あがらいでバー!

今年最後の「あがらいでバー!」が代々木・魚がしにて開催されました。
「あがらいでバー!」は気仙沼ゆかりの人達の集まりです。

気仙沼弁の「あがらいん」は、「どうぞ、家にいらしてください」という意味。

今回は出身者だけではなく、ボランティアで行ってくださった方々も参加してくださり、この会のひろがりを見せています。

本日のゲストは、気仙沼出身・日本マイクロソフトに勤務する齋藤玲紀さん。
気仙沼市震災復興市民委員会」のメンバーでもあります。

レイキさんの楽しいお話は皆を惹き付けます。
仙台で過ごした大学生までは呑気に学生生活を楽しんでいらしたようですが、その後、結婚してお子さんが出来て、東京で勤務することになって。意識が大きく変わったようです。

外資系企業ですから英語習得も大変だったと思います。
TOEICの点数をあげて、出張では外国の人と意見を出し合わなければならない。
レイキさんはそれをおもしろおかしく聞かせてくれますが、並大抵の努力ではなかったと思います。

いつも仙台から参加してくださっているやまちゃんは、もうすぐ誕生日。
サプライズで、気仙沼「コヤマ菓子店」からケーキをご用意しました。
見てください、このケーキ!すばらしいです。

やまちゃんそっくりの絵をデコレイトしてくださって、味もサイコー!
東京にも送ってくださるんですね。すばらしい!

これは「コヤマ歌詞店」の「キャラクターケーキ」といって、私の甥っこが小さい頃の誕生日に嫁が発注したのは「ウルトラマンケーキ」で、その見事な出来映えに驚き、そしてそれを見た甥が大変に喜んでいたことを覚えています。

そうして、もう一つのサプライズはこちら。
先日、誕生日を迎えたTKはプロレスが好き。
そこで、これこれ(^ー^)。

日頃から鍛え抜いていますね!

今日も楽しい「あがらいでバー!」ありがとうございました。
来年もどうぞ、宜しくお願いいたします。

Macで音楽クラブ・2012_12月例会

Macで音楽クラブ定例会がありました。

今はアップルのソフトとして販売されている「Logic」というソフト、ユーザも多いと思います。
そういえば、最近、メジャーアップデートがありません。
しかも、価格はドンドン下がったし、、、。

ということで、良からぬ噂が多いのも事実。

そんな中、DP(Digital Performer)というソフトがバージョン「8」にアップデートしました。
それを機に、Windows版も発売されます。

このバージョンからVSTが使えるし、DP1〜DP7までのユーザには等しくアップグレード価格が用意されています。
グラッ。
私はDPユーザでした。また元に戻るか???
しばらくは情報収集に務めたいと思います。

皇居ラン(15kmビルドアップ)

久しぶりに皇居ランに行きました。
9時15分スタート。

目標は、
31:15 → 30:00 → 28:45 と上げる。

途中の給水は時間に含まないことにしました。
ゆっくり給水してもタイムに影響なし。

結果は、
1周目:30:46
(給水19秒)
2周目:28:02
(給水28秒)
3周目:26:38 

目標より速く走れました!
最後の26:38は、皇居では自己ベストか?(^ー^)
次は、これよりも、もう少しだけ上げてみようと思います。

父の気仙沼弁

祖母と父が亡くなってから、随分経ちます。
それでも、2人とはしょっちゅう会話しています。
頭の中で(^ー^)。

父は、車を運転して、大槌町山田町に行ってました。
取引先があったのだろうと思います。
私も車に乗せてもらって何度かドライブしたことを覚えています。

父は大槌町(おうつち)のことを「おーづづ」と言ってました。
「今日、おーづづサ、行がねっけ」
(今日は大槌町に行きましょう)

「やまたも寄って来っから」
(山田町にも寄りますね)

不思議なことに、気仙沼弁って、ただ濁点を付ければ良いというものでもなく、
山田って「やまだ」って読むのが普通ですけど、
父は「た」と濁らないのです。
「やまた」と言ってました。

「おーづづ と やまた」私の中ではいつも2つはセットです。

山田町も大槌町も、あの大震災で大変な被害が出ました。
父が通った道路や建物はあるのだろうか?
そんな事をふっと思ったりする本日でございます。

ホヤぼーやは26位、東北で一番!

「ゆるキャラグランプリ2012」にエントリーしていた気仙沼のゆるキャラ「海の子 ホヤぼーや」は26位と大健闘しました。

東北で一番でした。それはすごいことです。
震災後に、ホヤぼーやで癒された方は大勢いたと思います。

ホヤぼーや、頑張ったね〜。ウルウル。

サブ4について考える

2005年頃にウォーキングを始めて、
2006年ごろから走り始めました。

理由は「中性脂肪を基準値内にする」ためです。
中性脂肪が増え過ぎて、このままでは「成人病になりますよ」と健診で脅かされ、スポーツジムに入ってみたものの全然続かず、しないよりはいいだろうと、通勤に「歩き」を取り入れたのが最初です。

iPod聞きながらの「歩き」は思ったよりも楽しくて、その延長線上にジョッギングがありました。
だから今も、ゆっくり・のんびりジョグです。

ところが・・・
私よりも走歴が浅い人達が、どんどん、サブ4(フルマラソンを4時間以内で走ること)を達成し、それどころか、最近では皆さんは3時間半も切って、いったいどこまで行くのでしょう。

私は、数年前とあまり変わらぬスピードで今ものんびり楽しくやっているのですが、まだ走歴浅いダンナが「サブ4目指す」とか。

「ヘェー、がんばって〜」と他人事でしたが、
「富士山マラソン」がことのほか悪いタイムで終わってしまい、さすがにこれにはショックを隠せず。

これは心を入れ替えて、サブ4狙ってみますか、本気で。
と思ったのでございます。

それには、これまでのペースでの練習では進歩しないでしょう。
少しずつ「いまより速く」走る練習が必要でして。

とにかく、四の五の言わずにやってみますかと、
51歳にして(もうすぐ52歳になりますが)こういう目標に向かうとは思いもよらなかったワー。

第1回 富士山マラソン(フル)

「第1回富士山マラソン」フルの部に出場しました。

旧・河口湖マラソンがコースも新たに「富士山マラソン」と名前を変えました。
例年この日は「つくばマラソン」に出場しているのですが、今年は「つくば」の申込日に「サロマウルトラ」を走っていて申込み出来ず。大阪マラソンには落選し、コースが険しそうで、寒そうで、おまけに河口湖2周は辛すぎるという理由でずっと敬遠していた「富士山マラソン」に申し込んだわけでございます。

河口湖畔の宿を確保するのも大変と聞いております。
私どもは、たまたま知人の別荘に泊めて頂きました。ありがとうございます。
スタート&ゴールまで、歩いて20分ほどでしょうか。近くて助かります。

6時起床。
朝起きると、寒い!
ダンナがスマホの温度計で計測すると、マイナス1度。

富士山が目の前に見えます。

みんなで朝ご飯をいただきました。
Rさん一家が持ってきてくださったお餅やパン、果物、オムレツにウィンナー、ヨーグルトにパンケーキ。朝からしっかりいただきました。

8:15のスタートに、家を出発したのは7時半。
ゆっくり歩いても8時前には到着です。

荷物置き場に荷物を置いて、ツチダさんと別れて私とダンナは「A」ブロック。陸連のブロックです。
Aの一番後ろ、Bとの仕切りのロープが張ってあるところに入って、ここからスタートです。

ゼッケン番号は「1203」

いよいよ、スタート時間が近づきました。
サンプラザ中野くんが挨拶をしています。
サンプラザ中野くんは山梨県出身なんだそうです。
クリール」というランニング雑誌で、パッパラー河合さんの記事を楽しく読んでいます。パッパラーさんは「つくば」に出ているはず。パッパラーさんもこちらにいらっしゃると良かったのにね。

そうして、スターターはなんと!「菅原文太さんです」のアナウンスに場内わきました。
「エエエ!菅原文太だってよ〜、本物かな?」

「エー、おはようございます」だみ声の、文太さんの声だー!
オオオオオオ、さらに場内にどよめきが。

顔もチラリと見えました。本物ダァー!
文太さんの声って、力強くて、元気いただきますねー。

私は、本日、ここに立てたことに感謝します。

一度は出てみたいと思っていた河口湖マラソン。
私には無理だわ〜と思っていたヘビーなコース。
ここに出場するためには、宿、交通機関など、走る以外にも色々大変だったわけでして、皆様のおかげで、私はいまここにおります。

菅原文太さんによるスタートの号砲。
ワーーーー!

42.195kmの旅に出ます。

天気は腫れ。
富士山が美しい。
富士山に向かって走っている感じ。

山の頂に白いを雪をかぶった富士山が、ハッキリ、くっきり、間近に見えます。
そして、紅葉の赤が実に美しい。

河口湖は適度なアップダウンがあるものの、それがむしろ心地良く感じます。

最初は狭い道に人がダーっと走り始めますが、少しいくと適度にバラけました。
あんなに寒かったのに、日向は暖かく感じます。

私は長袖シャツに半袖の「おだづなよTシャツ」を重ね着して、その上からビニールの袋をかぶっています。そのビニールは約1キロ付近で脱ぎました。

これはマラソン日和ですね〜。
20キロまでは順調そのもの。
調子良いです。走っていて楽しいくらい。

21キロ付近に、河口湖から西湖に向かうところ、大きな坂道があります。
さすがにそこではタイムが落ちました。
まぁ、急な上り坂ですからね、こんなもんかな、なんて思っていたのですが、その後からは、まったくタイムが上がりません。下り坂もたくさん出て来ましたのに、まったくタイムが上がらない。いったいどうしたことだろうか。

距離表示は5キロごとです。
20キロの後に、25キロで腕時計を見て、「ゲ・遅い」
その後もずっと5キロごとに腕時計を見ては「ゲゲゲ・遅い」

腕を一生懸命ふってみます。
少しだけ、スピードを上げてみます。それでもダメ。
まだまだ坂道があるはずなので、あまりスピードは上げることが出来ません。
それにしても遅い。

15km辺りではダンナを抜いたのに、25km辺りで抜き返されてからは、後ろ姿があっという間に前方に消えていきました。私はいったいどうしたことだろうか。

朝食をたくさん食べてきたので、お腹はすきません。
それでも、途中で、バナナをひとつ、おにぎりを一つ、食べました。
あとは、チョコレートやきのこの山などのお菓子を口にほおばり、水やスポーツドリンクで流し込みました。
どこかに「うどん」があると書いてあったはずが、それは見つけられなかった。
エイドでのロスタイムはほとんどないはずだが、記録が出来ない。うーん???

河口湖から西湖に抜けると、途端にピューっと風が吹いて寒い。気温も低い気がします。気のせいかもしれないけれど西湖の方が寒い感じ。そのせいか、身体がガチガチになってしまいました。指先がかじかんでいます。走っていて、身体には汗をかいているのに手がかじかんでいるって、どういう事だろうか。

タイムは上がらないし、指はかじかむし、身体がガチガチになっていた可能性はあります。

距離表示は、「あと5キロ」という方式に変わりました。
「あと4キロ」「あと3キロ」・・・。

40キロ地点で計測しても遅さに変わりはありません。

そうして、最後の「あと1キロ」
沿道には応援に人がたくさんいます。
もうすぐゴールなのに、全然、足が前に出ないまま、ヒーヒーフーフー。
20kmまでと、それ以降とでは全く別モノになっていました。

そうして、やっとやっと、ゴーーーール。
私の手元の時計では次の通り。
スタートまで:23秒
5km:30:47
10km:29:13
15km:29:33
20km:29:20
25km:33:02
30km:33:10
35km:32:26
40km:32:11
ラスト:14:07
———————————–
合計:4:24:14

ダンナはゴールのところで待っていてくれたようですが、私が思いのほか遅くて探しまわってくれていたようです。

参加賞はTシャツと、

サングラス(第1回記念のサングラスだそうです)これはいいですね!

そうして、富士山の形の完走メダル。
完走出来て良かった〜。

重い足を引きずりながら別荘に戻りました。
「遅かった」とショックを隠せないワタクシ。

18km組の皆さんが「タイムは?」と聞くので、
「4時間24分ぐらい」と言うと、
「ワー、速〜い」と驚いてくれました。

その皆さんの驚きに、私の方が「エ」って驚いちゃったのですが、そうか、初心者ランの方にしてみれば、これでも速いのでしょうか。
「ねぇ、どうやったら、そんなに速く走れるの?」なんて聞かれて照れてしまいました。

私としては、数年前に戻っちゃった悪い記録。
考えてみれば、今年は練習時間が取れず、マラソン完走クラブの練習会にも参加出来ず、そんなこんなで体重も増えちゃって、たぶん、更年期障害の諸々の影響もありましょうし。

でもまぁ、考えてみますと、私は「健康のため」に始めたランで、「楽しく、(年齢的に)長く走り続ける」ことを目標にしていたのですから、本日も故障もしないで完走出来たことに感謝ですね☆

別荘でお世話になったRさんご一家に別れを告げて、内藤新宿300RCメンバーは東京に向かいます。
帰りの道は相当に混んでいるらしく「下で行きましょう」
私はなんとしたことか、車に乗った瞬間に爆睡してしまいました。申し訳ないです。

途中、八王子の「壱発ラーメン」さんで「とろろ入りのラーメン」を食べました。
美味しい。私は「ネギとろ味噌ラーメン(900円)」でございます。

(後日談)河口湖と西湖の間の道路、折り返しの人とすれ違うところがあります。
私がゴール方向に向かう時に、これから西湖に向かう人達が思いのほか多くて驚きました。
それがなんと、東京を朝に出発された方々が大渋滞に巻込まれて、スタート時間に間に合わなかったのだそうです。

それで、9時頃までは遅れてのスタートをしたそうです。
(その方達とすれ違ったものと思います)

ところが、9時に間に合わなかった方が、なんと最大で5,000人もいらしたようで、その方達は走ることが出来なかったとか。
5,000人というのは、ちょっと多すぎますよね。

私はすばらしいコースを走ることが出来て、感謝しております。
第1回の大会にトラブルが多いことは承知していますが、走ることが出来なかった皆様はどれほど残念だったでしょう。
運営された皆様も想定外のトラブルだったと思います。きっと来年には改善されていることでしょう。

明日は富士山マラソン

明日は「第1回 富士山マラソン」に出場します。

昨年までは「河口湖マラソン」といって、河口湖を2周する大会でしたが、今年は、河口湖と西湖を走るコースで大会名も一新しました。出場者も大幅に増えているらしく、宿を予約するのが大変なことになっています。

私どもは運良く知人の別荘に泊めて頂くことになりました。

別荘には総勢7名で宿泊し、4名はフルマラソン、3名は(フルマラソンが締め切ってしまったために)18kmに出場します。

1時半に新宿に集合して車に乗せて頂いて、河口湖へゴー!
中央高速はおもいのほかスムーズで、約1時間半程度で富士急ハイランドに到着しました。

今日は富士急ハイランドで、「前日の参加賞引き換え」をしているので寄ってみますと、あらら、参加賞引き換えのための車の列。ここに来て大渋滞。やっとのことで駐車場に車を停めたら、引換所までシャトルバスを利用してくださいとのこと。

そのシャトルバスに乗るためにも長蛇の列になっています。
参加賞は、明日は河口湖駅で引き換えが出来るので、ここまで来てアレですけど、「明日にしましょう」とあっさり諦めて、河口湖へ移動。

そんなこんなで、思ったより早く到着となりまして、コースの下見をしてくださいました。

河口湖から西湖に向かうところに、大きな坂があります。
おおよそ21キロ辺り。
20キロも走ってからのこの坂は、心が折れそうだわ。

その後も、微妙なアップダウンが続いていて、こりゃ、明日は記録が出そうにないと、すでに弱気。
とにかく完走を目指して走りましょう。

夜はお鍋で大宴会です。
18キロ組は「距離が短いから、気楽〜〜〜」と言って、飲みます、飲みます。

私は大会の前日はお酒は飲みません。
ジュースで参戦ですが、一緒に酔ってる心地でございます。

それにしても、河口湖、寒いです。
気仙沼も、同じくらい寒いんだろうなぁ。

気仙沼「いさみや」大島まんぢゅう

気仙沼のふるさと納税では、1万円以上の方には御礼の品が届きます。
5つの候補から私が選んだのはDコース「大島まんぢゅうと蜜入りゆべしのセット」 です。

先週の週末にそれが届きました。
小太郎も匂いをかぎつけてやって来ます(^ー^)。

ジャカジャン。

冷凍の状態で届きました。
解凍してからは3〜4日でお召し上がりくださいとな。

たくさん入っているので驚きまして、翌日のマラソンの練習会におみやげに持って行って喜ばれ、会社にも持って行って喜ばれしております。あと、少しだけ冷凍に入ってるのを大事に大事に食べております。