「Macで音楽クラブ」の例会です。会議室は7階。
私は「iPhoneのガレバンを使ってて」とお悩み相談。すると、「Mac版のガレバンで作って、iCloudで共有してデータを持っていって使ってみては?」と。な〜るほど。了解。やってみます!
ところで利用の目的は「貸しスタジオのミキサーに繋げる」という話をする。すると「ケーブルはあるの?」と聞かれる。それが「ある時とない時があるんです」と話す。「自前で持っていった方が良い」と。そうですね。確かに。どのケーブルが必要なのか?「Apple純正 Lightning 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」が必要だそうです。ストウさん所有のものを見せて頂く。これか!
しかしながら、なんと「発売終了」に。ガク。今は「USB-C」に移行が進み、iPhoneもそう。そっか、困った。それに、次のiPhoneが発売されたら買う予定でいる。発売は「9月半ば」らしい。どうしたものか。しばし悩む。
会長のコバヤシさんは「iPad買った」そうです。職が変わり、これまでは会社が用意してくれたものを使っていたが、それを返却し、自分で買ったとのこと。すると、これまで使っていた「Apple Pencil がiPadにくっつかなくなってしまった」のは大弱り。「Apple Pencil Pro」を新たに購入。21,800円。これにて、iPadにくっつけての利用が可能に。
iPad用のケース「11インチiPad Pro(M4)用Smart Folio – デニム」も購入。13,800円。
そして、キーボードと思ったら、これまで利用していたタイプは発売終了されていて「iPad Pro用 Magic Keyboard」が、49,800円もする。これは痛い。それに、そこまでシッカリしたものを持ち歩くのは重い。困った。そうだ、前に買っていた「Microsoft Universal Foldable Keyboard」がある! それを引っ張り出すと「使える!」。これが大正解だったそうです。そして、今は快適に利用しているとのこと。
ストウさんは「電卓」も持っていて、並べて撮影。ウン、凄いわ。
さっそくコバヤシさんの「HAMMOND B-3X」利用を見せて頂く。良い音。「MOTU M2(USBインターフェース)」35,970円を接続して利用しているそうです。
iPadで「Apple Pencil Pro」を使ってデモして頂く。「Goodnotes(アプリ)」に絵を描く。すると、オオオ、Apple Pencil Proの影が出る。本物を利用しているみたい。細かいこだわり。面白い!
iPad版のExcelは「使えない」そうで、実は「Windows版」も「Mac版とは違う」そうです。そうでしたか。そこで「LibreOffice」を利用するそうです。英語版に「日本語パッチ」で利用するそうです。
アラセさんは「映像を作成」していて、Appleの「Final Cut Pro」で映像を作り、最後に「Adobe Premiere Pro」で「字幕」を入れるそうです。見せてもらうと、オオオ、完璧ではないものの、なかなか良い「字幕」です。これが「Final Cut Pro」で出来ないのだそうです。やっと「字幕」機能がついたものの、英語は良いのだが日本語は「まったくダメ」で、見せて頂くと確かに「まったくダメ」だ。
すると「DaVinci Resolve(ダビンチ)」はどうですか? という話題が出る。「それは試してない」とアラセさん。無料で使えるらしい。
いやぁ、それにしてもアラセさんのムービーは面白い。頑張ってますねぇ〜。
二次会はいつもの「倉蔵商店」さん。参加者は7名。
有意義な情報をありがとうございます! 来月も宜しくお願いします!