今日は雨。
「気仙沼を元気にする会」「復興箱根駅伝」と続いたので、少々、疲れが出ております。
こんな時は美味しいものを食べるにかぎりますよね!
ってことで、最寄り駅で一番美味しいと思っている「イル ヴェッキオ ムリーノ」にて食事をして来ました。
そしてデザートまで。
美味しうございます。
美味しいものを食べると元気が出る。
明日も頑張りましょう。
今日は雨。
「気仙沼を元気にする会」「復興箱根駅伝」と続いたので、少々、疲れが出ております。
こんな時は美味しいものを食べるにかぎりますよね!
ってことで、最寄り駅で一番美味しいと思っている「イル ヴェッキオ ムリーノ」にて食事をして来ました。
そしてデザートまで。
美味しうございます。
美味しいものを食べると元気が出る。
明日も頑張りましょう。
「東日本大震災 復興 箱根駅伝」を行うと、4/10の三陸新報で読みまして、主催者の小野寺さんに電話しました。
私も走らせていただけないでしょうか。
「どうぞ、どうぞ」と快く応じてくださり、ダンナも一緒に参加させて頂くことになりました。
3時に大手町の旧読売本社前に集合です。
エ?3時って、夜中でしょうか?
そうです。4時にスタートすっからね。
ハ・ハイ。
さて、どうやって大手町に3時にたどり着きましょうか。
早めに行って、ネカフェで時間つぶす?
タクシー使っていく?
イエイエ、走っていくことにしました。
調べると9.5km程度。アップジョグにちょうどいいかな?
ところで、「旧読売本社」って、Google Mapで調べても出ていないのです。
ネット検索して、「ここがスタート地点」という場所に向かいます。
ここでいいのかなー?
バスはいません。
電話で連絡すると「近くにはいるんだげんと、今、場所を探している」とのこと。
やはり、地図にないので、わかりにくいようです。
読売本社は、現在、工事中でした。
その大きな敷地の、どこがスタート地点なんでしょう。
そうこうするうちに、さまよっているバスを発見し、乗せて頂き、一緒に、あっちかな?こっちかな?
オオ、ここだ、ここだ!
スタートテープを地面に張り、小野寺さんが注意事項などを説明してくださいました。
がんばって完走するゾ!
第1走者さん。
タスキには、あの大津波で亡くなった仲間の写真を付けて走ります。
ご葬儀で小野寺さんが「箱根に連れて行く」と誓ったそうです。それが本日のランにつながったとか。
タスキの背中部分には、「ご支援ありがとうございます」の文字。
感謝ランでもあります。
このバスに乗って、並走します。
バスの中ではランの話、大津波の話、今、仮設にいるという方も。
ほとんどの方が、三陸新報、河北新報といった地元の新聞を見て、電話して参加したとか。私もそうです。
神戸の方は読売新聞をご覧になっての参加だそうです。
気仙沼、南三陸、大船渡、仙台、神戸、埼玉、東京、栃木。
さまざまなところから駆けつけて、箱根を走る。すごい企画です。
その記事を読んだという方が、たまたまバス停にいらして、「ああ、あの記事の、そう〜」と応援してくださいました。
ありがとうございます。
ダンナも頑張っています。
4区の、茅ヶ崎の辺り、海がきれいに見えるところ7.6kmほどを走らせて頂きました。
気合い入ってます。
最初の予定では、山の2.2kmだったのですが、欠席の方がいらして、急遽、予定が変わりました。
後から思えば、山でなくて良かった。
車で走っていても、あの山は本当にきついです。
私の前の方は、ラン初心者さんで2.2kmを駆け抜けました。
気仙沼の方です。
いま、タスキを待ってます。
なんとか無事にタスキをつなぎ、私の後からは、いよいよ5区。
予定が変更になり、山は、若者が走ってくださることになりました。
仙台の現役高校生、陸上部の姉妹。速い。
大学卒業して、まだ間もない社会人。先日のかすみがうらフルで3位になったという若者。
第1走者もこなした南三陸町、元陸上部の女性。
若いパワー炸裂で、山を駆け抜けました。若者たち、ありがとう。
そうして、最後の最後は、主催者の小野寺さんがゴール目指します。
すると、「走りたい人はみんなで走ろう」と言ってくださいました。
最後の最後は、少しだけ上った後は下りです。
行きましょう!
しかし、、、あいにくの雨が降って来ました。
持参したカッパ着て、みんなでゴー。
芦ノ湖が見えてからも、さらに進むのですね。
5区のランナーって、これをたった一人で走るんですか。
これは大変なコースですわ。
私は、先頭集団から置いていかれて一人旅に。
なんと、ダンナは先頭集団にくらいついてます。
そして、最後の角を曲がってゴール。
ゴールには、応援の方や、たまたま、そこに居合わせた皆さん、そして読売新聞の記者さんらが迎えてくださいました。
雨の中、ありがとうございます!
「箱根(往路)」完走です!
用意してくださった「完走賞」と「タスキのレプリカ」が参加賞です。ありがとうございます。
それから、「箱根小涌園ユネッサン」に移動してお風呂です。
あ〜あ、スッキリした。疲れもとれます。
バスの皆さんは、御殿場に抜けて東名高速で帰るそうなので、私とダンナはここでお別れをしまして、小田原行きのバスに乗りました。
小田原で、2人で祝杯をあげてからの帰宅です。
長い長い一日でした。
とても充実した日になりました。
ありがとうございました。
気仙沼を元気にする会・復興フォーラム「海と生きる」を開催いたしました。
実行委員長を務めています。
実行委員長よりも、スタッフの皆さんがこの会を作り上げてくださいました。
企画から当日の運営まで若い皆様には本当にありがとうございます。
おかげさまで、日本青年館ホテルで行われた「勉強会」には、10時開催という時間帯にも関わらず、200名近い方々がお集りくださいました。
今回は、気仙沼出身者だけではなく、思いを寄せてくださる多くの方が集まって頂きまして、ボランティアで現地に行った学生さんも多くいらっしゃいました。心強いです。ありがたいです。
本日は、気仙沼市長にお越しいただきまして、「気仙沼市の復興計画」について話していただきました。
この企画に快く応じてくださった市長さんには、本当に感謝でいっぱいです。お忙しいところ、ありがとうございます。
こちらは、最初の私の挨拶。
お隣に座っていらっしゃるのは市長さん。
市長さんのプレゼンテーションは本当にすばらしいものでした。
なぜ「かさ上げ」が始まらない?
どうして、「高台移転」が進まない?
それらには、様々な困難なことがありました。
市長さんは、わかりやすい言葉で、PowetPointで図を表示して、より伝わりやすく話してくださいました。
国には、相変わらずの「縦割り」があって進まず、そして「税金は個人のものに使ってはいけない」という大前提が様々なことが進まない理由であることがわかりました。
このような大震災で大きな被害を、広大な領域に渡って受けているにも関わらず、平時の時の決まり事を切り崩せないって、いったいどういう事でしょう。
そんな状態と市は戦っているのです。
地元の皆さんには、歯がゆい事も多いでしょうけれど、市長さんのこの説明が、市民の皆さんにもきちんと伝わるといいですね。
それでも、昨年の9月頃までは、市民の声を十分には聞けなかったと反省もしてらっしゃいました。
そのように「反省」して「前に進む」点などは、これまでの方とは違うのではないでしょうか。
それでも、実際に動く「市の職員」さんが不足してもいるのでしょう。
そんな中にあって「復興庁」が出来たことは大きなことだと話していました。
そういった「縦割り」を切り崩していって欲しいです。
市長さんが、東京で説明をしてくださったのは、「最後にお願いがあります」と、ここを伝えたいのだとわかります。
気仙沼の外からの支援、特にソフト面での協力、そういったお願いをしていました。
気仙沼の内外から復興はしていくものだと改めて思った次第です。
それにしても、市長さんになってすぐに震災が起きて、「気仙沼の復興のために市長さんになった」ような運命を感じます。人にはそれぞれ持って生まれた運命があるのでしょうか。
東京組も出来ることを探して、少しずつ動いています。
企業の方や、ボランティアの方の「活動報告」をして頂きました。
今日の司会を務めてくださったのは、この「勉強会」の発案者である斎藤さんです。
三陸新報さんの「故郷永久(ふるさととわ)」の販売まで、様々なアイディアありがとうございます。
場所は変えての「懇親会」にも大勢の方が残ってくださいました。ありがとうございます。
この会の運営の母体でもあります「気仙沼サポートビューロー」代表理事の畠山さんの挨拶は感動です。
特に市長さんの同級生の皆さんが大勢いらしていて、同級生の中での市長さんの笑顔はまた別ものですね。
私は被災地が忘れ去られないように、伝え続けたいと思います。
本日は本当にありがとうございました。
前にモリサワの「TypeSquare」というサービスについて書きました。
実際に配置してみたのはこちらのページ。
あちらは有料ですけれど、だいぶ前から「Google Web Font」が無料で使えてます。
ただし、日本語はなくて英語のみ。
使い方は簡単で、サイトで好みの文字を見つけたら「Quick-use」をクリック。
そこに表示された「link href」をheadタグに記載して利用します。
<link href=’http://fonts.googleapis.com/css?family=Russo+One’ rel=’stylesheet’ type=’text/css’>
使ってみました。こんな感じ。
一昨年、昨年と続けて出場しているこの大会に今年もエントリーいたしました。
特に昨年の「お礼ラン」という気持ちをそえて。
ところが・・・
雨。。。
先日からの天気予報があたり、昨晩からシトシト降っています。
気温も3月上旬並になるとか。
埼京線「武蔵浦和」駅で下車。
会場までのシャトルバス乗り場には、大勢の人が並んでいます。
行きは200円、帰りは無料です。
小銭を用意して待ちます。
駅前の美しい桜の木はほとんど散っていました。
そうか、昨年より1週間遅いのです。
大混みのバスが会場に向かいます。
バスを降りてからも、公園内をおおよそ10分ほど歩きます。
ゼッケンは前後に貼ります。
およよ、これは困った。
すでにTシャツを着用しているので、これを抜いで、安全ピンでとめて、もう一度着て。
女性の更衣室用テントを見ると大勢の人が入ってるようで、身動き出来てないようです。
エエイ、雨の中でやろう。
男性の方々も、そこかしこでゼッケンを付けてます。私もエエイ。
晴れてる日にはなんでもないこの作業が本当に大変でした。
Tシャツは雨でビチャ。
私も頭から雨をザバザバかぶっています。寒い・・・。
やっとの思いでゼッケンを付けると、荷物をかばんにギューっと詰め込んで(この時に、濡れてるのと濡れてないのがまじってしまった)それを荷物預けに預けます。
それからトイレの列に並んで、どうにか、スタートの9時より5分前にスタート地点に移動出来ました。ヤレヤレ。
と思ったら、「5分遅らせます」と係の人が声を張り上げています。
ゲゲゲ、この雨の中、これから10分待たなくては。
足踏み。
足下の芝生のぬかるみに、ボコっと足がつっこみます。
ウヒャー。足が冷たいわ。
本日、ここに立てたことに感謝しようと思うも、はたしてここに立って良かったのかどうかなんて疑問もわきます。
いえいえ、本日、元気にここに立てた事に感謝です。
しかし、それにしても、雨の大会は本当に大変ですわ。
それでも時は過ぎて、前方で号砲!
オオ。小さく拍手。
これから雨の中、フルの旅に出ます。
雨とはいえ、東京は4月ですからね、いつも雨の日に用意するクリーニングでもらうビニールを今日は着用していません。これが後でひどい目に合うことになるのですが、スタートはそうとは知らずに、ゆっくり入りました。
膝の痛みもなく、順調なスタートです。
・・・と思ったら、、、早くもトイレ行きたい。
でも、少し我慢。
ダメです。我慢出来ません。ちょっと坂になっているところをあがって、公園のトイレに入ります。
トイレ待ちを含めて5分くらいロスしたでしょうか。ヤレヤレ。
彩湖のまわりを9周します。
今年は、ほんの少し、スタート位置が変わっていました。
大会本部席も、例年と違います。人数が増えたのでしょうかね。
順調に走っています。
5kmを過ぎて、エ!またトイレに行きたい。ウッソー。
またトイレへ。今度も4分くらいロスしていると思います。
こんな事は初めてだわ。
寒いので、エイドでは早々と「お汁粉」がありました。
立ち止まっていただきました。暖かいものを食べれば少しは良いでしょう。
10kmを過ぎて、またまた、、、トイレです。
結局、本日は5回もトイレに行ってしまいました。
以前、土砂降りの東京マラソンでは一度も行かないで済んだのに、これはいったいどうしたということでしょうか。
やはり、敗因は雨よけが不十分だったことです。
私が着ていたヤッケは、防水ではないようです。
なので、いつものようにクリーニングのビニールを下に着るべきでした。
それがないので、パンツまで、全部がビチャビチャで、トイレに入っても、下着も脱げない有様。
それが身体を冷やしてしまって、それで、、、。
良い教訓になりました。
それにしても、ランナーよりもボランティアさんは大変だったと思います。
同様に雨の中を、何時間も。我々よりも先に行って用意し、我々よりも後まで、片付けまであるのですから、本当にありがとうございます。
トイレに何度も入ったり、お汁粉やシチューを堪能したり。
もう、記録はどうでもよくなりました。
ただただ完走あるのみですぞ。
それに「周回コース」なので、果たして、これで間違えていないかどうか気になります。
70kmの部もあるのですが、70kmの人達から軽〜く追い越され、あの方達ってホントにウルトラマンだわ。
震災の日にずぶぬれになった皆様の事を考えていました。
今日よりも気温が低くて、雨は雪に変わったと聞きます。
凍死された方もいらしたほどに寒い日。
今日の私なぞは弱音をはいてはいられませんよ。
最後の力をふりしぼってゴール。
手元の時計では次の通り。
5km:36:44(←トイレよりました)
10km:35:16(←トイレよりました)
15km:32:47(←お汁粉食べました)
20km:41:49(←トイレにより、熱々のシチューいただきました)
25km:—-(←時計をとめられず)
30km:1:01:11(←トイレよりました)
35km:31:22
40km:33:44(←トイレよりました)
ラスト:12:26
——————-
合計:4:46:13(←正式タイムは 4:46:13)
なにごともなく5kmを走ったのは、30〜35km間だけだったという、最悪の結果になってしまいました。
ロスタイムは20〜25分程度あったのではないかと思います。
「備え」が足りなかった。
反省をしながら、帰宅。
帰る途中で写真を撮りたいと思うも、手がかじかみ、iPhoneを出す元気なし。
帰りの「武蔵浦和駅」でやっとiPhoneを取り出したのでございます。
雨の日対策、もっとシッカリやらなくちゃ!
iPhoneみると、別の大会でハーフに出てるダンナから「自己ベスト更新」と入り、憮然としたのは内緒です。
もう〜、い〜くつ寝るとゴールデンウィーク〜〜〜。
このところの余裕のなさに、つぶされそうなこの頃でございます。
忙しくしているのは自分のせいなんです。
貧乏性すぎます。詰めすぎます。
今度のGWは、なるたけ、なるたけ予定をいれないで、積み残しているアレもコレもやってしまおうと思っているのでございます。
でも、せっかくだから、あそこも行きたいし、こちらも行きたい。
あれもしたいし、これもしたい。
いかん、いかん、いかん。
予定を入れてはいけない。。。
その葛藤の本日でございます。
そんな中「本屋大賞」が決まりましたね。
三浦しをんさんの「舟を編む」だそうです。
読書もしたいですなぁ。まだ読んでない本が積んであります(^^;
「気仙沼サポートビューロー(KSB)」の定例会が飯田橋のルノアールの会議室で行われました。
21(土)に開催される「復興フォーラム」の詳細などを話し合い、
また、本当は昨年、行く予定にしていた「徳仙丈つつじツアー」の事を話し合い、
そしてまた、これからの計画や秋の懇親会などを話し合い、
結構、年内もいっぱいですね!
2次会はいつもの居酒屋さんがいっぱいのため、近くの沖縄料理店「島」に参りました。
混んでる!と思いましたら、階段を降りた地下がありまして、そちらに通して頂きました。