私たちができること

がんばろう日本!!私たちができること~
一人一人が日本の財産 
~久米信行×天野敦之×松原美里のチャリティ・トークカフェ!
」に参加させて頂きました。

ゲストの久米信行さんは、あの大震災の10日ほど前に、たまたま気仙沼で講演をされていました。そういう事から、このお話を聞いてみたいと思ったわけです。

第一部はゲストのトークが1時間ほどでしょうか。
2部は、ワールドカフェといって、皆さんとの話し合い。
そして、懇親会へ。

このごろは気仙沼の方と会うことが多くて、みな被災者と同じ気持ちでおりますが、一歩外へ出ますと、被災者をご存知ないという方ばかりなんですよね。それが私にとっては新鮮で驚いたりします。

本日も、私は「おだづなよTシャツ」を着て参りまして、気仙沼の現状を、私の知る限りで話をさせて頂きました。このような「語り部」も、大事な支援と考えていいのかな?と思うこの頃。

皆さんは「日本人としての誇り」だったり、「絆」であったり、そういう事を感じているそうです。

そして本日は、一人2,000円を日本財団を通じて被災地に届けられるそうです。参加された皆様、ありがとうございました。

横浜にて「気仙沼物産展」

横浜駅東口前の、郵便局前で行われた「気仙沼物産展」に母と参りました。

あいにくの雨です。
場所はすぐにわかりました。

オオオオオオ!
これは長蛇の列で、建物をグルっとまわって、最後尾に参りました。
まるでiPhoneの発売日を思い出します。

最後尾はこちらと案内されました。

列の前後の方々とおしゃべりしますと、NHKなどで放映された番組をご覧になった方が多いようです。

皆さんが「少しでもお役に立てれば」とおっしゃっていて、ありがたいです。

15分ほどは待ったでしょうか。
なかなか列が進まないし、私は午後から出社しなければいけないし、、、。

私と母は買い物は諦めまして、私どもよりも、初めて気仙沼の商品をご覧になる方におゆずりすることにしました。

写真の展示がありますので、そちらを見に行きましょう。
移動する母の後ろ姿と、左側に長い列が出来ているのをご覧になれますでしょうか。

このように写真が展示してあって、ご覧になっている方は、「テレビで見るのとは全然違う」と絶句されていました。

そんな中に、我が家が写ったものがあります。
これで見ますと、あの船は、現在は勝倉さんの前辺りにありますが、津波の直後は、ヤマコさんかヤマネさんの前にあったようです。少しずつ移動したのですね。私がテレビで見た時は我が家の目の前のように見えていましたっけ。

この写真は、どなたが撮影されたのでしょうか?
津波直後と思われます。決死の撮影です。すごいわ〜。

販売しているテント付近に参りますと、気仙沼の方々がいらしたので写真を撮らせて頂きました。

左から、横浜在住の加藤さん、横浜の宮城県人会の副会長を務めているそうです。ハ葉の社長の清水さん(奥さんは私の同級生)、私の同級生で衆議院議員の小野寺五典君、吾妻さんは、母のお友達の息子さん。私の弟と同級生。そして母。

母は久しぶりに気仙沼の方とお話出来て、とても嬉しそう。
しかも、加藤さんは母の弟(故人)の親友だったそうです。そして私はお嬢さんをツイッターでフォローしていたという不思議なご縁でございます。

吾妻さんや清水さんが付けている前掛けは、震災後に作ったそうです。海岸部分が冠水していて、もしかしたら地名がなくなってしまうのではないかということから、地名を記した前掛けを作ったのだそうです。

「気仙沼物産展」は、明日13(金)まで開催されていますから、どうぞ、足をお運びくださいませ。11時〜19時まで。

「呑みマス!東北」5月の会

神田「なみへい」さんにて、「呑みマス!東北」がありました。

なみへいさんは、東京から地方を応援することをコンセプトにしていて、今月5月は、熊本特集だそうです。

「呑みマス!東北」は、「なみへいに集う有志メンバーで立ち上げた、東日本大震災の復興を日本酒で支援するプロジェクト」です。

4/11に行われた第1回に、気仙沼から「男山」さんと「角星」さんを紹介させて頂きました。その時の、もう一つの酒蔵は、釜石の「浜千鳥」さんです。

第2回の本日は、
新澤酒造(伯楽星)
寒梅酒造(宮寒梅)
大沼酒造店(乾坤一(けんこんいち))

飲んだ一升瓶がこちらにずらり!

岩手県宮古から届いたという「ほや」も出ました!
宮古は復興しているのでしょうか?
ほやを食べられるとは思っていなかったので、大変、驚きました。

前回、浜千鳥を紹介された伊藤さんが、今日は、たまたま岩手県志戸平で入手したという「酔仙」を3本。オークション用に持って来てくださいました。

「酔仙」の説明をしています。
酔仙酒造は、1944年、陸前高田市と大船渡市の造り酒屋8軒が一つになって誕生した。」それが今回の地震で、壊滅的な被害を受けています。ここに酔仙があるというのは、すごいことなんです。

このようにして、東北の地酒が紹介されるのは本当に嬉しいことです。

私も「被災地のいま」と言った内容で、ゴールデンウィークに見て来た感想などを述べさせて頂きました。

被災地の様子を語り続けていく事が、私なりの支援のように考えております。

横浜・六角橋「世界長」さん

横浜・六角橋にある「世界長」さん
横浜の弟の嫁の実家のお店です。

被災地「飲んで支援!」にご協力くださり、気仙沼の「男山」と「角星」のお酒を置いてくださっています。

お客様も「飲んで支援!」してくださっているようで、どちらのお酒も評判が良いそうです。お近くの方は、ぜひ、足をお運びくださいませ。

東横線の白楽駅近くです。

「世界長」
http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140205/14028795/
神奈川県横浜市神奈川区六角橋1-6-13
045-432-1868
営業時間:17:00~24:00
定休日:火曜日

気仙沼ビューロー定例会(2011年5月)

気仙沼ビューローの定例会がありました。

東京に疎開している母は、お友達がいなくて寂しい毎日。
ビューローに連れて参ることにしました。

丸ノ内線・四谷駅で待ち合わせ。

母は、一人で新宿までは行けるようになりました。
「新宿では降りないで、四谷で降りてね」
「大丈夫!」と母。

昔々、私が短大に入学する際に、ニューオータニに泊まりまして、四谷や赤坂見附周辺を何度も散策した事を、母はとてもよく覚えています。

「四谷はわがってっから」と自信満々なので、私もつい
「ほんでは、改札まで来てね」と言ってしまった。

四谷駅で待つ・・・・・・・・来ない。。。

母から電話が来た。
「もしもし・・・」
「もしもし〜〜」もしもし、もしもし、もしもし〜〜〜〜〜!!!
・・・切れた。

不安がよぎる。
もしかしたら、あっちの改札に出たか?
あっちにウロウロ、こっちにウロウロ。

こちらから電話してみると、話し中だったり、電波が届かないところにおられるか、だったり、呼び出しているのに出なかったり。

あ〜〜あ、20分ほどだろうか。とても心配になりました。

すると、母が登場。
なにごともなかったかのように、電車から降りました。

「どうだった?」と私が聞くと、
「大丈夫」と、言葉とは裏腹にちょっと元気ない。

よくよく、よくよく聞くと、「四谷3丁目」で降りてしまって、地上でウロウロ。警察で聞いてもう一度、電車に乗り直したようだ。

母は、目が不自由なこともあって、車内アナウンスだけが頼りだったのですね。
「次は四谷(3丁目)」の四谷に反応したようです。

母はチャレンジャーなので、めげずに闊歩しております。

さて、気仙沼ビューローには、母が幼い頃に住んでいた太田7区出身が数人いらっしゃいます。もっとも皆さんは母よりも5〜6歳年下ですけれど。

定例会の会議中は黙っていましたが、2次会では皆さんの話の輪に入れて頂いて、本当にありがとうございました。

母の日2011

母の日だってことを、うっかり忘れておりましたーw。

そこに横浜の弟のところからお花が届いて、そうそう、今日は母の日でござるw。
小太郎と仲良くしていると話していたら、お花で犬のアレンジしてくれました。

お天気が良いので、池袋のサンシャインの展望台に行ってみます。

母は高いところから見る風景が大好きだったのですが、目が不自由になってしまったために、
「あまり、よく見えない」

そこで、これを使って、スカイツリーを見ます。
「わぁ〜、よく見える〜!」

スカイレストランでフレンチのランチを頂きました。
美味しうございます(*^0^*)!

作戦会議って何のー?w

代々木 魚がし」にて、復興に向けて我々が出来ることの作戦会議(という名の飲み会?)を開催しました。

「来週にでも開催しましょうか」なんて話していたら、「またたび」と「TK」が新宿に来てるというので、
「ほんでは今晩、魚がしで」ってな事で会うことに。

「魚がし」さんは、気仙沼出身の畠山さんのお店で、この大震災以降は特に気仙沼人が集まっています。

今晩も、偶然、階上出身のオオワダさんがふらりと入って来て、
「ほんで、一緒に」と。

気仙沼のお酒も置いてありますから、飲んで支援をしたい方も是非、いらして下さい。

Macで音楽クラブ・2011_5月例会

4月の例会は、気仙沼に帰るために休ませて頂きましたので、2ヶ月ぶりの定例会です。

先月は、iPadのGarageBandのデモがあって、あーあ、見たかったわー。

で今月はですね、新しいMac Book ProやiPad2を使ってのデモ。
最近は本当に内容が充実していて、2時間の枠がいっぱいいっぱいです。

詳しいことはブログに掲載してありますので、そちらをご覧ください。
ブログ担当の方が、実に詳しいのです。すばらしいですよ、ホント。

弟一家にiMac〜!

そうそう、昨日、被災地に弟一家にプレゼントするためのiMacを発注した。

気仙沼にいる時に発注しようと、iPadを使ってやっていたのだけれど、電波の入りが悪くて途中で終わってしまった。それで「東京に戻ったら発注するわ」。

・・・と、その間に、iMacがバージョンアップしました。
これは、なんてラッキー!

どれどれ、どのスペックにいたしましょうか。
調べているうちに、うーん、iMacいいわー。

次はiMacにしようかしらん。。。

弟のところには、21イントディスプレーで、Core i7に上げて、メモリも8GBにしといた。

これで当分の間は使えるじゃろ。
な〜んにもなくなってしまった弟達に、少しでも明るい気持ちが蘇るといいなぁ。