夜、新宿の某所にて、iPad2を見せて頂きました。
実際に持ってみますと、やっぱいいわ〜。
白はきれいですね。ウットリ。
いえね、iPadが2年しばりでありますしね、、、。
投稿者: oyama
「呑みマス!東北」5月の会
なみへいさんは、東京から地方を応援することをコンセプトにしていて、今月5月は、熊本特集だそうです。
「呑みマス!東北」は、「なみへいに集う有志メンバーで立ち上げた、東日本大震災の復興を日本酒で支援するプロジェクト」です。
4/11に行われた第1回に、気仙沼から「男山」さんと「角星」さんを紹介させて頂きました。その時の、もう一つの酒蔵は、釜石の「浜千鳥」さんです。
第2回の本日は、
・新澤酒造(伯楽星)
・寒梅酒造(宮寒梅)
・大沼酒造店(乾坤一(けんこんいち))
岩手県宮古から届いたという「ほや」も出ました!
宮古は復興しているのでしょうか?
ほやを食べられるとは思っていなかったので、大変、驚きました。
前回、浜千鳥を紹介された伊藤さんが、今日は、たまたま岩手県志戸平で入手したという「酔仙」を3本。オークション用に持って来てくださいました。
「酔仙」の説明をしています。
「酔仙酒造は、1944年、陸前高田市と大船渡市の造り酒屋8軒が一つになって誕生した。」それが今回の地震で、壊滅的な被害を受けています。ここに酔仙があるというのは、すごいことなんです。
このようにして、東北の地酒が紹介されるのは本当に嬉しいことです。
私も「被災地のいま」と言った内容で、ゴールデンウィークに見て来た感想などを述べさせて頂きました。
被災地の様子を語り続けていく事が、私なりの支援のように考えております。
横浜・六角橋「世界長」さん
横浜・六角橋にある「世界長」さん
横浜の弟の嫁の実家のお店です。
被災地「飲んで支援!」にご協力くださり、気仙沼の「男山」と「角星」のお酒を置いてくださっています。
お客様も「飲んで支援!」してくださっているようで、どちらのお酒も評判が良いそうです。お近くの方は、ぜひ、足をお運びくださいませ。
東横線の白楽駅近くです。
「世界長」
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140205/14028795/
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-6-13
045-432-1868
営業時間:17:00~24:00
定休日:火曜日
気仙沼ビューロー定例会(2011年5月)
気仙沼ビューローの定例会がありました。
東京に疎開している母は、お友達がいなくて寂しい毎日。
ビューローに連れて参ることにしました。
丸ノ内線・四谷駅で待ち合わせ。
母は、一人で新宿までは行けるようになりました。
「新宿では降りないで、四谷で降りてね」
「大丈夫!」と母。
昔々、私が短大に入学する際に、ニューオータニに泊まりまして、四谷や赤坂見附周辺を何度も散策した事を、母はとてもよく覚えています。
「四谷はわがってっから」と自信満々なので、私もつい
「ほんでは、改札まで来てね」と言ってしまった。
四谷駅で待つ・・・・・・・・来ない。。。
母から電話が来た。
「もしもし・・・」
「もしもし〜〜」もしもし、もしもし、もしもし〜〜〜〜〜!!!
・・・切れた。
不安がよぎる。
もしかしたら、あっちの改札に出たか?
あっちにウロウロ、こっちにウロウロ。
こちらから電話してみると、話し中だったり、電波が届かないところにおられるか、だったり、呼び出しているのに出なかったり。
あ〜〜あ、20分ほどだろうか。とても心配になりました。
すると、母が登場。
なにごともなかったかのように、電車から降りました。
「どうだった?」と私が聞くと、
「大丈夫」と、言葉とは裏腹にちょっと元気ない。
よくよく、よくよく聞くと、「四谷3丁目」で降りてしまって、地上でウロウロ。警察で聞いてもう一度、電車に乗り直したようだ。
母は、目が不自由なこともあって、車内アナウンスだけが頼りだったのですね。
「次は四谷(3丁目)」の四谷に反応したようです。
母はチャレンジャーなので、めげずに闊歩しております。
さて、気仙沼ビューローには、母が幼い頃に住んでいた太田7区出身が数人いらっしゃいます。もっとも皆さんは母よりも5〜6歳年下ですけれど。
定例会の会議中は黙っていましたが、2次会では皆さんの話の輪に入れて頂いて、本当にありがとうございました。
母の日2011
作戦会議って何のー?w
Macで音楽クラブ・2011_5月例会
4月の例会は、気仙沼に帰るために休ませて頂きましたので、2ヶ月ぶりの定例会です。
先月は、iPadのGarageBandのデモがあって、あーあ、見たかったわー。
で今月はですね、新しいMac Book ProやiPad2を使ってのデモ。
最近は本当に内容が充実していて、2時間の枠がいっぱいいっぱいです。
詳しいことはブログに掲載してありますので、そちらをご覧ください。
ブログ担当の方が、実に詳しいのです。すばらしいですよ、ホント。
弟一家にiMac〜!
そうそう、昨日、被災地に弟一家にプレゼントするためのiMacを発注した。
気仙沼にいる時に発注しようと、iPadを使ってやっていたのだけれど、電波の入りが悪くて途中で終わってしまった。それで「東京に戻ったら発注するわ」。
・・・と、その間に、iMacがバージョンアップしました。
これは、なんてラッキー!
どれどれ、どのスペックにいたしましょうか。
調べているうちに、うーん、iMacいいわー。
次はiMacにしようかしらん。。。
弟のところには、21イントディスプレーで、Core i7に上げて、メモリも8GBにしといた。
これで当分の間は使えるじゃろ。
な〜んにもなくなってしまった弟達に、少しでも明るい気持ちが蘇るといいなぁ。
嬉し恥ずかし・密着取材
テレビ朝日の「スーパーJチャンネル」5時35分頃から、今回の帰省に密着取材して頂いたものが放映になりました。
結構な量の取材があり、私たちも不慣れなので、あれこれと答えてしまったので、いったい、どのようにまとめるのかしらん?と思っておりました。
私が伝えたいこと、あれもこれもありますが、今回のテーマは「新幹線が通った事で、やっと地元に帰ることが出来た被災者の訓子(のりこ)さん(母)」です。
本当によくまとめられていて、感心しました。
ディレクターさんには色々とお世話になりました。
録画をしておりますので、見ることが出来なかった方で、見てみたいと思われる方はご連絡くださいませ。YouTubeに、パスワード付きで置いております。
スッピンじゃなくて、化粧すれば良かったわ(ボソッ)。