気仙沼アダルトロックショー忘年会

帰省中の大船渡線内で偶然にも弟に会う。これ幸いと弟に鞄を預け、私は気仙沼駅から忘年会会場(田中前「喜乃や」さん)に向かう。
今年最後の忘年会は、気仙沼のアマチュアミュージシャンによる「アダルトロックショー」関係者のもので、私もまぜて頂いた。幹事さん、ありがとうございます。

初めて会う方もいらして、Jazzピアノの大御所とか(本業はサラリーマンですよ、と言ってた)、ドラマーは気仙沼に眼科を開業したという同い年のK氏。楽しかったね。来年もがんばっぺね。

「喜乃や」さんは初めて入った。
とても美味しくて、気仙沼の食のレベルは高いと思う。

外に出ると雪。シンシンと降るつもる。
南町のショットバーであと少し飲んで帰る。

大好きだった鼎が浦高校(現・気仙沼高校)

昨日、高校の先生のことを少し愚痴ってしまったが、本当は高校が大好きだった。高校の先生の教えは今も私の心の中にあり、辛い時には思い出す。
高校2年生のクラスはちょっと変わっていた。

クラスの90%が運動部に所属し、ほとんどの運動部のキャプテンがそろった。なぜ、そのように偏ったクラスが出来たか、いまだによくわからない。隣のクラスはその反動でクラスの90%が文化部だったと思う。私のように部活一筋組(私は硬式テニス班)は、日頃、勉強する時間がないから、成績では他の進学クラスに負ける。しかしながら、ここぞというパワーはよそを圧倒し、行事ごとでは必ずトップをおさめる。合唱コンクール、運動会、文化祭、仮装行列などの話題をさらった。

授業中は、部活で疲れた身体を休めるために「熟睡タイム」を決め込む者も多いが、例えば、数学が得意な者は、数学の授業では最前列に座り、英語が得意な者は英語の授業だけは最前列に座る、という工夫を担任には内緒で積極的に取り入れた。先生にも楽しく授業して頂けるようにと、生徒なりに考えた。

それでも新人戦が近づくと部活に忙しくて予習が間に合わないから、授業が辛い。皆で知恵を絞り、こちらから先生を質問攻めにしたことがある。「先生がノリに乗って話してくれる内容は何か?」考えた。

「卒論ってどんなモノですか?」「先生は何をテーマに書いたのですか?」これが先生をノセるのに一番、効果があった。
母校には若くて優秀な先生が多く、卒論は「つい昨日の出来事」だったので、先生も白熱し、1時間の授業すべてを先生のお話で終えることが出来た。
一度成功すると味をしめ、すべての先生から「卒論」のお話を聞いた。うまくノセると、数時間を「卒論」や「大学の話」に費やしてもらえた。先生のお話は実に楽しかった!

しかし、結果的には、他のクラスから大幅に遅れを取ってしまい、試験の前にあわてて進めるという事態に陥るのだが…。
それでも教科書にはない先生のお話は、私の高校生活の中でも有意義な時間だった気がする。昨日、書いてしまった先生もとても優秀な方で、「デキル生徒を伸ばす」ことに徹底していて、それはそれで良かったのかもしれない。

私としては「私立文系」などと進路を決めてしまうと、受験科目に偏った勉強にならざるを得ず、そのことが生徒の可能性を狭めている気がしてならない。もっとも、最近の受験のことは知らないから、もしかしたら、大幅に変わっているのかもしれないが。

読書:仕事力がつく!数学アタマのつくり方

「仕事力がつく!数学アタマのつくり方」和田秀樹・著。

私は(私の世代(1960~1961年生まれ)の気仙沼在住には珍しく)小学校4年生から中学まで塾に通ったおかげで、中学までの数学の成績は悪くなかったし、嫌いでもなかった。中学までの数学は反復練習をすれば、それなりに習得できたのだろう。高校1年の数学の先生はベテランのおじいちゃん先生で、この時もまぁ、なんとかなった。

しかし、、、忘れもしない高校2年生。数IIB。先生は大学を出て間もない若い男性教員で、教師のなんたるか、よりも数学が好きな、教師としては未成熟な人だった。先生は一部の「デキル生徒」を相手にドンドン授業を進める。反発した私は数学の勉強をしなくなった…。ホントは数学が好きだったはずなのに…。

高校3年は「私立文系」を選んだ。(2年の時とは別の)数学の先生が担任になり、数学がちょっと楽しくなったものの、受験科目ではない科目は手を抜いてしまった。大人になった今も、その後悔が残る。

仕事をしていると「数学アタマ」を必要とする場面は多い。いまからでもやり直したいと思う。が、今さら、、、とも思う。この本を読んだら「そうか、今からでもやり直せばいいんだ!」

別にこれから数学の学者になろうというのではなく「数学アタマを使う」そういう脳を働かせることが出来ればいい。受験があるわけじゃなし、好きなことを好きにやればいいじゃないか。

大人が勉強していくためのアドバイスが随所にある。それはこの本をご覧ください。数学をすっかり忘れた人には「中学1年から復習すること」を勧めている。ためしに中学1年の参考書を買った。やってみよう。

仕事納め & Macで音楽クラブ忘年会

1年が早かったなー。

今年はMacで音楽クラブの活動をしないでしまったが、忘年会で皆さんにお会いして、カラオケで盛り上がって楽しいひとときを過ごした。

幹事さん、いつもありがとうございます。歌もすばらしい!

有馬記念2005

毎年、買ってもらっている。

今年は「男気のある1点買い」で、ディープインパクトとリンカーンの馬単をお願いした。

結果は、うわぁー、ウッソー。
全国のディープインパクトファンの皆さん、ごめんなさい。 私が武豊を買うと、来ないのです。。。ディープインパクトは2着、リンカーンは3着で惜しいが、1着のハーツクライを逃したよ。残念。

読書:海馬ー脳は疲れない

「海馬ー脳は疲れない」池谷 裕二、糸井 重里 ・著。

脳の研究をする学者である池谷さんと糸井さんの対談がまとめられた本。
「脳」の話は、私の最近の関心テーマ。

IT業界は若い人が多い。私も若い人とともに頑張りたいから、脳を活発に動かしたい。しかし現実は…、 記憶力、理解力、集中力、瞬発力、あらゆる点で若い時のようにはいかない。その一方で、経験に基づいたひらめきは年を重ねるごとに増えている気もする。
そういった事を池谷さんは糸井さんを相手にわかりやすく、そうして興味深く説明している。

この本を読むのに時間がかかってしまったのは、「これ!」と思ったことを社員に読んで聞かせたりしていたから。40代に嬉しい言葉がある。1章ごとに「まとめ」があるのも嬉しい。「盲点」の実験はおもしろくて、社員達にも試してもらって楽しんだ。

30歳を過ぎてから頭はよくなる。
脳の本質は、ものとものとを結びつけること。
脳は疲れない。
人間はいちどに七つのことしか覚えられない。
何歳になっても海馬の神経細胞は増えている。
旅は脳を鍛える。

亡き父の誕生日

父は生きていれば72歳。天皇陛下と同じ年。

いつものジョギングコースを2周した。
一部、近道したから、きっちり2周ではないが、かなりヘトヘトになった。
身体は疲れたが、脳のどこかが爽快になり、クッキリした感じ。神経が参った時は肉体を鍛えるのがいいかも。