され、最後はサーっと走っていった。

「伴走」するには、相当の力量がないと無理だわ。代々木公園などで練習の伴走しているとのこと。このボランティアは本当にすごい事だと思う。