iPhone4は下取りに

iPhone5に機種変した時に、iPhone4をとっておくか、下取りに出すか迷いました。

ダンナのものとあわせると、iPhon3G, 3GS, 4, 4S,そして5がそろったのです。

「どうする?とっとく?」
「とっててもいいよ」とダンナ。私も悩みます。

これが最近の最大の悩みと言ったら、会社の社員に、「ふっ」と笑われまして、「オヤマさん、幸せっすよ」そうね、本当にそうです。

そもそも私はコレクターではないのです。
それに私どもには子供もいないし、残された人が処分に困るようなものを取っておいてはいけないのではないかと最近は思うようになっており、

「下取りに出すわ」

私のは1万円のバックがあるようです。グラリ。
1万円ですもんね。ふふふ、下取りですわね。エイ。初期化。

iPhone4、今までありがとう!

iPad miniもいいけどKindleにしちゃいました

「iPad mini買うんですか?」と聞かれますが、iPad持ってるし、Retinaディスプレイじゃないし。いまはまだいいんです。iPad持っててなかったら買っちゃうなぁ。いい製品です。

それよりも昨晩、Kindle予約しちゃいました。
一番安くて、軽い「Kindle Paperwhite」8,480円。
白黒です。

会社でも、「エー、この時代に白黒って、昔のワープロに戻ったみたいじゃないすか」と言われておりますが、いいんです。だって、本は白黒で読んでるじゃない。

本を読むのが好きです。
出かける時は数冊の本を持っているので、いつも重いのです。
Kindleにまとめて入っていればいいかなと考えており。

Kindleストア」も本日、オープンしています。

Kindleストアの本の価格を見てみると、文藝春秋とか講談社とか、大手の出版社の本は紙ものと同じ価格のようです。もう少し小さい会社では紙よりも値引きがされていて、コストメリットもあります。流通も倉庫も印刷もいらないのだから、もうちょっと安くなってもいいのにね。

ただ、私の趣味は「書店巡り」でもあり、それはやっぱり本を手のとって、パラリと開いて、少し読んで、おもわず買っちゃうという行為がとても好きなわけで、これをKindleは越えるだろうか?どうだろう?という自分なりの実験でもあります。

書店巡りが好きなのに、Kindleで本を読むことになっていったら、いったいどうなるのでしょう?
街の書店がなくなるのは寂しい限りで、だとしたら、Kindleで読んじゃいけないわけで、、、と、ちょっとした葛藤を持ちつつ、品物が届くのを待っております。

iPad miniもいいけどiMacもね

前々から噂されていた「iPad mini」が発表になりました。
このサイズを待っていた方も多いのでは?

私はiPad持っているし、iMacの方が気になっています。
iMadの、あの薄さ。すごーい。

会社のMacProが古くなったので、買い替えでしょうか。

調べてみると、会社のMacProと30インチのシネマディスプレイにしたのは2007年の7月ですから、あら、もう5年使ったのですね。

さすがに、新しいOSが入らなくなったし、容量も足りなくて不便に感じていたので、そろそろですね。ウキウキ。

読書:ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣

「ファーストクラスに乗る人のシンプルな習慣」美月あきこ・著。

以前は読んだ本をマメに書いていたんだけど、このごろは、読みっぱなし。
でも、また書いてみますか。

この本は元CAである著者が、タイトル通りに、ファーストクラスを担当した時に感じたことが書いてあります。

ファーストクラスって、海外旅行だと200万円もします。
もうね、一生のうちに一度も乗らずに終わると思いますよ。

そんなファーストクラスに必ず乗るという人達がいるんですねー。
芸能人、スポーツ選手、ほかには大企業の経営者、創業社長などなど。

アップグレードで乗れちゃったという人もいますけど、この本でターゲットにしているのは、その中でもビジネスで成功した人達。
そこになにがしかの共通点を見いだし、なにがしかの参考にしてはどうかというもの。

まずは「メモをとる」

これって新人には必ず言いますよね。
「ちゃんとメモとってる?」

それが、ビジネスで成功した人達は大事なことはマメにメモをしているというのです。へぇー。

だから、常に自分用のペンとメモするための紙を持っているそうな。

エコノミークラスの方が「ペン貸してください」と呼び止められることは多いとか。
たしかに私もエコノミークラスに乗っていて、そういう人をたくさん見かけます。

私もペンを持ってないと落ち着かないタイプで、鞄には2〜3本入れてます。
ファーストクラスで「ペンを貸して」ということは、ただの一度もなかったそうです。へぇー。

そしてコートを預ける時、というのがおもしろい。
もっとも、エコノミーではコート預けませんけどね。

ファーストクラスの人達は、コートを大事にたたんだり、CAが扱いやすいように渡してくださったりするそうな。物を大事にしているんですね。

それは「脱いだ靴の置き場」もそうで、きちっと邪魔にならないようにそろえて置く人が多いそうです。

つまり、一言で言うと、「礼儀正しい」。

著者は、「そういう事が出来る人が成功するのか、成功する過程の中でそうなっていくのかは、つまり鶏が先か卵が先かはわからない」けれど「そういう傾向がある」そうです。

他にも、たくさんおもいしろい事例があって、あっという間に読んじゃいました〜。

小太郎の検査の結果はいまひとつ

小太郎を病院に連れて参りました。
1ヶ月が経過したので、血液検査、エコー検査。

日曜日の夕方をねらっていきました。
この時間なら空いているだろうと。
しかし、同じような「読み」をした方が多いのか?
それとも、具合が悪い犬猫が多いのか?
混んでいました。

体重が100g増えて、3.1kgに。
先生も「オ、ズシっときますね」
「ハイ!」

これは期待出来るか?という感じだったのですが、血液検査は横ばい、数値によってはむしろ高くなってるし(涙目)

でも、だいぶ元気も出てきたことだし、4つ処方していただいている薬は3つに減りまして、また来月まで様子見です。

小太郎君、がんばれよー。

名寄(なよろ)の食材がいっぱい!

昨日は、ダンナが所属している「東京なよろ会」の総会があり、そのおみやげに、色々なものを買ったり、クジで当たったりして、持ち帰ってくれました。

手造り「くんせい卵」

「こめごころ」は名寄のお米

「ピヤシリラーメン」

地酒「ゆきわらべ」

お菓子は「ひまわり畑」

そうして「雪の里」というお餅

それから、名寄のカレンダーなど、名寄一色になった一日でございます。

新中野の「梅寿司」

ネットで見つけた「梅寿司」さんに行ってみました。
「特上ちらし」がすごい!という書き込みを多数見つけまして。

新中野駅から徒歩3〜4分でしょうか。

これはすごい!
私は「ご飯を少なめ」でお願いしましたが、このボリューム。
特上ちらしは2,800円。

掘っても掘っても(^^;
たくさんのネタがギッシリです。

常連らしき方が隣に座り、「ご飯は一口にしてくれ」と言ってました。
刺身代わりにしてる?(^ー^)

満腹でございます。

iPhone 5 いいですわ

iPhone 4 を使ってました。

2年に一度程度の買い替えをしようと使っています。
「4」でも、まだまだ現役。
ちゃんと使えてますから「5」にしなくてもいいかなーと思いつつも、エイヤっと「5」にしたわけですが、

これが思いのほか良いですわ。
一番いいのは形です。

少しずつ軽くて、薄くて、大きい。
この「わずかな違い」が実は大きいですねー。
これ以上でもいけなかった気がしています。
(軽いのは、いくら軽くてもいいけど)

速度は「4」から「5」なので、そりゃー、あーた、速いっすよ。
速さって、一度、経験してしまうと戻れないものですなぁ。

そうして、イヤホン。
これまたいいですわ。
形も気に入りました。
目が老眼だから、小さな文字で「L」「R」と書いてあるのを見えない。
今度のは形が違うから耳に収まらなくて気づく。
フィット感も良い。音も良い。毎日ハッピー!

小太郎は元気になりました

7/1頃に異変が生じた小太郎。

普段通りに食べて、普段通りに過ごしているのに、なぜか体重がドンドン減って、抱くと骨がゴツゴツとしてしまった。入院もした。

いまも薬とサプリメントを飲んでいます。

それが、秋になるとともに回復し、体重も戻ってるようです。
というか、ズシリと重い。
動きも活発です。

週末に検査に参りますけど、たぶん、オッケーでしょう。
心配しているぞよ、小太郎。

iPhone 5 で撮影してみました

「iPhone 5」はとにかくすばらしい。

「4」でも十分かしらん?と思いつつ機種変しましたけど、機種変して正解!
こんなに楽しい気持ちになるなんて。
「4」は下取りに出そうと思います。

とっておこうかと考えたんだけど、結局、取っておいてもしまっておくだけだしなー。

あ、そういえばまだ撮影してないわ。
ランチを撮影してみました。
会社近くのタイ料理店のランチでございます。