アトミクラブ練習会(6回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

今日の織田フィールドは一般開放日で混んでいます。
今週末に「東京国際女子マラソン」があるので、女性は少なめ。調整してるんでしょうね。本日の練習参加者からは3名が出場するそうで、決意のほどを挨拶されました。

本日の練習は、3000mを2本、そして1000m。
いつものようにグループ分けされるが、私は番外を2名で行いました。

3000mは、2本とも15:33。
その後の1000mはきつい。

W松さんが、私の斜め前から声を掛けてくださって、「あと少し」とか「ここ・がんばれ」と言っていただき、どうにか5分を切ることが出来ました(4:52)。W松さん、ありがとうございます!

小出監督と高橋尚子も、こんな感じで、自分のベストの少し上を目指して練習していたのでしょうね。

銭湯に入って中華屋料理店で飲み会。

私を、別の「小山(コヤマ)さん」と間違えていらした方から声を掛けられた。いえいえ、私は、この会の最も遅いオヤマでございます。

すると、3年前には、私と同じタイム・フルを4時間22分かかっていた男性が(50歳を過ぎていたにも関わらず)3年で、サブスリーにまでなったとか。すごい・・・。

練習会がきつくても、がんばって続けるようにアドバイスを頂きました。
それと、腹筋・背筋・腕立て伏せも有効のようです。
私、筋トレが全然ダメで、それもまた敗因の一つかもしれません。

高遠駅伝の打ち上げ

「内藤新宿300RC」のメインイベント・9月末に開催された「高遠駅伝」の打ち上げが高田馬場で行われた。

マラソン好きの飲み会って、ずーっと、マラソンの話をしています(笑)
会社で社員をつかまえてマラソンの話をしては嫌われていますから、その反動もあって、おもいっきりマラソンの話をエンドレスで(笑)。同じ話を無限ループのように繰り返しても、皆さんが暖かく聞いてくださいます。

ニューヨークマラソンに参加された方のお話も興味深くて、来年は海外の大会にも出てみたい。

私のマラソンのお仲間は、次の順番で増えています。

■最初は、マラソン完走クラブ(2006年秋)。
マラ完クラブがなかったら、今の私はあり得ません。
もうとっくに、走ることを止めていたと思います。
マラ完クラブの練習会に参加する前は、ハーフも完走出来ずに歩きました。これはいけないと、藁をもすがる思いで練習会に参加し、フルマラソンに出場。感謝・感謝です。
登録しているメルマガは練習会に参加出来ないときも元気を頂いています。

■次に、内藤新宿300RC(2007年秋)。
あるIT会議の宴席で会長さんに誘って頂き、マラソンだけではなく、ウルトラマラソン、山登り、トレイルラン、いろいろな世界に誘ってくださいます。私の年齢になっても、新しい世界は広がるのですね。ありがたいです。

■そして、アトミクラブ(2008年秋)。
まだ参加することに精一杯ですが、さらにマラソンの輪が広がると嬉しいです。

このごろは記録も伸び悩んではおりますが、思い起こせば健康ランで始めたことですし、当時は30分も走れなかったことを思えば、これでも大進歩。これからも健康的に、楽しく走り続けたい。

LBバンドの練習会(9回目)

大好きなジョー・サンプルの曲をコピーさせて頂いているので、すごーく楽しい。けれど、なかなか上達しません。
来月まで、「虹の楽園(Rainbow Seeker)は暗譜する!」と言ってしまった。
言ってしまったので、暗譜するゾ。気合いだー!

Mac:漢字変換できない

いろいろいじって再起動を繰り返していたら、漢字変換出来なくなってしまった。

アップルのサイトを検索すると、解決法がありました。

ユーザ > ライブラリ > Preferences > 「com.apple.JapaneseAnalysis」フォルダをデスクトップに移動してログアウト。
再度ログインすると直ってました。

直ったことを確認して、デスクトップに置いた 「com.apple.JapaneseAnalysis」フォルダをゴミ箱にポイ。完了ー。すぐに直って良かった。

祖父の命日

祖父の命日。
祖父は小学校3年の時に亡くなった。
随分前に33回忌は終わっている。39回忌ぐらいだろうか。正確にはわからない。

祖父が亡くなってから、月命日の5日の朝は精進料理を食べ、そして毎月、墓参りに行った(さすがに高校生の私は墓参りに行かずに済ましたけど、祖母は欠かさず行った)。だから、11/5は特別な日として、今も心にある。

祖父は、数えの64歳で亡くなったから、あの当時、満63歳だったのか。
写真の顔は、もっと年をとっているように見える。

今、その年代の方とマラソン大会でご一緒するたびに、長寿時代を思う。

本屋さん好き

11/6には、西新宿にブックファーストが誕生する。
「新宿西口最大級3フロア1,090坪の書店」だそうで、新宿は大型書店の激戦区。

私の会社から新宿駅に向う途中に、紀伊國屋書店ジュンク堂書店がある。
本好きには嬉しい通り。

だが、、、私が最も多く本を買うのは、会社に近い「あおい書店」か、新中野「ブックフォーレスト」なんだね、これが。

特に昼休みにぶらりと立ち寄る「あおい書店」は、BGMにジャズがかかっていて、私の知的好奇心をあおるのでしょうか。ついつい、「オイオイ、そんなに読めないよ」と思いつつも買っちゃうのです。

以前は、amazonなどの通販を利用することが多かったが、よほど入手困難なもの以外は書店で買っている。その方が読破率が高い。本は手にとって、少しページをめくって読んでみて、「これ!」と思って買うのが良い。書店をグルグル歩いて、その本に偶然、巡り合った時はなお嬉しい。

規模が大きすぎると、その大きさに圧倒される時があります。
気仙沼にあった「文信堂」や「白萩」の規模が私の身体には合っているのでしょうか。

LSD(Long Slow Distance)

今年の4月ぐらいからか、身体が重い。
慢性的にだるい日が多い。
走る距離は増えていると思うが、自己ベストは頭打ち。

もう一度、浅井えり子の著書「ゆっくり走れば速くなる」を読む。
それから街へ。

いつもより、もっとゆっくり走る。
距離を気にしないように、同じ場所をグルグル走る。

西新宿の新宿中央公園のまわりや、公園の中を走ってみる。
近くの専門学校では学園祭をやっている。
学園祭の季節なんですねー。

1時間は楽しく走る。
その後は、長く感じる。
やっとのことで、目標の2時間を過ぎたのでおしまい。

ゆっくり、かなりゆっくり走っても、時間が長いと身体にきくんですね。

第12回 東京シティマラソン・RUN&ウォーク

日本スポーツボランティア・アソシエーション(NSVA)」が主催する「第12回 東京シティマラソン・RUN&ウォーク」ハーフの部に出場した。昨年に引き続き2度目。

昨日はマラソン完走クラブの練習会があり、疲労が残っているのでゆっくり行こうと思っている(というか、宣言するまでもなく、ゆっくりしか走れない)。

会場に到着すると、アトミクラブでお世話になっている方を何人もお見かけした。ボランティアで伴走する方や記録を付ける方、様々な事をされている。

この大会は、フル,ハーフ、10km、ウォーキングの部があるから、集合場所の桜田門近くの時計台付近は大勢の人いらしてる。

皇居は一般の方がいらっしゃるから、テントを張ることは出来ない。
受付は、このように手作りです。
0201.jpg

フルの30分後・10時にハーフはスタートする。
スタート位置、私は真ん中から少し後ろに並ぶ。

本日、ここに立てたことに感謝する。
今シーズン初めてのハーフです。ここまで怪我せずにやってこれたことにも感謝する。

天気は晴れ。
今日は半袖シャツにアームウォーマー、短パン。
それに紫外線よけのサングラスをしてみました。
0202.jpg

ゼッケン番号は2217。
0203.jpg

最初の5kmはゆっくり入った。
でも、ゲゲ、それにしても遅い・・・。
次から少し速度をあげてみることに。手元の時計ではこのような結果。

5km:29:22
10km:28:32
15km:28:13
20km:28:15
ラスト:6:26
———————
合計:2:00:50

自己ベストの1:56:58には及ばないが、昨年の同大会よりは3分ほど縮めたか。

それにしてもあれだ。
昨年は走るたびに記録を更新出来たが、ちょっと頭打ちになった感じ。

今年は、いつも身体が重くて、軽やかに走れない。
食事、休養、身体のバランス、練習の内容&頻度、日々のストレス、、、さまざまな事を見直すべきだわ。

走っていて思ったことがあります。
「私は練習よりも、大会が好き!」
大会とかイベントといった非日常空間の、何とも言えぬワクワク感が好きです。

一人での練習では、このような記録は出ません。
大会という空間は、私の中の何かを活性化させる。

昨シーズンは大会に「出過ぎ」だったので今シーズンは自粛しようと思ったが、アレだ、私の場合は出まくってもいいのだ。

走り終えた後は爽快感があり、身体の重さとはウラハラに心は軽くなってのであります。