マラソン完走クラブ(47回目):駒沢40km走

マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。

駒沢公園で40キロ走です!
でも、私は今日は30キロを目標にして参加しました。

ホノルルでフルを走ったし、先日ハーフの大会に出たし、ここで無理をして故障してはつまらないので、抑えめでいくことに。

一番遅い組で、キロ7分から、30秒ごとにグループ分けがあります。
私は6分半にしました。
前回の駒沢40km走の時と同じペースです。

本当は6分に入りたいのですが、それはちょっと無理っぽい。
6分15秒があると助かるのですが。

全体で約100人ぐらいの参加者のようです。
他のグループは人が多くて2つのグループに分かれたりしていますが、6分半だけは人数が少ない。
5〜6人で、ペースを守って走ります。

とはいっても、やっぱり少し速くなっちゃったり、遅くなることもありますから、ギリギリのタイムではきつくなり、脱落してしまいます。

私は、さほど、身体の疲れは感じることなく20kmまでは快調に走りました。
これは、40kmいっちゃうかな?
なんて思ったけど、やはり25kmを過ぎると苦しくなります。

それよりも、例によって少し貧血気味ですから、やはり用心して30kmでおしまいにしました。

次のフルマラソンは、1月末の勝田です。
年に何度もフルマラソンの大会に出ていますが、自己ベストを狙える大会は、1つか、せいぜい2つです。

私の場合は、この勝田を一番に置いています。
1月下旬で気温は低く、秋から開始した練習で、身体も徐々に出来てきますから、この時期が最も良いように思います。

勝田にピークを持っていくには、この1ヶ月の過ごし方がとても大事になるわけですが、いかんせん、正月休みでくずれるという、、、今度こそは!と思うわけでございます。

Apple TV

ネットで注文していた「Apple TV」が届きました。
2501

第1世代が発表になった時から、ずっと注目しておりました。
でも、当時は、日本での映画のサービスがなかったので、ジっと待っていたのでございます。

とそのうちに、とても小さくなって登場。
待ってました。

それをダンナにクリスマスプレゼント。
という口実で買ったわけでございます。

箱を開きますと、こんな感じで入っています(大きさ比較にマウスを置いてみました)。
2502

こんなに小さいのです。
2503

アップル製品は、パッケージが美しく、ほれぼれしますが、今回はこれこれ。
電源ケーブルがこのように丸くなっていました。
2504

電源ケーブルをつないで、HDMIケーブルでApple TVとテレビをつないで、テレビでApple TVを選択すると、もうこんな画面になります。つなぐだけです。
2505

それから画面の指示に従って、
・無線LANを選択して、パスワードを入力
(リモコンで操作します。つまりPCいらず)
・それから、Apple StoreのIDとパスワードを入力

これだけで、映画を選択出来るようになっちゃうのですから、すごいわ。
2506

自分のPCのiTunesライブラリの音楽やビデオを再生したかったら、
・「iTunes」を起動して「詳細」メニューの「ホームシャリングを入にする」を選択

ついでに、iPhoneにインストールしていたAppの「Remote」でApple TVをセット。
2507

付属のリモコンでも操作出来るし、iPhoneからも操作可能。

YouTubeを見たり、MobileMeにアップしていた自分のギャラリーを再生してみたり。いつもMacで見ているのとは違って、大きな画面で、くつろぎながら見るのは、想像以上に楽しいです。

これで、8,800円は安い!と思っちゃったわけでして。

そうそう、Apple TVで映画の表示を見ると、レンタルしかありません。

映画を購入する時は、PCが必要です。
例えば、マイケル・ジャクソンの「This is it」はレンタル出来ないから、購入するしかないのですが、それはApple TVの画面では表示がされません。それは、このApple TVにはHDがないから、保存出来ないのです。この割り切りが低価格を可能にしました。

本日は遅くなっちゃったので、明日、さっそくレンタルしてみようと思います。
レンタルした映画は、30日間、置いておくことが出来ますが、一度でも再生したら48時間経過すると消えちゃうそうで、それを試してみますね。

メリークリスマス2010

昨年も、ダンナから「一緒に教会に行きませんか?」と誘われていたのです。
当時は、ダンナの誘いをことごとく断っていた私でございます。

ダンナは、この数年、クリスマスイブに銀座教会に行って賛美歌を歌い、お説教を聞いているのだそうです。ということで、今年は一緒に参りました。

銀座に、こんなに立派な教会があったのですね。
外側からはわかりませんが、中に入ると、立派なパイプオルガンがあります。
2402

そのパイプオルガンの調べにのせて、賛美歌を歌っていただいたり、一緒に歌ったり。
子供の頃を思い出しました。

実家では、みんなでクリスマスのご馳走を食べながら、クリスマスのレコードをかけて、一緒に歌いました。

今日、歌った「きよしこの夜」や「主はきませり」も歌いましたっけ。
父が愛耕幼稚園時代に習ったという賛美歌を演歌調で歌ってきかせてくれました。

あの過ごし方は、意外にも正しいクリスマスの過ごし方だったかも?

おごそかな気分の後は、銀座に出来た「松尾ジンギスカン」の直営店に参りました。

銀座らしく、とてもモダンな店内です。
ジンギスカンの鍋は、このように、テーブルにセットされています。
2403

鍋奉行のダンナです。
2404

私は、食べる・食べる!
2405

デザートも美味しうございました!

お腹いっぱいでお家に帰って、
私が毎年やっておりますキャンドルに火をともして、
小太郎くん、クリスマスだよ。
2406

第1回 足立フレンドリーマラソン(ハーフ)

第1回 足立フレンドリーマラソン」ハーフの部に出場しました。

天皇誕生日の本日(私の亡き父の誕生日でもあります)、
今年最後の大会です。

天気は晴れだが、強風。
SNSのコミュの皆さんと北千住駅で待ち合わせました。

本日、初ハーフにチャレンジする方がいます。
ちょっと先輩ぶって、説明したりして(^ー^)。

荒川河川敷に到着すると、なお、風が強く、これはなかなか辛いものになりそうです。

ゼッケン番号は「4543」
2301

今日はSNSの皆さんと作ったそろいのTシャツで参戦です。
後ろに「絆」という文字が入っています。

応援も来て頂きました。
スタートで応援に見送られるというのは、嬉しいものですね。

仲間5人で一緒のスタートです。
本日、ここに立てたことに感謝します。
この1年、たいした怪我もせずに、楽しく走りました。

「行ってきま〜す」と手を振って、ハーフの旅に出ます。

走り始めたら、風がやんだのでしょうか、暑い。
半袖に、アームウエアをしていますが、手袋はなくてもいい感じ。

フルに比べたら、やっぱり短いか、なんて出だしは順調。
これなら自己ベストも狙っちゃう?

距離表示は1kmごとにあるので、助かります。
給水は5kmごとに。

最初と2つ目は、水だけでした。
最後の給水所はスポーツドリンクが用意されています。

折り返しの人の波を見ていたら、キロ表示を身損ねてしまいました。
10km地点のラップがわからない。

そして、折り返してからは、向かい風が強い。
帽子がとばされそうです。
とうとう、帽子を脱いで手に持つことにしました。

吹き飛ばされそうです。
心は、折れます。。。

こんな強風でも、速い人は速いのだ、と心に言い聞かせ。
そのうち、大きな人を発見したので、その人を風よけにして、後ろを付いていくことにしました。

とそのうち、その大きな人と私の間に背の高い痩せた男性が加わりまして、3人の旅になりました。すみません、勝手に風よけとさせて頂きました(^^;

とにかく折り返してからはタイムが上がらず、最後はもてる力を振り絞りましたが、自己ベストには1分届かない。

でもまぁ、ホノルル帰りでもあり、練習もままならなかった割にはまぁまぁとしましょうか。

私の手元の時計では次の通り。
5km:26:43
中間地点:28:48(前半:55:31)
15km:23:24
20km:28:00
ラスト:5:43(後半:57:08)
———————————–
合計:1:52:39

一緒に参加した全員が完走。しかも速い!
数年前の、私の初大会はかなりひどかったのですが、皆さん、すごいわー。

今回は、第1回大会というのに、運営はしっかりしていると感じます。
コースのところどころで、ゴミ袋を持ったスタッフさんを見かけました。
私もジェルを飲んだ時のゴミを捨てさせて頂きました。
運営スタッフさん、ボランティアさん、ありがとうございます。

北千住駅に戻り、丸井ビル9階の「DECANTARE ROSSO(デカンターレ ロッソ)」でお疲れさま会を開きました。

これが嬉しくて走ってるようなものですから(^ー^)。
2302

深夜バスをお見送り

知人が東京にいらしていて、夜のちょっとした時間を見つけて会いまして、近況報告などを。

23時近い深夜バスにて帰るそうです。
新宿西口の集合場所まで同行しました。

オオオ、大勢の方がバスを待っています。
驚きました。

関西方面に帰られるのですが、新幹線と比べると安いし、夜の飲み会まで参加出来るという利点がありましょう。
便数も数年前に比べるとかなり増えているそうです。

不景気の時代といいますが、このようにビジネスチャンスを活かしている企業もありますね。
不況だからこそ必要とされるもの、経営者としては、とても参考になります。

バスの長旅。
お気をつけて〜。

Tチャン忘年会2010

Tチャン忘年会です。
昨年は40名。
今年はなんと!50名以上だそうで、熱気にあふれています。

場所は神田「なみへい」さん。
2101

こちらのお店では、「東京から故郷おこし」ということを掲げていて、産地の新鮮な食材でお料理してくださいます。
2102

若い男女が多く、半分は婚活パーティとなりました。
我々、常連組はこちらの方で、近況報告などしておりますが、いやいや、それにしても熱気。

Tチャン、そして奥様、今年もありがとうございました。
どうぞ、良い年をお迎えください。

Kさん、美味しいワインありがとうございました。

AUGM東京の定例会

AUGM東京」AUGMはアップルユーザーグループ・ミーティングの略です。

来年(2011年)AUGM東京開催に向けて、スタッフの定例での集まりが始まりました。

会場のこと、全体の方向性のこと、色々話し合いまして、やはりメールだけでは伝えきれないことが、直接話すと、スンナリと伝わりますね。

年明けには、諸々が具体的に決まっていくことと思います。
来年も頑張りましょうね、

ステップウェル2

ネットで注文していた「ステップウェル2」が届きました。
1901

先日、読んだ「賢く走るフルマラソン」の中で紹介されていたもので、著者の田中先生が考案したもの。

いわゆる「踏み台昇降」です。
ドレドレ。

高さは5段階まで調整出来ます。
とりあえず、10cmで始めました。

ゆっくりと上って降りて。
30分ほどやると良いらしいですが、なぁ〜に、5分も続けると結構きつい。
どうにか10分ほどやってみました。

テレビ見ながらとか、何かしながら、続けたいものです。

おやま治療院にて

弟は、東神奈川駅近くにて「おやま治療院(現在はおやま調整院)」をやっております。
いわゆるカイロプラクティックのような、オステオパシーとも言うらしいです。

とにかく、その治療方法が変わっていて、ただ身体をなでているような感じで痛みを見つけて治療しているといったもの。

ダンナを連れて参りました。
ダンナは、ホノルルマラソンの疲れもありますが、それ以外にも、あちこちが悪そう。

もっとも健康診断の結果はいつも良好だそうで、何も病気らしい病気はないのですが、姿勢は悪く、どこかが曲がっている感じ。

全体を診てもらうと、曲がっていたところがシャンとして、私と弟は「変わった!」と一目瞭然。

この状態で走ると、ランの記録も伸びるかも?

(翌朝:大変、身体が軽くなったそうで、今までにない不思議な感じがしているようです)