読書: 学校の勉強だけではメシは食えない!

「 学校の勉強だけではメシは食えない!」岡野雅行・著。
1901.jpg

このタイトルを見て、おもわずニヤリ。
オヤマ家で、いつも言われている言葉です。
皆さんも言われて育った?

著者の岡野氏は「痛くない注射針」で有名な、あの町工場の岡野さん。

本全体が、「質問」で始まり、それに岡野さんが答えるという手法をとっている。

最初のページ

一番大事なことは世渡り力を勉強することだ。断っておくが、世渡りというと、要領がいいとか、ごますりといった印象を持つ人が多いが、実はそうじゃないんだ。(中略)
今も決して忘れない言葉がある。「何か人にしてもらったら、四回はお礼を言いなさい」という言葉だ。例えば、食事をごちそうになったら、食べ終わったあとに「ごちそうさま」、翌日に「昨日はごちそうさま」、そして次の週になったら、「先週はごちそうさま」、そして、次の月になったら「先月はごちそうさま」と四回お礼を言いなさいと。

そういうことは学校では教えないんですね。今も昔も。著者でいえば、玉の井のお姐さん、お兄さん、落語家の卵、芸術家に教わる。

例えば小遣いを入れるがま口ってあるだろう。がま口の口部分を作れる職人が減っているって知ってるかい?あの閉めたときの「パチン」という音は、ただ鳴ればいいってわけじゃない。力のないおじいさんやおばあさんでも軽快な音をたてて閉められるように作られているんだ。そういうものを作るには、実は努力と技術の積み重ねが必要となってくる。

コツコツといいものを作り続ける。その気質が日本じゅうにはあった。今は目先の新しさに走ってしまう。そうするうちに、あの「がま口」を作れる人が減っているという現実。

「誰にもできない継ぎ目のない鈴」は、

40年以上前、近所のプレス屋のおやじが、「岡野さん、今ある鈴は継ぎ目があってかっこ悪い。もっと見た目がいい鈴をつくりたいんだけど・・・」と相談を持ちかけてきたんだ。

たかが鈴。
それの格好がいいとか悪いとか、そういう視点ってすごいよね。

岡野さんは「そんなものできないよ」と答えるのだが、そのおじさんは「絶対できる」というので「結局、俺は作った」

それが「痛くない注射針」のヒントになった。

なぜ働くのか?とか、自分探しをしている若者にも読んで欲しいと思った。この本、元気になる。

読書:成功のコンセプト

「成功のコンセプト」三木谷浩史・著。
1801.jpg

「カンブリア宮殿」というTV番組で、三木谷さんを見たことがある。本の前半はその時の話と重なることが多いので、「知ってる!」と思っていたら、途中からは、「ヘーそうだったの?」と驚いた。

例えば、楽天のシステム制作。

正直に言ってしまえば、最初はそのツール開発を外注した。コンピュータに詳しい大学院生に、100万円の前金と開発に必要なパソコン数台を渡して開発を依頼したのだ。
しばらくして出来上がってきたものは、残念ながら、とても僕の満足できるものではなかった。望むツールができないからといって諦めるわけにはいかない。

そこで自作することになるのだが、

ここには2人しかいない。(中略)
僕は本屋で「はじめてのSQL」という本を買ってきて、本城に渡した。(中略)
さすがにそれだけではあまりにも本城の負担が大きくなりそうだから、SQLの家庭教師をつけることにした。1日10万円で7日間のコース。

三木谷さんという方は、一橋大学を卒業し興銀に入り、ハーバード大学でMBAを取得しているエリート。でも、このやってることを見たら、おもわずクスっと笑ってしまう。

これは、私のような「とにかく、やってみっぺ(←気仙沼弁です。やってみようよ!という意味)」と同じじゃありませんか。しかも無謀ですから(笑)

最後の章は「スピード!! スピード!! スピード!!」
スピードを3回繰り返しビックリマークを2つ重ねていて、強い! 勢いを感じる章だ。

佐藤真海選手は6位でした

先日、「めざましテレビ」でパラリンピックの走り幅跳の「佐藤真海」選手の様子を見た。
(パラリンピックは、オリンピックほどの報道がないのは不満です。もと報道して欲しいですよね)

北京に行く前から腰痛に見舞われ、試合当日も痛み止めを飲んでいたようだ。それでも気丈に跳び、6位入賞は立派です。

番組では、スポーツをするための義足の調整がどれほど大変か、まっすぐに歩くこともままならないところから始まり、自分の足でジャンプするか、義足の足でジャンプするかを迷う日々。義足の足跳ぶと、その衝撃が太腿を直撃する。激しい痛み。

このような激しい練習によく耐えましたね。ホント立派です。お疲れさまでした。私もパワーを頂きました。ありがとう!

赤坂大歌舞伎

赤坂サカス」に出来た「赤坂ACTシアター」で「赤坂大歌舞伎」が行われた。
土日のチケットが取れなくて、本日のチケットを入手していた。

赤坂サカスに行くのは初めて。
オオ、赤坂がすっかり変わりましたねー。

シアター前には「のぼり」が立ち並び、現代的なビルの間に、そこだけ江戸情緒あふれる芝居の雰囲気が出ています。
1602.jpg

1603.jpg

赤坂大歌舞伎
1601.jpg

本日の演目は
「狐狸狐狸ばなし」「棒しばり(舞踊)」

「狐狸狐狸ばなし」は勘三郎が好演します。
ちょっとした化かし合いがテーマです。
女房が亭主をだます。
亭主が女房をだます。
そして、、、。

勘三郎はドンドン父の顔に似てきますねー。前は全然似てないと思ってたんだけど、私が見た先代の勘三郎の年齢に近づくに従い、似てきます。

勘三郎の持ち味が充分に出ていて大爆笑です。
歌舞伎を難しいと思ってらっしゃる方、実はおもしろい話も多いんですよ。

「棒しばり」では勘太郎、七之助が好演。
この2人の踊りは見るたびにうまくなっている気がします。将来が楽しみです。

「学T専科」さん提供のTシャツです

「目黒のさんま祭」で我々が着用した「気仙沼・焼職人」おそろいTシャツは、ジュンちゃんのおじさんが提供してくださいました。

学T専科」というオリジナルプリントTシャツを扱っています。

10枚から注文出来るので、ちょっとした集まりにおそろいのTシャツを揃えたいというニーズにはピッタシ!
1501.jpg

1502.jpg

目黒のさんま祭りの写真が、「ぐんじょう色のペンフォトグラフ」に美しく掲載されています! KABOさん、いい写真です!

さんま祭の翌日は…

目黒のさんま祭」では「新鮮な5000匹のさんま」を炭火で焼き、大分から届く「かぼす」で頂く。

これは本当に旨い。
焼き損じてお客様には差し上げられなかったものをスタッフが頂戴する。真っ黒こげになってしまったものがそう。

その真っ黒こげでさえ、旨いのなんの。
きれいに焼けたのなんか、どのくらい旨いんだろう。

帰ってすぐに、Tシャツや前掛けを洗濯です。
袋から取り出すと、くさーーーい。

それを6回ぐらい、ゴシゴシと手洗いするが、臭いがとれない。
小太郎は、クンクンと臭いをかいで、立ち去る始末。

しょうがないので、洗剤に浸け置きしたものを、本日,再び洗濯。臭いはとれない。しょうがないので、また洗剤に浸け置きしたのでした。

これが毎年、大変!
「臭い」は一度付くと強烈なんすね。
洗剤会社様、このさんまの臭いがパっと取れるような洗剤を開発してくださいませー。

目黒のさんま祭

朝起きると体調悪い。
夏の疲れが出る季節。
ドタキャンしては申し訳ないので、とにかく目黒駅までは行こう!

8時半、目黒駅。
雨がパラリときているので心配。
同級生の(気仙沼在住)S田がいる!
「イエーイ」と雄叫びを。元気が出てきた。

続々と同級生が集まり、イザ、田道公園へ。
1401.jpg

オオオ、すでに大勢の方が並んでいるではありませんか。
1402.jpg

ジュンちゃんお手製のさんまグッズを身につける。
体調は、少し良くなってきた。

1年ぶりにお会いする皆様、ご無沙汰しています。
本日もよろしくお願いいたします。
ドンドン元気が出てくる。

今朝「気仙沼港」で水揚げされた新鮮なさんま5000匹が届きました。
これ、全部、無償で配ります。
気仙沼からバス2台に乗って、夜を徹して来る皆さんは、全てボランティアです(しかも交通費、弁当代を払って来てくださいます)。

この祭りを盛り上げるために、そして、本場の旨いさんまを東京の方に食べて頂くために、年に一度、がんばっています。

特に今年は原油の高騰で、地元は大変だと思います。
皆さん、本当に良くいらっしゃいました。

我々関気会(関東気仙沼人会)は指示された「焼き隊」にまぜて頂く。
最初は、少々、炭が多かったか?
火が強い。
火が強いと、外は黒こげだが中に火が通らないという事態になるので、消化活動をします。それは燃え上がる炎に「霧吹き」で水をピッピっとかけて火を弱めるというもの。これが重要な任務でして、ずっとやっていると腱鞘炎になりそうです。

煙が強くて、喉が痛い。
ゲホゲホしながらも、シュッシュ。
そして、焼き係を担当したり、裏方でさんま並べて塩をふったり。
1403.jpg

自分で言うのもアレですが、相変わらずの(魚屋とも思えぬ)トロい動きでごじゃる。これでは魚屋は勤まらないなぁ。もっと、テキパキといがなくては。

気仙沼人、目黒の人、とにかくいろいろな皆様とお会いして楽しい時間です。

午後、目の痛みがひどくて「救護所」にかけこみ、目を消毒して頂いた。消毒して目薬を指して頂くと、しみてしみて、目が開きません。先生・しみますー。この消毒のおかで生き返りました。

今年も無事にさんま祭は終了。
心配したお天気の方は、カラリと晴れて良い天気でしたし、心配した体調は知らぬまに元気になっているし。やっぱ病は気から、なんですかね。

片付けの後は、お風呂で汗を流して打ち上げ。
この打ち上げが楽しいのです!

そして、トンボ帰りで帰ってしまう気仙沼行きのバス2台をお見送りです。ボランティアの皆さんは、せっかくの東京なのに、まったく遊ぶこともしないで、会場に直行直帰。頭が下がります。

今年は「気仙沼中学校・校歌」がバスの人に届いたようで、良かった。

あのバスに乗って帰ってしまいたい衝動にかられつつ、気中29回生は2次会へ。

そして3次会のカラオケで盛り上がり。同級生っていいね!
1970年代歌謡曲を中心に歌います。

「いいねー、これ青春だよね!」と話していると、S君が
「それにしても、人生は思ったよりも早い!」うんうん。早い。早すぎる。

「40代は恐ろしいほど早かった」
うん!恐ろしやー。

「あっという間にじいさんになる」
うん!なっちゃう。

「これからの人生を大切に生きよう!」と話したのが、妙にしんみりとしました。
みんな元気でまた会うべね!

TMUG8月例会

皇居ランをしていたら、TMUG例会に、少し遅れて参加してしまった。
オオ、もうiPod nanoがありますからー。
さすがTMUG。早いっす。

iPhoneのアップデートをしたら、入力が速くなった、バッテリの持ちが良くなったと評判はよろしいようで。

まだ、アップデートしてないのです。帰ってアップデートしようーーっと!

皇居ラン

神保町の「ランステ」で荷物を預けて皇居ラン。
先週と同じ4周走ろうと思う。

けど、、、昨日のフットサルの疲れが出ているのか? 夏の疲労が出ているのか? 身体が重い。困ったなぁ。ゆっくり、歩いてもいいから行こうかな。

結果はこの通り。先週よりちょい早かった。先週より気温が低いのだと思います。
1周目:35:22
2周目:36:32
3周目:37:24
4周目:37:20
———————
合計:2:26:40

竹橋近くの椅子にドリンクとスポーツゼリーを入れた袋を置いて走った。どこかのお仲間の皆さんがまとめて荷物を置いてる椅子に、私のものも置かせて頂いた。

1周終わるごとに、そこで給水をする。
そして、4周終わったところで、走行会の方から声を掛けて頂いた。

「よかったら土曜の午前、一緒に走りませんか?」とのこと。

毎週、ここで42.195km!を走っているそうです。
距離は正確に計り記録しているそうで、100回フルマラソンを走ろうといった会です。

マラソン大会で、そのTシャツをよくお見かけしていました。

ゆっくり時間をかけて走っても良いそうで、遠くは北海道や大阪からもいらっしゃるとのこと。いやー、ラン好きな方ってすごいですよね。

チラシを頂いて帰る。
連絡してみようかと思っている。
でも、42.195kmも(大きな大会ではない、この皇居で)走れるのか?

フットサルと歓送迎会

会社のフットサル練習会。
先月から神宮外苑のコートを利用している。
時間は1時間だけ。
「楽しく!怪我しないで、いい汗かこう」というポリシーです。

たった1時間なのに、ジョギングするのとは違って瞬間・瞬間に全力で走りますから、わずかな時間でヘトヘトです。

皆が弱った時にシュートを決めさせてもらった。ありがと。

その後の飲み会は、歓送迎会となった。
送る人と迎える人がいる。

こうして出会ったことも何かの縁。
それぞれがそれぞれの道を楽しく進めるといいですね。
1201.jpg