「気仙沼から世界へ「フェイスブック」で情報発信」というタイトルで、ニュースが出ています。
Facebookで、気仙沼から発信しているのです。
英語で!
それがこちらです。
KESENNUMA – BUILDING FOR THE FUTURE
もうね、コメントしたいんだけど、英語がぁ〜〜〜。
サクっと翻訳を通して意味を確認。
そして「いいね!」ボタンをクリックしています。
英語出来る方〜、コメントして発信してくだされ。
「気仙沼から世界へ「フェイスブック」で情報発信」というタイトルで、ニュースが出ています。
Facebookで、気仙沼から発信しているのです。
英語で!
それがこちらです。
KESENNUMA – BUILDING FOR THE FUTURE
もうね、コメントしたいんだけど、英語がぁ〜〜〜。
サクっと翻訳を通して意味を確認。
そして「いいね!」ボタンをクリックしています。
英語出来る方〜、コメントして発信してくだされ。
「iMac 1TB Seagate ハードドライブ交換プログラム」というのが行われています。
「2011 年 5 月から 2011 年 7 月の間に販売された 21.5 インチおよび 27 インチ iMac システムの Seagate 製 1TB ハードドライブのごく一部が、一定の条件下で故障することが判明いたしました。」そうで、シリアル番号を入れると、対象機種かどうかの確認が出来ます。
弟宅の iMac、私のiMac どちらも該当しませんで、良かった!
恵比寿の「亀戸ホルモン」というお店で「おだTの今後を考える会」という名の飲み会をいたしました。
被災地・気仙沼をなんとかしたいという気持ちからネットで受け付けて販売をしてきた「おだづなよTシャツ」ですが、仕事の合間に作業をしておりました。が、それでは間にあわず、仕事時間も対応するという状態になっていました。
そのため、次第に手がまわらなくなり、夏が終わるこの時期に、半袖シャツのニーズを考え、今年バージョンはいったん終了とさせて頂きました。
しかし、しかし、それを惜しむ声が多いことは事実です。
そこで、「今後」を考えました。
公式ページに掲載している通り、来年春には、ボランティアチームをパワーアップして、2012年バージョンをボランティアで販売したいという意見で一致しました。人数を増強することで、一人一人の負担を減らすことを検討しています。
ってな話を4人でワイワイと。
ホルモンを選んだのは、気仙沼ホルモン大好きなTKのセレクトです。
美味しうございます。
ホルモンのお店について、ホント詳しいっすね。
ダンナは北海道名寄市出身です。
子供の頃から食べていたというジンギスカン、それが松尾ジンギスカン、「まつじん」なのです。
昨年、銀座に出店した「銀座まつじん」
もうね、当日、予約しようとしても満席でなかなか予約が出来ません。
そこで、数日前から予約をして参りました。
実は、北海道東京会議の常連さん達と勝手ながら「まつじん応援大使」という会を作って、内地の人にも「まつじん」を広く知って頂こうという活動(といっていいのかどうか(^^;)をしています。
私が、気仙沼以外を応援するのは、Macとまつじんだけかと思います。
100分、食べ飲み放題で、銀座で4,500円って安いですよ。
(食べ飲み放題 4,500円コースがあります)
飲み放題のお酒も豊富ですし。
きれいに食べ尽しました。
締めのうどんも頂きましたよ。
鍋をなるたけきれいな状態で食べ終わるというのが、私達のちょっとしたこだわりです。
本場ジンギスカンを楽しみたい方は、ぜひ、こちらのお店にお越しくださいませ。
そういえば、このページに「お問い合わせ」を置いてなかった。
プラグインを探すと、ありますねー。すごいですね〜。
気に入ったのは、「inquiry-form-creator」です。
さっそく設置しました。
設置方法は、こちらのページに詳しく記載されています。
Ver.0.7.7(LastUpDate 2011.8.1)です。とても使い勝手が良い。
特にこれら。
・入力確認画面が出る
・メールアドレスのバリデーションが良い
・csv書き出し出来るのが良い
ということで、やっとやっと「お問い合わせ」が整いました。
とうとうと言いますか、アップル社のスティーブ・ジョブズ氏が CEO を辞任して会長になりました。
基調講演を見ても、だいぶ痩せてしまったから、健康面が気になります。
私はアップル社の Macintosh に出会って、人生がまったく変わりました。
それは良い方に変わったわけで、50歳になった今も活き活きと過ごすことが出来るのは、アップルが次々と発表する魅力的な製品のおかげでもあります。新しい製品にワクワクし、前よりも便利になることに驚いたり楽しんだり。
その生みの親の一人であるジョブズ氏の CEO 辞任は、寂しいものがあります。
と、この文章も Mac を使って書いております。
今日は、気仙沼でさんまの初水揚げがあったそうです。
まだまだ、まだまだ、本当に大変な被災地ですが、全国の皆様、どうぞ、被災地を末永くご支援ください。
気仙沼「アンカーコーヒー」のプレミアム店が、明日(8/24)解体されるそうです。
アンカーコーヒーは、気仙沼でシアトルコーヒーが飲めるコーヒーショップです。
その真っ赤な建物が、意外にも港町・気仙沼には良く似合っていました。
それが、あの大津波で被災し、建物は全壊です。
こちらは被災前のプレミアム店です。ステキでしょ。
元々あった倉庫を改装してショップにしたのです。
店内の隅々までセンスが良いです。
ずいぶん長い間、あったものと思っていましたら、2年8ヶ月という短い命だったのですね。
「アンカーコーヒー クルー日記」に記載があります。
一人で本を片手に入って、ゆっくり読書したり、家族や友人とお茶したり、朝も行ったのに夕方も行ったりと、頻繁に利用させて頂きました。
気仙沼に、こういうお店を創る人がいる!と驚いて、専務のヤッチさんやノリコさんとお話をさせて頂いたのもプレミアム店でした。
私が、「こういうお店があるよ!」と母に教えてあげたら、すでに母は足しげく通っていたことも驚きでした。
店内のお客さんを見てみると、母のような中年を越えたシニア世代も、結構、来店しています。それは東京のスタバの光景とも異なると思います。
母に、「セルフサービスなのに、大丈夫なの?」とサービスを重視する、結構、厳しい目を持つ母にたずねると、「2階に自分で持って行くから、「まだいだの」と思われないのがいいのっサ」って。ヘェー。そんなものですか。
ここは居心地が良くて、ついつい、のんびり長居しちゃうんですね。
その居心地の良さが、ファンを増やします。
それが、あの大津波で被災してしまった。
ヤッチさんのブログを見ると、新しい何かが始まりそうです。
それもまた楽しみです。
今まで店舗探しを控えていた様子には、何という心配りでしょうと、頭が下がりました。
それにしても、なんだろう、気仙沼の人は前向きだなぁー。
今朝見たTVのニュースの中で「貞観地震の規模がマグニチュード9級である可能生が出ている」と言っていました。これまでの常識以上の規模であったかも、という意味です。
北大の平川特任教授らの調査によると、気仙沼市大谷海岸の高さ約2メートルの海岸の崖を調査したところ、6,000年に6回の、10メートル級の大津波が発生していた可能生が高いことがわかったようです。
今回の津波では、沿岸から少し離れたところに住む皆さんが「まさか、ここまでは来ないだろう」と、ご自分の経験や、100数十年程度の記録から考えてしまい、逃げ遅れてしまったケースが多い。
自分自身の、せいぜい数十年の経験なんか、この大自然から考えると意味もない。
私達は、もっと大きな自然の中で生かされていることを改めて思う。
この研究結果が、あの大津波の前に出ていたら、少しは役に立っただろうか?
人間は悲しいかな、辛い記録は徐々に薄らいでしまう。
かさ上げの予算確保も厳しい中で、私達の時代に、いま考えうる最高の「安全」を考えていかなければ、1,000年先の子孫に笑われるだろう。
「安全」でありながら、基盤産業の水産加工業を活性化するための街づくりは、容易でないことは誰が考えてもわかる。その難行に、国も市民も取り組まなければならない。
宮城県知事が、夜のニュースで話しているのを見た。
わかりやすい図で示された「工場を下に、住居は高台に。」
シンプルで小さい子にもわかるであろう図です。
正論です。たしかに。
それがスーっと出来ない理由がたくさんあるから、それを実行するためには、あのシンプルな図には書き表されていない事情と向き合わないといけない。
いまだに仮設住宅にすら入れない人が、気仙沼市だけでも1,000人以上もいる。5ヶ月以上も、あの避難所暮らしをしなければならない人達がこれだけいるということから見ても、あの理想的な空間にすることがどれだけ困難か、絵に描いた餅にならないことを願うが、はたしてどうでしょうか。
上(行政)が考えて下(市民)が従うなんて構図を誰もが捨てさり、「私達はこうしていきたい」と、老若男女、それぞれの立場で考えなければならない。考えて行動に移さなければならない。愚痴を言っていても、何も先に進まない。
なんてことを、仕事で疲れているであろうダンナに向って熱く語る夜でございます。
気仙沼中学校29回生の東京在住組は、「目黒のさんま祭り」に毎年参加しています。
「今年はどうなるんだろうね?」と心配していましたが、「今年も目黒のさんま祭りは開催する!」ことが決まったのであります。
そこで、私達・関気会(気中29回生の関東在住の会)は、被災してしまったふるさとを思い、さんまのオブジェを製作して販売しようということになりました。
これまでジュンちゃんが作ってくれたオブジェの人気が高くて、「売ってください」と言われていたことに気を良くして、少しでも気仙沼のお役に立てればと思っております。
ジュンちゃんの指導のもと、皆で作りましょうね、と言っていたのに、私はいまだに製作に参加出来ていなかった。ごめんなさい、皆さん。
本日、とうとう参加して製作の一部を担当させて頂きました。
2つ後輩のMさんと待ち合わせて、真弓ちゃんに迎えに来てもらって、目黒区のスダが避難している場所に参りました。
テニス部の後輩のMさん、魚町出身のマリコちゃん、真弓ちゃんの妹さんも参加してくださって、関気会メンバーと合わせると、総勢10名近いでしょうか。
最近の気仙沼情報を交換し合います。同級生はなぞしてっぺね?
そして、こちらが出来上がりの少し前。
これにもう少し手を加えて完成しますので、まだ道のりは長く。
8月の作業日は、8/27(土)
9月は、毎週、土日に行います。
9/18(日)が「目黒のさんま祭り」ですから、それまで頑張りましょう!
手伝ってくださる方は、私か関気会メンバーにご連絡ください。
お待ちしております!