五穀豊穣@気仙沼市羽田神社

ジョギングで、気仙沼市羽田地区に行きますと、このように大漁旗を飾ってます。
2013_1013_01

「今日はお祭りですか?」とたずねると、
「羽田神社の五穀豊穣の祭りだよ」とな。

「新米が食べられるから、来てけらいね」

わぁーーー、参加した〜〜〜い。
でも、今日はこれから仕事でござる。泣く泣く、帰るの巻。

GANBAARE@気仙沼

気仙沼に「GANBAARE」という会社があります。
帆布を利用して、様々な商品を作っています。

私の仲間に今月から一人、新たに加わった方が、福島県は浪江町のご出身です。
ご家族は郡山市に避難しているそうな。

それを知った「GANBAARE」の社長さんが、これをと。
2013_1012_01

ここには福島の地名がしっかりと刻まれています。
福島の人に持ってもらいたいんだと、渡されていました。

「GANBAARE」さんの気持ちがありがたい。
応援する気持ちで、これを作ったというのですから、本当にすごいですわ。

函館がごめ昆布チョコレート

気仙沼市役所にて仕事をしています。
とは言っても、元々が行政マンではなく民間人なので、出来ることは限られております。

震災によって販路が閉ざされてしまった水産加工品の新たな販路を見いだせないか?
ベンチマークの一つが函館の「がごめ昆布」です。

これらは元々は食べられていなかったようですが、「フコイダン」という成分が多くあることが見つかり、この成分は「免疫力を高める効果」があるとか。
そこで、様々な商品が作られています。

仲間がその調査のために函館に行ってくれて、おみやげに色々と仕入れてくれました。
今日は「がごめ昆布チョコレート」を食べてるところでして、調査なんだか、ただ単に、美味しい、美味しいと食べてるだけという話も。ははは(^ー^)。
2013_1009_01

揚げたてコロッケ屋@気仙沼

気仙沼の紫市場の「揚げたてコロッケ屋」さんで、「さんまティーヤ」を食べました。

こちらは、今年1月の「復興グルメF-1大会」で優勝した商品。
紫市場内で食べることが出来ます。
2013_1008_01

「揚げたてコロッケ屋」は、コロッケだけではなく、コロッケパンなどのパンとコーヒーなどのお飲物を店内で召し上がることが出来ます。

気仙沼の「経営未来塾」も大詰め

いま、私は経済同友会から気仙沼市役所に出向して働いています。

大きな仕事の一つに「人材育成」があり、そのプログラムとして「経営未来塾」を運営するという仕事があります。
6ヶ月で1クールが終わります。
あと、少しで卒塾式。
いま、まさに追い込みでございます。

塾生も講師の先生も、お忙しい中をやりくりしてくださってお越し頂いています。
皆様、あと少し、頑張りましょう。

むすび丸弁@仙台

出張で仙台に来ております。
ランチも会議が続いており、お弁当が用意されました。

こちらは「こばやし」の「むすび丸弁当
2013_1006_03

宮城県のさまざまな食材が使われています。
気仙沼は「さんまの大葉はさみ揚げ」が入ってました。
この料理法いいですね!

通勤路@気仙沼

いま、私は気仙沼駅の裏手にある市役所の「応援職員住宅」に住まわせて頂いております。

通勤路に、このようなかわいらしい花が咲いていて、心和みます。
2013_1006_01

2013_1006_02

気仙沼に暮らしていると、東京とは違って、自然がとても大事で、いとおしいものに感じています。
逆に東京の暮らしの中では、そういう事から遠のいていたわー。