電子書籍を読むなら、KindleかiPad miniか?

老眼です。最近は老眼鏡なしに本を読むことが出来ません。
そこで、だ。
タブレット使って、文字サイズを大きくして読もうと目論んでいるのでございます。

「Kindle Paperwhite」と「iPad mini」に同じ書籍を入れて比べてみました。

まずは縦書きの高村光太郎「気仙沼」0円です。

これは、Kindleの方が、まるで文庫本のようで良いです。
フォント自体はiPad miniの方が美しいです。エッジがきいているというかハッキリとしています。
それでも「本」に近い感じはKindleの方のように思います。

iPad miniを横向きにしてみました。
あら、これはいい感じです。こうしてみると、iPad miniが良いわ。

横書きの書物を見てみます。
100円で買った「Kindle自費出版ガイド

こ・これは!

これはKindleの文字間が開きすぎていて、iPad miniの方が読みやすい。
行間もKindleの方が広すぎる気がします。
さらに、上下左右の余白(マージン)の多さもあって、iPad miniの方が読みやすい印象です。

Kindleの文字間、行間の設定が出来るかどうかわかりません。のちほど探してみます。

さらに、この注釈部分というのか「黄色い枠」の表示など、白黒にはない読みやすさ。

これらはカラーに対応してないKindleのPaperwhiteでは、仕方ないところ。

英語表示もKindleは文字間が広い分だけ読みにくいです。
これはきっと、日本語のフォントがデフォルトで設定されているからでしょう。
英字には英語フォントの割当が出来れば解消されると思います。どこかに設定があるかどうか、探してみましょう。

ページ間の移動などの操作感はiPad miniの方が良いと思うのは、私がiPadの操作に慣れているからかもしれません。慣れてしまえば、どちらもどうということもないのかも。

そして、最後に2つを、東京の電車の中で立ちながら読むことを想定してみました。
そうすると、やっぱりKindleです。

片手でKindleを持って、片手でつり革をつかんで、ページをめくることを考えると、私の小さな手にはKindleがしっくりきます。
特に縦書きの小説などを読む場合はKindleが良いです。

しかしながら、横書きが多いマニュアル本を読む場合は、iPad miniが良いでしょう。
マニュアル本の時は、iPad miniよりも、iPadぐらい広い画面の方が良いかもしれません。

というのが本日の結論でございます。
もう少し、遊んでみま〜す。楽しい(^ー^)。

iPad mini やっぱり買っちゃった!?

Kindle か iPad miniか、迷って迷って、Kindleにしたわけですが、

これはこれで正しいと思っておりますが、
ダンナが「iPad mini 欲しい」とさんざん言っており、

「私にも貸してくれる?」と聞いたら、
「先に使ってみていいよ」というので、
アップルストアを見てみると納品まで「2週間」とな。
そんな、待てない。

ネットで検索すると、ショップによっては朝に入荷もあるらしい。
ビックカメラ新宿西口店へGoー。

在庫は「黒の64GBはございます」とな。
店頭で「白」を見ると、それも美しい。
「64GBも必要か〜?」とか、「白もいいよね」とか、迷ってる場合ではなく、
「黒の64GBくださ〜い」

急ぎ家に帰り、そそくさと取り出し、

箱を開けます。美しい(^ー^)。

本体を取り出すと、下にケーブルがこのように入っています。

いろいろと並べて記念撮影など(^ー^)。

左から、iPad、iPad mini、Kindle、iPhone5、iPhone4S。

こちらは、iPad、iPad mini、Kindle。

こちらは、アップル製品だけ並べてみました。

iPadと、iPad miniの薄さ比べを。右がiPad mini。
薄くなりました。

iPadとiPad mini。iPad miniはダンナのですからー(^ー^)。

保護フィルムは、「Simplism」さんのものを買いました。
Bubble-less & Anti-Fingerprint Film Set for iPad mini Crystal Clear
iPhone 5もこのタイプにしています。
貼る時に、私でも、本当に「気泡が入らない」ので驚きです。すぐれもの!

気仙沼のお酒

先日、気仙沼に帰った際に、「すがとよ」さんにて、会社に日本酒のおみやげを買いました。
今日は全社Meetingがあったので、ミーティングの後で皆さんに飲んで頂くことに。

まずは「福宿(ふくやどり)」
角星さんのお酒で、あの大震災でお店はメチャクチャになってしまった中、奇跡的にこの「福宿」が1本だけ残ったというお酒です。そうして、それを見た社長さんが再起を誓うことになったわけでして、奇跡のお酒と思っております。

いまは男山さんからも発売されていますが、今回は角星さんのものを買って参りました。
社員から「美味しい!」と大評判!
あっという間に空になりました。結構、みんな、飲むなぁ(^ー^)。

次は、新しいお酒「恋文」というお酒です。
こちらも「男山」さんと「角星」さんから同じ名前で出ています。
飲み比べてみましょう。

角星さんの方はパッケージのイメージとは異なり辛口でした。
男山さんの方は、蒼天伝のような味わいがありました。

やはり、これは2つとも買って飲み比べですね☆
どちらの会社もネットで販売しています。
今みてみると、この新しい商品はまだネットでの注文は出来ないようですが、お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。

角星
気仙沼 男山本店

Kindle Paperwhite Wi-Fiに接続できた

「Kindle Paperwhite」が自宅のWi-Fiに接続出来ないでいたのが接続できたので、メモしておきましょう。

自宅のWi-FiはDHCPで、iPhoneやiPad、MacもWindowsも、画面に表示されるそれを選択してパスワードを入力すればすぐに使えるという、誠に簡単なもの。

しかし、Kindleでパスワードを入力してもエラーが出るばかり。
ちなみに、そのKindle、イーモバイルでは、パスワードを入力しただけでスンナリ使えています。

このままでは接続できないので、
Wi-Fi設定画面で「詳細」を選択して、
「Static」を選択して、IPアドレス等を入力します。

どの番号を入れていいかわからない場合、Macな方でしたら、Macの「システム環境設定」の「ネットワーク」を選択して、

Wi-Fiに接続されている画面が出ると思うので、右下にある【詳細…】ボタンをクリックすると、
いまのMacの設定を見ることが出来ます。

【Wi-Fi】タブにセキュリティという欄にあるのは、Kindleのセキュリティで選択をします。

【TCP/IP】タブをクリックすると、
IPアドレスやサブネットマスク、ルータのアドレスの記載があるので、
IPアドレスは、それとは別の番号を入れて(同じ番号ではいけません)
サブネットマスクとルーターは同じ番号を入力して、

【DNS】タブをクリックすると、
DNSに入力すべきものが表示されます。

あとはパスワードを入力して接続。
お試しください。

きっと、ネットワーク設定に不慣れな方は四苦八苦すると思います。
そういう方は、3Gの方を選択された方がいいかも。

それと、文字の入力ですが、iPhoneやiPadのようにサクサクと入力できません。
遅いので、うっかり打ちミスが発生します。
ゆっくり、落ち着いて入力することが必要です。
私の場合、これがいかんかったようです。せっかち。

読書:気仙沼

「気仙沼」高村光太郎・著。

Kindle買ったら読もうと思っていたのが、この本。
Kindleで「0円」です。

9月に行われた「第3回気仙沼フォーラム」で川島先生から、この本の話を聞いていて、読みたいと思っていたのです。それが0円ですから。

高村光太郎は、昭和6年8月に三陸地方を訪れている。
その際に、気仙沼にも立ち寄った。

気仙沼は昭和4年に大火があり、魚町、南町、八日町などの旧市街地を焼きつくした。川島先生から見せていただいた当時の写真は、まるで、今回の大震災跡のようでした。いや、もっとひどい状態だったかもしれない。

昭和6年に高村光太郎がいらした時は、まさに復興の最中。

本の冒頭は、
「女川から気仙沼へ行く気で午後三時の船に乗る。」

当日、気仙沼に入るには船を利用することが多かったようだ。
そして、「岩井崎から奥深い気仙沼湾にはひる。」とある。
「午後七半。」

その印象は、
「船から見た気仙沼町の花やかな灯火に驚き、上陸して更にその遺憾なく近代的なお為着せを着てゐる街の東京ぶりに驚く。」とある。

「夜になれば鼎座に浪花節(なにはぶし)があり、シネマがあり、公娼が居なくて御蒲焼があり、銀座裏まがひのカフエ街には尖端カフエ世界、銀の星、丸善がある。」

高村光太郎は「柳田國男先生の「雪国の春」といふ書物をかねて愛読して」いて、「気仙沼あたりに来ればもうそろそろ「金のベココ」式な日本の、私等の細胞の中にしか今は無いような何かしらがまだ生きてゐるかも知れないなどと思つてゐた。」

その期待とはうらはらに、気仙沼は賑やかしい街だったようである。
何かの読み物を読んだ時にも、明治から大正にかけて、三陸地方は豊かであったという記載があった。

これを読むと、たしかにそうであったらしい。

高村光太郎は、そのあまりにも賑やかな気仙沼には、おそらくは1泊程度しかいなかったようでさる。そうして「釜石行きの船に乗る。」で終わっている。

いまは気仙沼市に合併した唐桑は、それまで「唐桑町」という別の町であった。
その唐桑に、いまも高村光太郎の文学碑が残る。
「黒潮は親潮をうつ 親潮はさ霧をたてゝ 船にせまれり」

高村光太郎は唐桑で下船しているのではなく、御崎を船で通りすぎる際に読んだ歌が石碑となって残っている。

ネットでよくよく検索すると、この「気仙沼」は、昭和6年夏、「時事新報」の委嘱により、三陸地方を約ひと月取材し、同年秋に連載された紀行文「三陸廻り」の中の一つ。

こちらのサイトで全文を読むことが出来ます。
高村光太郎「三陸廻り」

さらにネット検索をすると、気仙沼在住の画家佐藤淳平さんという方のページに「現在的視点その解説」があって興味深い。併せてご覧下さい。

さらにさらにネット検索してみますと、佐藤淳平さんは、私と同じ魚町2丁目の方のようです。たぶん、1〜2分程度のご近所さんであった可能生があります。プロフィールに「森産婦人科」で誕生とありまして、私も同じ病院にて誕生しており、あれ?っと思った次第です。間違えていたらごめんなさい。

Kindle Paperwhite 届いた

Kindle Paperwhite」が届きました。

一番安いタイプにしました。
7,980円。白黒。
楽天が発売しているコボと同じ価格です。

ワクワクしながら箱を開けます。

箱を開けると、こんな感じで梱包されてました。

本体を取り出すと、下にUSBケーブルが入っています。

このUSBケーブルでパソコンに接続して充電するという仕様です。
電源アダプタは別売り990円。

さてセットアップを・・・と思ったら、
家のWi-Fiに接続出来ない。。。どーして???

イーモバイルにはアッサリつながったので、とりあえず、そちら本をダウンロードしてみたりしたが、Wi-Fi使えないのは何とかしなければ。明日へつづく。

気仙沼サポートビューロー(KSB)定例会

「気仙沼サポートビューロー(KSB)」の定例会が飯田橋のルノアールの会議室で行われました。

10/27(土)に「第2回 気仙沼を元気にする会」を開催しました。
その反省点などを話しつつ、来年に向けての活動内容や会員増員についての話が出ました。

来年もさらに飛躍するべく、それでも、皆さんが仕事をかかえながらの参加になりますので、その折り合いが難しいのですが、出来ることを継続するということを続けていきたいと思います。

神宮外苑で練習会(12.5km)

マラソン完走クラブでご一緒する皆さんと、神宮外苑で練習会です。

9時に表参道駅に集合してコインロッカーに荷物を預けて、アップジョグをしながら神宮外苑へゴー。
到着すると、あらら、今日は何かの大会をしていました。
ゼッケンを付けてないのですが、大勢の人が走っています。
あとで検索すると「FITチャリティ・ラン2012」というイベントでした。

私たちはいくつかのグループに分かれます。
私は一番遅い6分20秒のグループに。

今日は6分10秒ぐらいがちょうどいいかな。
イベントの方々の邪魔にならないように歩道と、イベントコースからはずれているところを、うまくペーサーさんが走ってくださり、おしゃべりしながらの楽しいランになりました。

終わってみると、6分8秒ぐらいで通したようです。
これはちょうど良いペース。
距離も12.5kmとまずまずです。

ご一緒した皆さんはドンドン速くなっていますが、皆さんは努力をされていて、月の走行距離も立派です。私も、そのくらい練習を積めば、もう少しは速くなるかしらん。
楽しい練習会ありがとうございました。
来週は「第1回富士山マラソン」です。がんばるゾ。

APPIAでお食事

お世話になっている皆様と「アッピア APPIA」で食事をしました。
広尾駅から歩いて7〜8分でしょうか。

前菜から、さまざまなお料理を直接、見せてくださって、説明があり、さて、どれにいたしましょうか。
冷たい前菜と、暖かい前菜とを選びます。
うふふふふふふ、迷います〜。

こちらはカラスミのリゾット。
口が黒くなっちゃいながらも、美味しうございます(^ー^)!

パスタも、メインディッシュも、そのようにして決めていきます。

私はメインディッシュはサーロインステーキにしました。
ほっぺた落ちました(^ー^)。

写真を撮るのも忘れて美味しいお食事と楽しいおしゃべり。
ありがとうございました。

マラソン完走クラブ(61回目):駒沢公園

「マラソン完走クラブ」の練習会に参加しました。駒沢公園。

8時半に集合して、ペース走です。

次の週末に大会を控えている方は、15kmぐらいにしておいた方がいいようです。
迷わず、15kmにします。
長い人は20km走ります。

いくつかのグループに分かれます。
私はキロ6分のスタッフさんに付いていくことにしました。
ダンナも同じグループ。

中学の同級生で親戚でもあるイックも同じグループ。
イックは東京マラソンに当選してからマラソンを始めて4年目でしょうか。ずいぶんと速くなっています。もう追い越されているかも〜。たまたまマラソン完走クラブの練習会で、30数年ぶりに再会したんですよ。不思議な巡り合わせです。

今月のはじめ、キロ6分20秒も出来なかったけれど、今日はどうでしょうか?

結果、手元の時計では次の通り。
2.5km:15:10
5.0km:14:39
7.5km:14:52
10.0km:14:49
12.5km:14:37
15.0km:13:09

ちゃんとキロ6分で走ることが出来ました。
最後の周は、ダンナがダッとペースを上げて、それについていこうと必死で走ってしまいました。
次の週に大会のある人は、心地よく終わる程度が良かったようですが、たったの2.5kmなのに、バテました。
フルの時は前半は絶対にペースをあげてはいけないなぁ。