今日は人が多いので、10球ずつ打って交代します。
で・・・、遅い人もいるのです。
私は下手だけど、トットと打ちます。
待ってる時に素振りして待って、打席(←ゴルフでも打席でいいのかしら?何って言うんだろ?)に立ったら、サッサと打ちます。
お品の良いご婦人が、なんだかとっても遅い。
私が3球打つ間に、まだ1球打ってなかったりします。
いったい、何をどうしたら、そんなに遅いのだろう?
なぁ〜〜〜んて、そんなドーでもいいのに、そんな事ばかり考えた本日でした。
今日は人が多いので、10球ずつ打って交代します。
で・・・、遅い人もいるのです。
私は下手だけど、トットと打ちます。
待ってる時に素振りして待って、打席(←ゴルフでも打席でいいのかしら?何って言うんだろ?)に立ったら、サッサと打ちます。
お品の良いご婦人が、なんだかとっても遅い。
私が3球打つ間に、まだ1球打ってなかったりします。
いったい、何をどうしたら、そんなに遅いのだろう?
なぁ〜〜〜んて、そんなドーでもいいのに、そんな事ばかり考えた本日でした。
気仙沼高校(&旧鼎が浦高校)の関東同窓会の幹事会に入っています。
今年の関東同窓会は、7/10(土)に開催されますので、そのための打ち合わせ&飲み会です。
同窓生の皆さ〜ん、7/10(土)に予定しておいてくださいね。
正式なご案内は5月中旬からお手元に届く予定です。
特に旧・鼎が浦高校の皆さん、ご参加くださいまし〜。
第29回 立川・昭島マラソン(ハーフ)に出場しました。
天気 | 晴れ |
---|---|
参加者数 | ハーフ:?人 |
コース | ほとんど平坦だが公園内にアップダウンが少しある |
エイド | 4カ所ー水、最後のカ所に食べ物もあったが私はスルー |
表示 | 1kmごと |
ウエア | 長袖シャツに半袖シャツを重ね着、長タイツの上に短パン、サングラス(手袋は持参したが不要だった) |
2006年の同大会10kmに出場したのが、私のマラソン人生のはじまりです。初心を思い出すためにも、毎年、出場しています。
場所は昭和記念公園に集合で、隣の自衛隊の滑走路からスタートします。
その後、沿道に出て、昭島市を走り、昭和記念公園に戻って園内を走ってゴール。
選手には昭和記念公園に入るための無料のチケットを頂いています。
応援の方は400円の入場料が必要です。
ゼッケン番号は「9034」
天気は晴れ。
気持ち良い。
2006年の当時を思い出しつつ、スタートの「自衛隊の滑走路」に入ります。
毎度のことですが、ゼッケン番号は年齢順。
40歳以上の女性(&60歳以上の男性)は一番後ろです。
今年も、ここに立てました。
大きな怪我もなく(小さな怪我はありましたが)、元気に過ごしています。
ここに立てたことに感謝します。
これも毎度のことですが、
前の方から、スタートを合図する「バン」という音が聞こえて、
あ?今のがスタート?と思います。
そこから計測を。
数日前に届いた「マラソン完走クラブ」のメルマガに「ハーフは前半から積極的に」といった記載がありました。
試してみようかしらん。
ちょっと速めに入ってみます。
5kmのところで見ると、速めと思ったのにタイムそうでもない。
なぁ〜〜〜んだ。
もうちょこっと速めで行こう。
10kmで見ると、あらら、時計がラップではなくスプリットになっていた。朝、アラームを止める時に別のボタンをさわっってしまったらしい。
頭の中で引き算をして5kmのラップを考えると、
自分では頑張っているつもりでも、
・・・別に速くないか。
でも、呼吸は苦しくなり、ハァハァいっております。
そのまま15kmまで走って時計を見ると、
あら、結構、良いタイムきてるんじゃないの〜(^ー^)
呼吸はさらに辛くなり、13kmからは昭和記念公園内に入るんだけど、アップダウンもあって、思うようには足が前に出ない。
ここが辛抱だわ。
そして、ゴールの表示を見ると、1:51:42。
エー! 55分を切ったんだ。
というか、50分切りも夢じゃなくなってきたな、これは。
手元の時計では、
5km:27:04
10km:26:12
15km:25:53
20km:26:31
ラスト:6:02
——————-
合計:1:51:42
東京マラソンの後で疲れていると思ったが、
むしろ、東京マラソンで走った成果が出ているとでも言いますか。
ちょっと嬉しい記録でした。
着替えをして、昭和記念公園を出ようとしているのに、公園内で迷ってしまって出られない。
園内では引き続きファミリーランなどが開催されていて、人が大勢います。
このゴールに向っての力走。
40分ほども歩いたでしょうか。公園の人に聞いて、やっと西立川駅に出ました。
今日はいつもご一緒する姐さんが出場していないのです。
打ち上げもなく、トットと帰宅するのですが、これって寂しいっスね。
やっぱ仲間との打ち上げが楽しくて走ってる?(^ー^)
参加賞にタオルを頂きました。
TMUGの例会は、高円寺encafe(エンカフェ)を利用して開催されました。
その2次会の後、同会場にてUSTREAMで生放送があるというので、見学に参りました。
こちらでは期間限定(〜3/28まで)でUSTREAMスタジオを開いています。
USTREAMは、基本的にはパソコンとWebカメラがあって、インターネットに接続出来ていれば、スタジオ開設となりますが、音声がちゃんと聞き取れるようにマイクを2本立てて、ミキサーに接続していました。
Webカメラも2台あって、ソフトでそれを切り替えるなどしています。
窓の外から見るとこんな感じで、通行の方も皆さん、チラリと見ていらっしゃいます。
7時半から始まって、1時間経過したところで休憩。
「じゃ、オヤマさん9時から出てみますか」
「エーーー! 無理です〜〜〜」
・・・んなこんな話していたら、
9時ぐらいに出ちゃいました〜。ひゃ〜。
雨がみぞれに変わりました。
寒いです。
ゴルフスクールです。
こんなに寒いとお休みする人が多いのです。
だから、私は頑張って出席です!
人が少ないと、打ちっぱなしが出来るから、なんだか調子が良いと勘違い。
先生からも「オヤマさん、人がいないと調子いいですね」みたいな(笑)
「来週もこうだといいですね」
そうなんですぅ〜〜〜。
ルノアール飯田橋店の会議室で「2010年第2回 気仙沼ビューロー定例会」がありました。
今回はゲストに「気仙沼観光コンベンション協会」のCさんをお招きして、気仙沼の観光の現状などをお聞かせ頂きました。
私どもは関東に住んで長きになるので、実情を知らないということがあります。
実情と問題点などもお聞かせ頂きまして、それを参考にしつつ、さて、関東在住の我々が出来ること、またそれが地元の方のご負担にならぬこと、さらに言えば、地元の皆さんに喜んで頂けること、それを模索しつつ行動に移すのが今年の目標です。
ヒントとなるような事も出て来ましたし、
地元との大きなつながりも出来たように思います。
その後の、2次会のお酒が入った席で、Cさんが、
「東京で、このように世代を越えて皆さんが気仙沼について熱く語っておられることに驚いた」といった内容のことを話されていました。
気仙沼においても、世代や職業を越えて、気仙沼の活性化について話す場が出来ていくと、何かの突破口になるような気もします。縦・横の連携ということでしょうか。
今年は何かの第一歩が踏み出せそうで、ワクワクします!
歌舞伎座は、この4月の公演を最後に取り壊されます。
久しぶりに参りました。
第3部の演目は、
菅原伝授手習鑑「道明寺(どうみょうじ)」と「石橋(しゃっきょう)」
久しぶりに、贔屓の坂東玉三郎です!
覚寿を演じます。
今回は良いお席がとれたので、しっかりと見ることが出来ました。
メイクのせいもありますが、ふけ顔が似合ってきたというか?(笑)
玉三郎も、それなりに年齢を重ねていますからね。
今回のこの演目は、「十三代目片岡仁左衛門十七回忌、十四代目守田勧弥三十七回忌の追善公演」です。
2階ロビーに「十三代目片岡仁左衛門と十四代目守田勧弥」の写真が展示してありました。「十四代目守田勧弥」の写真には若い玉三郎が一緒に映っています。何かグっとくるものがありました。
歴史が刻んだ歌舞伎座が、あと1ヶ月でなくなるのですね。
「石橋」では、富十郎親子が演じます。
こうやって親から子へ、芸の伝承が続くわけですなぁ。
4月もお席が取れるといいのですが…。
もしかしたら、本日が見納めになるのでしょうか。
とうとう、40代最後になっちゃいましたよ〜。
50歳になる前にやっておきたかったことが色々あるけれど、あと1年ですか。
いくつか入ってるSNSから、たくさんのお祝いのメッセージを頂戴しました。ありがとうございます。
あまりに数が多くて驚いたうえに、リアルお祝いもして頂き、ありがとうございます。そんなこんなで(言い訳ですが)ちっともお返事出来ていません。申し訳ございません。
この場をお借りして御礼申し上げます。
この年齢になって、マラソンやバンドやネットを通じて多くの方に出会えて、楽しく生きている私は幸せです。ありがとうございます。
東京マラソンの完走祝いをして頂きました。
サプライズも用意してくださってありがとうございます!
相手がいなくて、、、これまで試したことがない「Skype(スカイプ)」でしたが、誘って頂いてやってみました。
音声と、恥ずかしながらカメラも。
これがですね〜、結構、楽しいね。
会話に出る言葉をググりながら、あ〜だこ〜だ。
これで一人暮らしも寂しくない?
忙しい人達とのMeetingも、これでいけるかも〜。