勝田マラソンの記録

これまでの勝田マラソンの記録を書いてみます。
こうしてみると、やはり2011年の震災前と震災後ではあきらかに練習量も違うし、年齢も重ねたし、記録が出てませんね。
今年は少し、気合いを入れてみるか。

2009 2010 2011 2012 2013 2014
30:35 30:22 29:59 31:20 29:27 30:32
30:13 28:34 29:34 29:43 29:04 31:21
29:53 28:57 30:17 29:13 29:20 30:58
30:30 28:48 30:34 29:00 29:07 30:39
31:07 29:25 30:09 29:18 29:24 30:54
30:33 30:45 29:50 29:12 29:58 30:43
31:13 32:33 29:15 29:20 30:36 31:03
34:58 33:21 29:05 31:15 31:39 32:42
12:57 12:51 12:04 12:03 14:36 14:12
4:22:06 4:15:42 4:10:53 4:10:27 4:13:15 4:23:50

第62回 勝田全国マラソン(フル)

2009年に初めて出場して、今年で6回目となる「勝田全国マラソン」です!

今年のポスターのデザインいいですね!気に入りました。
2014_0126_04

スタート近くの宿に泊まったので、朝はゆっくりです。
今年も30分以上かけて、たくさんご飯頂きました。
ご飯はおかわりするわ、パンも食べるわ。

外の気温を確認するべく、ちょっぴりアップジョグもしてみました。
今年は暖かい。暖かいを越えて暑くなりそう。

ゼッケン番号は「14285」
スタート位置は「E」
2014_0126_01

この道をスタートします。
2014_0126_02

マラソン完走クラブの代表やスタッフさんにも会いました。
一緒に練習している仲間にも会って嬉しいですね!
気分はお祭りです。

これから長い長い旅に出ます。
練習不足が心配です。

これはダンナのスタート位置「D」から見た景色。
私は「E」スタートなので、もっと後ろです。
2014_0126_03

今年はこれまでで最高の出場者だそうです。全体で2万3千人くらい。
フルマラソンには1万5千人を越える人だそうです。
女子も初めて2,000人を越えたとか。すごいですね〜。

本日、ここに立てたことに感謝します。
前の方で号砲が聞こえます。
ワー!拍手。

今日は新しい時計の初めての大会利用。さて、どうなりましょうか。

「E」からスタートラインに立つまでに、約4分半ほど。
そこで時計のボタンを押したものの、今まで使っていたナイキのものとは反対のボタンが正解なのに、なんということか、習慣って恐ろしいですね。結局、間違えてボタンを押して進んでしまった。

途中で気がついてこちらのボタンを押すも、その後、どこでどうタイムを確認したらいいのか、立て直し出来ず。
いわゆる「時刻」の方でだいたいのタイムを確認することとしました。

5kmを過ぎて、7kmか8km付近でしょうか。
前方に「D」位置からスタートしたダンナを発見。
なんか、すごーくゆっくり走ってる。

ダンナはiPhoneのアプリでペースを確認しながら走ってるはず。
そばに寄っていって「これキロ6分?」と聞くと
「そう」だって。

「遅くない?」と私。
「みんなが速いんだよ」とダンナ。

少し一緒に走りますが、
「なんか、遅い気がする」と私。
・・・

少しして、iPhoneがしゃべりました。
「ペース6分40秒」
「やっぱ遅いよー」と私。「先に行くね」とダンナを置いていくことに。

ダンナは、ちゃんと練習していれば3時間半くらいで走れるはずなのに、仕事が忙しいとか、なんだのかんだのと練習してません。
練習不足の私よりも、もっと練習してない。
だから、「このペース(遅いまま)で行くよ」と。

私の本日の作戦は30kmまではキロ6分くらいでいって、最後の12kmはいけるところまでペースを上げるというもの。
がんばるゾ!

勝田のコースは適度にアップダウンがあって、不思議と飽きることなく走れます。
今日はこれまで以上に人が多いですね。

しかも気温があがって暑い。
給水ポイントの「水」「スポーツドリンク」が足りません。

一カ所、パスしました。
次のポイントで飲もう。

マラソン完走クラブでいつもご一緒する方に会ったので話をしました。
「水分とらないと、今日はバテるね」
「そうなんですよねー」

しかし、次のポイントはもっと「水」も「スポーツドリンク」もない。
エエエ!
いかん、ここで飲まなければダメだ。
少し待って、やっと少しばかりの水を頂きました。

これはまずいな。どうしよう。
すると、沿道で水を配ってる方がいらっしゃいました。
頂きました。冷たくて気持ちいい。
ありがとうございます、ありがとうございます。生き返りました。

この後も、待ってでも飲もう。
その後の給水ポイントも、ボランティア高校生が必死でお詫びの言葉を叫びながら配っています。
高校生さんが悪いわけではないのですが、「エ、水がないの?」という言葉が彼らを攻めているように聞こえましょうね。

給水ポンプ車から直接もらおうとするも、それも空になってしまったり、、、。
とにかく給水になきました。

午前中はとにかく暑かったのですが、途中から風が強くなってきました。
身体の体温を下げてくれていいわー、と最初は思っていたのだが、そのうちに寒い。

午後になると気温が急激に下がっています。
腕を何度も「ダラーーン」としたり「ブラブラ」っとしたりしますが、すぐに固まっているのが自分でもわかります。

朝、しっかりご飯食べてきたので、お腹はすいてないので、食べ物はいっさい食べませんでした。
腰にもってきたスポーツジェルを少し口にふくみつつ先を急ぎます。

30kmを過ぎて、ここから上げよう!
少しだけ速度を上げてみると、ドンドン人を抜いていくので気持ちが良いです。
この調子、この調子。

しかし、このコースは30km過ぎから微妙なアップダウンが続きます。
疲れてなければ何ということもない坂道も、足にビシビシときます。
これまた例年通りですが、思うようにタイムは上がらない。

・・・と思っていると、ダンナが後ろから追い越して行きました。
「がんばれよー」と軽い走り。
やるねー。

35km過ぎて、あぁぁぁ、そろそろ交通規制が解除されてしまう。。。
おまわりさんの誘導で、「ランナーは歩道に上がってください」ハイ。

スタートから4時間で、交通規制が解除され、この後は歩道を走り、信号に従います。
つまり、信号待ちがある。今年も・・・。

しかも、これまでよりも、どう考えても遅いわ。
なるたけ信号で止まらないように、はるか手前から調整しつつ行くも、どうにもこうにも1カ所ですっかり止まりました。
1分近くでしょうか。

なるたけ、足踏みするなどしていたつもりが、信号が青に変わって走り出すと、筋肉がかたまってしまった足が動かない。
心も折れた。
辛いわー。

40kmを過ぎて、最後の角を曲がって、あとはゴールを目指すだけ。
沿道の人が、「あと600mですよー」と教えてくれる。

そこで、倒れてる人がいました。
心臓にAEDをつけていて、輪が幾重にもなっていた。
その後に救急車の音。

やっぱり、タイムが遅くても水をしっかりとって、最後まで元気に走ることが大切だなーと思った次第。

そして、ゴーーーール。
ゴール付近では、皆さんから「気仙沼がんばれよー」とたくさん声援頂きました。
ありがとうございます、ありがとうございます。

ゴールすると、少し前にダンナが待っていてくれました。
結局、数分の違いだったとか。

タイムは記録賞で知ることに。
(スタートまで:4:37)
5km:35:05 ←スタートまでの時間含む
10km:31:21
15km:30:58
20km:30:39
25km:30:54
30km:30:43
35km:31:03
40km:32:42
ラスト:14:12 ←たぶん
———————————–
合計:4:28:13(スタートからのグロスです)
4:23:50(ネットタイム)

2009年から連続出場している中のワースト記録となってしまいました。トホホ。
立て直して、次にがんばるゾ。

記念のTシャツや「完走いも」や記録賞をいただきました。
2014_0126_05

勝田マラソン2014前日

今年も参りましたー。
明日の勝田マラソンに出場するために前日入りの勝田です〜。
勝田駅に到着すると、あれ!今年は今までほどに寒くない!

改札出てすぐのパン屋さん。今年も買うのは「勝田あんぱん」
これね、「あんこと生クリーム」が入っていて美味しいです。
カロリーもありましょうね(^ー^)。
いいんです、明日、フルマラソン走るからー。
2014_0125_01

すでに準備万端の旗がはためいています。
2014_0125_02

第62回なんですね。伝統ある大会です。
2014_0125_03

ホテルはこれまでと同じ「ホテルクラウンヒルズ勝田」さん。
チェックインして荷物を置くと夕食に出ました。

「鍋」が食べたいね。
焼き鳥屋さんが目につきます。美味しそうな地元のお店が多いので目移りしつつ、

がってん」さんに入りました。
「水炊き」の写真が美味しそうで。
「あん肝」も美味しい。
2014_0125_04

「水炊き」も美味しい。
2014_0125_05

全体に美味しかったのですが、出てくるタイミングが遅い。
東京にいるとせっかちになっているのでしょうか?
若い店員さん達がセッセと動いているのだが、なんだろう?何かが効率的ではないのでしょう。
とうとう頭にきて、最後の雑炊を頼んでいたのに(お腹がいっぱいということもあったし)断って出てしまった。

カーボローディング的にどうだったのでしょ?
最近、人間が丸くなったと言われておりましたが、店員のなにげない一言に久々にカチンと来たのでございます。
歳をとったのかなー。

Cyberduckのブックマーク

会社のMacを入れ替えてます。
あ、そういえば、と思ったのでメモ。

FTPソフトは「Cyberduck」を使ってますが、そのブックマークの移行をしたい。
2014_0124_01

ブックマークはここにあります。

Macintosh HD/ユーザ/xxxx(ユーザ名)/ライブラリ/Application Support/Cyberduck/Bookmarks(フォルダ)

この時「xxxx(ユーザ名)」の下に「ライブラリ」というフォルダは見えません。
いわゆる不過視ファイルです。

なので、不過視ファイルを「表示」にしなければなりません。

表示する方法は他を検索して探してみてください。
「ターミナル」というアプリを使うので自己責任にてお願いいたします。

Xkey

Xkey」という鍵盤を買った。
机の上に置いている「KORG nano key」もいいんだけど、Xkeyは鍵盤のサイズが良いね。

ネットで注文!
届いた。
弾いた。
気に入った!
2014_0124_03

スタイリッシュ。
それゆえUSBケーブルの口は薄い。
専用のケーブルで接続。

Macでメールしたりブログ書いたりしながらも音楽ソフトは立ち上げておいて、ポロリポロリと音を出して気分転換する。いいね、いいね。

iPadに接続する時は「Lightning – USBカメラアダプタ」が必要。

「ポリフォニックアフタータッチ」に対応していて、こちらのYouTubeに詳しく紹介されています。

ニューバランス 906 やっと…

初めてのGPS時計(ニューバランス 906)を14日に買った。
かれこれ9日にもなる。

そして、やっとやっと、GPS機能を使ったラップデータを取得出来た。
わかってしまえば実に簡単なことだが、ちょっとしたことでつまづく人は多いに違いない(と思うことにする)。

なので、メモ。

この機種はシンプルに出来ていた。

GPS機能を使う時には、
「セットアップ」の「ランニング」の「オートラップ」を表示して、

デフォルトで「1km」となっていて、たいがいはそのままでいいと思うので、
あとは「on」にする。
(デフォルトが「on」だったか「off」だったか覚えてない)

あとは、ランニングをスタートすればいいだけだ。

しかし、これだけでいいハズなのにラップを刻んでくれない。はてはて、ふむ〜?

答えは実に簡単でありました。

GPSをひろって(受信して)からスタートするのでした。
受信が出来たら、点滅が終了し、ご丁寧にピッという音がする。
それからスタートボタンを押したら、それだけで、オーーー!ちゃんとデータを取得している、すごい。

Windowsの専用ソフトで見ると、期待以上に細かくデータを取得していてすごい。
惜しむはMac版ソフトがないことだけだわ。気に入りました。

会社にiMac

会社のMacを入れ替えています。
届きました!
今回、初めて会社のマシンも「iMac(Late2013)」です。
Mac Proもちょこっと考えたけれど、私の仕事ではiMacで十分ですな。

社員のマシンも入れ替えて
2014_0123_01

この写真ではわかりにくいけれど、私のは27インチです(老眼対策)。
2014_0123_02

箱にこんな感じで入っていて、段ボール箱がパクっと開くから出すのが楽です。
アップル製品は製品もそうだけれど、パッケージが見るたびに進化していて、エコになっていて、すばらしいです。
2014_0123_03

30インチモニタの前に置きまして、
2014_0123_04

起動!
2014_0123_05

Fusionドライブを選択しました。
速いです。これ、いいですね!

今年もサロマ湖ウルトラ100km

サロマ湖ウルトラマラソンのエントリー日です。
昨年は100kmの部がたった一日で定員に達したとか。
今年はさらなる激戦が予想され…。

20時からのエントリー開始に、ダンナとともに準備万端!
ピ・ピ・ピ・ピー!の音とともにログインしたつもりが、すでに、待ち行列。
いったい、どうなっているのでしょう。

それでも20時を少し過ぎた頃には2名分のエントリーが出来ました。ヤレヤレ。
エントリー出来て嬉しいのか、
もしかしたら、エントリー出来ない方がホッとしたのか?

22時頃に、気になってもう一度、エントリー画面を開いてみると、
ヤヤヤ!すでに100kmは定員に達したために締め切られていました。
50kmは残っていた(それも翌朝見たら、締め切られていたという)。

恐るべし、マラソンブーム。
これって、100kmですぞ、100km。
みんな、変ですよー(^ー^)。

J300@渋谷ヒカリエ

「渋谷ヒカリエ」の8階イベント会場にて「J300 in Tokyo 2013」という女性経営者が集まるイベントがありました。
2014_0122_01

私は第1回に参加させて頂き、今回は2度目。
女性経営者はしなやかで、そして、したたかで。
華やかで、賢くて。
会場は熱気!

冒頭のトークセッションではゲスト・安倍総理夫人の昭恵さんが挨拶されました。
「私は、当時の多くがそうであったように寿退社を目指して、そうして、そのようになりました」
2014_0122_03

そうです、そうです。私とほぼ同世代の昭恵さん。
あの時代はそうですよ。

昭恵さんの前にお茶の水女子大学の方のご挨拶がありましたことを受けて、
「私は女子校で育ちました」ハイ、私もー。

「女子は、例えば、ゴキブリが出たとして、家とか、誰も見てない場所では、自分でバシっと殺したりします」と手にスリッパを持つような格好をして、こう、バシっと。

「でも、そこに一人でも男性がいると、キャーとか言ったりするんですよね、女子は」
そうです、そうです。わかります、わかります。

「だから、女子しかいない女子校は、みんながゴキブリをバシっと、自分で殺す」
ハイ(^ー^)。

「つまり、女子校の方が、女性が自立していくのではないかと思うのです」
私もそう思っております。
ちなみに、ヒラリー・クリントンも女子大育ちですからー。

楽しいスピーチの後はいくつかのプログラムが用意されていました。
トークセッションでは、まだ、とても若い女性経営者がグローバルに活躍されていることを知ったり、
2014_0122_02

大手企業に対してプレゼンをして、よければ採用されたり、ワークセッションがあったり。

女性起業家と大手企業を結ぶというのが今回の主旨であるけれど、その後のパーティも含めて、女性経営者同士の交流の場でもありました。

この方ともっとお話してみたい、そんな経営者があっちにもこっちにも。
この会を主催してくださっている横田さん、本当にありがとうございます。

パーティで同じ席だった中国からの参加者とか、パワーありますねー。
エネルギー頂きました!