「内藤新宿300RC」の飲み会

私をサロマウルトラの世界に誘ってくださった「内藤新宿300RC」の飲み会がありました。

次はどの大会に出る?とか、ランナーって話がつきませぬ。

そんな中で、私がいま暖めている企画「震災の日に、被災地を走る!」を話したところ、一緒に走ってくださると言ってくださいました。

3/11は、きっと気仙沼市で追悼イベントがありましょうから、その前日の3/10に、南三陸町から気仙沼までを走りたいと思っています。まだ道の偵察が出来ていません。いまその道路はどのようになっているのでしょうか。

「一人で走る」と思ってきましたけれど、タスキをつなぐ駅伝もいいですね。
どのようにしたらいいか、また相談いたします。宜しくお願いします。

週刊「赤毛のアンの家」

TVのCMをチラリと見てしまってから頭を離れないデアゴスティーニの週刊「赤毛のアンの家」。とうとうネットで注文してしまいました。

これはですね、全100号にもなります。
創刊号だけは790円という価格ですが、通常は1,490円ですから、100号では、エエエ!148,300円もします。iMacが買えます。

これはビビります。
とりあえず、創刊号と2号だけを頼みました。

定期購読には手を出していませんけれど、
さぁ〜て、どうなりましょうか?

「気仙沼を元気にする会」開催しました

「気仙沼を元気にする会」を開催しました。

250名を予定していましたが、結果的に300名を越える方々にご参加いただきました。
本当にありがとうございます。

私は実行委員長という大役をおおせつかりましたが、本来は雑用係があっているワタクシでございます。

予定より多い人達で会場内は狭かったかと思います。
ご不便をおかけしました。

そんな中にあって、気仙沼を思う熱き気持ちが会場内いっぱいにあふれました。
ご年配から、若い方まで、皆さんが「今日、来て良かった」と言ってくださり、それはそれは、嬉しかったです!

こんなに大勢の皆さんが、なにがしかの支援・応援をしているということもわかり、さらにつながった気がしています。今日はありがとうございました。

「気仙沼かなえ育英基金」の打合せ

私の母校は、鼎が浦高校(かなえがうら)という女子校でしたが、男子校だった気仙沼高校と統合されました。同窓会も一つになったおかげで、いわゆる同窓生が増えたわけです。

そのような中にありまして、母校に対しての奨学金を考える会が結成されました。
「気仙沼かなえ育英基金」です。

今週末の「気仙沼を元気にする会」で紹介しますため、その辺の打ち合わせをして参りました。

優秀な高校生の皆さんが大学進学をあきらめないで欲しいというのが願いで、対象は気仙沼高校を卒業して大学生になる方、としています。

詳細につきましては、もうじき決まりますから、少しお待ちください。

「気仙沼を元気にする会」の現地打合せ

今週末とせまった「気仙沼を元気にする会」の現地での最終打合せをして参りました。

250名を予定していますが、それ以上の可能性が高くなりました。
そこで、椅子をどの程度ならべられるか?
お料理は何人分をお願いするか、など、皆で考えてお願いして来ました。

それと併せまして、UST放送が可能かどうかのチェッもしました。

試したのは、docomo、イーモバイル、WiMAX。

会場は、恵比寿ガーデンプレイス内の地下2階です。
地上なら、まだ使えるものの、地下も2階となりますと、厳しいです。

そのような中、なんとか安定をしているのは「イーモバイル」でした。
当日もこれでいきましょう!

小太郎の歯磨き

犬の歯磨きは本当に大変で、小太郎もずいぶんと歯を抜いてしまいました。

先生から、「がんばって歯磨きしましょう」と言われておりますが、とにかく難しい。
私は市販の「歯磨き」を何度も買っては、ほとんど一度も使わずに無駄にしてしまっていて、はたしてどうしたものか。

すると、かかりつけの医師が「これはワンちゃんの好きな味がついているから試してみて」というので買って帰りました。こちらは「チキン味」です。

これを、最初はなめるだけでも良いそうです。

すると!
小太郎は、たいそう気に入り、ベロベロなめまくっています。
いまだ、歯磨きにはいたってはおりませんが、とにかく、なめまわっており、少しは良いのでしょうか?

気仙沼の「さんまピリ辛煮」

叔母が送ってくださった箱に「さんまピリ辛煮」がありました。
食べてみました。
オオ、これも美味しい!

斉吉さんの「金のさんま」とはまた違っていて、ピリっと辛いところはビールに合うのではないでしょうか。もちろん、ご飯もすすみます。気仙沼ホント旨いよ!

第8回 奥武蔵グリーンライン・チャレンジ

「第8回 奥武蔵グリーンライン・チャレンジ」です!

昨年は、同日の越後くびき野に出場したため出られなかった。3度目の出場です。

コースは、アップダウンを繰り返し、峠をいくつも越えて、最後はダダっとくだっておしまいの42.195km。大会というよりは、練習会の感じです。

とにかくスタート地点が遠い。
新中野は5時20分の電車に乗ります。

朝起きて外を見ると、、、雨。。。
エーン、ヤダなぁ。とにかく行ってみますか。

荻窪で中央線に乗り換えて立川、青梅線で拝島に行き、八高線に乗り換えて高麗川駅に下車します。

電車に乗っていると、あれ、雨がやんだ?
高麗川駅を下車した時には傘は不要でした。
それから徒歩20分ほどの「高麗神社」に着きますと、もう人が大勢います。

マラソン完走クラブの方とも会いました。皆さん、早いわー。

このテントが更衣室です。以前よりもテントが大きくなっている気がします。

この大会のスタートは一斉ではありません。
順番にスタートします。
スタートは長蛇の列になっていました。

私の番が来ますと、あれ?以前は2人一緒だった気がしますが、今年は1人ずつのスタートです。スターターが、胸のゼッケンについたセンサーを「ピっ!」としてくださり、これでタイムを計測出来るのです。

一斉スタートではないので、人と競う必要もありません。
マイペースで進みます。

私は「歩かない」ことを考えて、上りもトボトボ。
ゆっくりでもいいから走っていると、そのうち歩いている人を追い越します。
しかし、、、下りが遅くて、その全員から抜き返されます。

それを何度も何度も繰り返し、峠を越え、充実したエイドでは「いやぁーやっぱりシンドイですね」と声を掛け合いました。

途中のエイドに、マラ完でご一緒していっるクミカワさんが担当されていました。以前も、彩湖のマラソンでお世話になりましたっけ。スタッフさんとしても活躍されていて、すばらしいです。

それにしても、このごろの練習不足が足を直撃して、ヒーヒー、フーフー。

そして、ゴールは「芦ケ久保小学校」です。ヤッタ。
タイムは、手元の時計で、5:24:18でした。
(後日、正式タイムは、5:24:10)

一昨年は、ちゃんと5kmごとのラップを取っていたのに、今年は距離表示に気付かぬほど夢中で走りました。あの震災以後、走る距離が少ないのです。脚力も低下しています。

一昨年は、5:22:25 だったから、約2分遅かった。
でもまぁ、完走出来たので、ヨシとしましょう!

ゼッケン番号は「53」でした。

ピンクのおだづなよTシャツは、とても目立つようで、走っていると、「気仙沼がんばれ」と声援をいただきました。「支援で気仙沼に行ったよ」という方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

辛いけど、辛い分だけゴールした後の気持ちは格別でございます。
この後は調子が上がっているオーノさんと軽い打ち上げを。ありがとうございました。

WiMAX

「気仙沼を元気にする会」は、会場からUST放送しようと、私が企てています。
しかしながら、会場にはネットワークがない。
モバイルでなんとかしよう。

スタッフ仲間にたずねると、イーモバイルを持っている方とdocomoを持っている方がいらしたので、それをお借りするとして、もう一つ、「WiMAX」を試してみたい。

エエイ、契約しちゃおうか、どうしようかとホームページを見てみると、Try WiMAXといって2週間のお試しがありました。それをネットでお願いしたら、あっという間に届きました。

返却は着払いです。これは本当にありがたい。試してみます。

CSS Nite LP, Disk 19

CSS Nite LP, Disk 19」に参加しました。
会場は「ベルサール神保町 ルーム1-2」、
テーマは「アクセス解析:事例紹介とGoogleアナリティクスの新機能」です。
私的に、大変、旬な話題でございます。

いやはや、これがですね、内容も濃いし、プレゼンテーターはうまいし、ググッっと惹き付けられました。
いつも良いテーマありがとうございます。