iPhoneと同様です。
【ホーム】ボタンを押しながら、【オン/オフボタン】【スリープ/スリープ解除】ボタンを押す。画像は「写真」の中に保存される。これは便利。
iPhoneと同様です。
【ホーム】ボタンを押しながら、【オン/オフボタン】【スリープ/スリープ解除】ボタンを押す。画像は「写真」の中に保存される。これは便利。
iPad は Bluetooth キーボードが使えるはず。
先日から設定から試みているが、、、
「一般」の「Bluetooth」の「デバイス」に表示はされるものの登録出来ない(使えない)。
どうして?
ググりますとこちらに記事がある。
「一般」の「キーボード」の「各国のキーボード」の「日本語」を選択した時に表示される「ハードウェアキーボード配列を選択」の中に「JIS」がないからか?
これのためだけにUSキーボードを買うのもちょっと・・・ですよね。
と思ってましたらみち○さんがコメントくださいましたので、
(6/3追加)
「iPad:Apple Wireless Keyboard の互換性」によると、私が使っている Apple Wireless Keyboard が古いタイプで互換性がなかったようです(グッスーン)。
いったい何が違うのでしょうか…。
Bluetooth を Wikipedia で読むと、2007年にVer 2.1になりました。
アップルのiPadの「技術仕様」ページをいまいちど見ると、
「Bluetooth 2.1 + EDR」の記載があります。
つまり、2.1より前のものには、対応してないってことなのですね?
6/1は私が会社を設立した思い出の日です。
現テレパスに吸収合併された会社。
その当時(1992年)、私を後押しをしてくださった方と、その日のことなどを思い出しながらお食事をしました。
関東ITソフトウェア健康保険組合のレストラン「鮨一新」の、
本日は「板前おまかせ」を頂いています。
その年はバブルがはじけた年で、
世間では「こんな年に会社作るの?」と言われましたけど、
1992年はまだ良い方で、それから10年間、ドンドンひどいことになりましたっけ。
そして2010年現在、
今もなかなかに厳しいのですが、
厳しい時ほど、人は成長出来るチャンスのようにも思います。
さて、その不況をチャンスと思うような気骨のある気仙沼高校の先輩が、新宿御苑そばにも事務所をかまえたそうで伺いました。新宿御苑の緑が美しく広がって、おしゃれな内装です。
不思議なご縁でつながるものですね〜。
用もないのに、、、iPadを見せびらかしてしまいました(^^;
すみませーん。
「J300 -女性社長300人が世界を元気にする-」に参加しました。
第1部:セミナー
□株式会社インテグレックス 代表取締役社長 秋山をね氏
□パネルディスカッション
モデレーター:早稲田大学大学院教授、前三重県知事 北川正恭氏
パネラー:
株式会社ABC Holdings 取締役 志村なるみ氏
モーハウス 代表取締役 光畑由佳氏
日中コミュニケーション株式会社 代表取締役 安田玲美氏
HASUNA Co., Ltd. 代表取締役 白木夏子氏
□Human Rights Watch 日本代表 土井香苗氏
□横浜市立市ヶ尾中学校 校長 平川理恵氏
こちらは無償ボランティアとして会を支えてくださっているという大阪の学生さん達(裏方に、この倍の人がいるそうです)。
女性社長に何かを感じて、無償で手伝ってくださっているそうです。
第2部:パーティ
会場内は活気とパワーに満ちあふれていました。
皆さんが輝いていて、うーん、やっぱりこれからは女性の時代か?と思ってしまいます。
そして、皆さんがとてもおしゃれで美しいこと。
お忙しいでしょうに、様々なところにアンテナを張っていますよね。
このエコバックに本日のパンフレットなどを詰めて、そのままおみやげとして頂きました。ありがとうございます。
心に残ったキーワードとしては、
「モノからコトへ」
「ライフワークミックス」
「不況はチャンス」
普段は男性の中で仕事をしておりますので、このように女性同士で経営の話をするということは新鮮でした。
小太郎を連れて、荻窪にある「グラース動物病院」に参りました。
本日は、フィラリアの検査と狂犬病注射です。
狂犬病の注射は4月に行かなければならないものを、5月も末になってしまいました。
すまん、小太郎。
体重は3.6kmを維持していて褒められました。
若く見える(1〜2歳に見える)ようですが、もう8歳です。
犬にも「若く見える」ってことがあるのでしょうかね?
今年も、青梅までの長距離ランをしよう!と思いつつ、時が流れてしまいました。
本当は4月のうちに、、、
遅くても5月上旬までに、やっておきたかったのですが、
あと3日で5月がおしまい。
なんとしても、本日、走っておかなければ!
昨年と同じコースを青梅市まで往復すると、おおよそ70km。
青梅駅まで行くには、ちょっと遠いので、青梅市に入ったら折り返します。
なぜ青梅かというと、私の家が青梅街道近くにあるので、道に迷わないように街道をひた走ります。
7時スタート。
長い旅に出ます。
昨年は一人走ですが、今年は自転車でのアシスト&エイドが付いてくださいます。
本日の天気は曇(のち雨とな)。
気温は低め。4月上旬まで下がるとはランには嬉しい天気。
それから荻窪駅に出て、間もなくすると練馬区です。
自転車は、いわゆる普通の自転車なので、すでにお尻が痛いとな。
これは誤算。
もう、帰りた〜いという自転車アシストだが「最後まで行く!」そうです。
ここからが長いんですけど(^ー^)。
青梅街道から新青梅街道に出ようと思ったのに、道を間違えて、結局、青梅街道を行くことに。このように狭い歩道を走ります。
昨年は自分で飲み物を持って、写真を撮影しながらのランでしたが、今年は飲み物は持ってもらって、写真も撮ってもらって、楽をしております。助かります。
歩道が狭い青梅街道を通って、東大和市で新青梅街道に合流しました。
青梅までは13kmと表示されています。
「青梅新町」の交差点を左に入ったとこ「そば処 和楽」さんで、今年もおそばを頂くことにしました。
私は昨年と同じ「とろろそば(950円)」を頼みました。
先に生わさびが出ます。
自転車アシストは暖かい天ぷらそば(1050円)です。こちらも美味しそう。
和楽さんを12時にスタートして、帰路につきます。
おそばを食べたら元気が出て、快調です。
昨年は食後に全然走れなかった。今年は天気に助けられたか、アシストのおかげか、順調な滑り出し。
しかし・・・
順調と思ったのは、最初の数キロだけで、新宿まで35kmの表示を見たら、ゲンナリ。
次第に足は重くなり、信号で立ち止まると、こんな感じになっております。
どこまで行っても武蔵村山市・・・
そして、やっと東大和市に入りました。
鯉のぼりが気持ち良さそうに泳いでいます。
ストレッチをしながら見入ります。
のどかな休日。
なのに、こんな苦しい旅です。
昨年は靴を抜いで休憩をとった「小平霊園」のそばを今年は走って通り過ぎます。
この後から、小雨がパラついています。
走る方はいいけれど、自転車で同行してくださる方に申し訳ない。
少しでも前へ前へ。
足がパンパンに張っていて、信号で立ち止まるたびにストレッチです。
足が上がらなくなり、何度もつまづいてい転びそうになります。
果てしなく西東京市が続き、もうどこまで西東京市なんだろう?と思っていた時に、突然「練馬区」の表示を見た時には本当に嬉しい!
私の疲労もかなりな状態ですが、自転車もお尻が痛いのを我慢してペダルをこいでいます。
しかも、私の後ろになり、前になり、ゆっくり進むので、疲労はかなりなもの。
それでも今年はほとんど歩いてないのは、昨年と比べたら進化です。
荻窪駅が近づくと元気が出て来ました。あと少しで荻窪!
昨年は荻窪から電車で帰ったけれど、今年は最後まで走ります!
荻窪、南阿佐ヶ谷、新高円寺、東高円寺、、、
東高円寺を過ぎると見慣れた風景で、少しだけピッチが上がりました。
やはり、「心で走る!」んだわ。
昨年よりは良いけれど、、、
うーーーん、、、これではサロマの関門に間にあいません。
しかも、、、あと30kmもあるー。
課題はいまだ山積でございます。
自転車アシストさん、本日はありがとうございました。
本日、iPadの発売日!
新宿ビックカメラで買って参りました!
テレビで銀座のアップルストア前の中継を見るとすごい人だけど、こちらのお店では事前に電話で時間指定をしていたので、思ったほどの混雑はなくて、8:45には購入出来ました。
そのまま会社で開くも「SIMなし」と表示されちゃう。エーン。
ビックカメラの袋の中に入っていた(見落としてしまっていた)USIM Cardを自分で装着するのです。
それからパソコンに接続して設定することで使えます、ということがわからなくて、ソフトバンクのサポートに電話で教えて頂いちゃいました。
親切にありがとうございました。
で、これ!快適だわーん!
「Adobe CS5 Web Premium 発売記念セミナー」に参加しました。
場所は赤坂ビッツ。
平日の17時開始〜21時までという長丁場ですが、開場には熱心なWebクリエーターで満席です。
皆さん、手に iPhone を持ってる!
セミナーを聞きながらツイッター。
私も書き込みしようとすると、電波がいっぱいだから、つながらないよーん。
Photoshop など、もうどんなバージョンアップがあるんだろ?と思っていたら、髪の毛の境界の処理なんか、すごいんですね。
Flashは、iPhone が Flash に対応してないということがあるけれど、Android 用に用意されているのは、ちょっと使ってみたい感じ。
Dreamweaverは、HTML5 と CS3 が簡単に出来たり、Subversion 管理がボタン一つで出来るなど、にくいですね。普段は Vim を使っているけど、要所要所には良いかも。
これはサッサとバージョンアップしなくては。