気仙沼の「ホテル一景閣」さん

震災で大きな被害を受けた「ホテル一景閣」さんが営業を再開しています。
その宴会場を利用して懇親会を行いました。

その場所は、父の法事を執り行わさせて頂いた場所。
そのまま残ったのですね。

母の実家跡は「一景閣」さんの駐車場になっています。
変わり果てた風景の中で、がんばって営業してますよ〜。
2013_0525_01

気仙沼の「かに物語」さん

復興屋台村「気仙沼横丁」にある「かに物語」さん。
週末だけディナーがあるそうで、母と行ってみました。

夕暮れに提灯が美しいです。
2013_0524_03

いわての地ビールがありました。
2013_0524_04

こちらはお通し。
屋台とは思えぬクオリティの高さ。
2013_0524_05

うわっ、美味しうございます。ガーリックトースト。
2013_0524_06

蟹〜〜〜という味で満足です。ビスク。
2013_0524_07

オオオ!蟹!カニ!
2013_0524_08

クラブケーキ
2013_0524_09

こちらはお隣の席の方から薦められて。
2013_0524_10

デザートも美味しい!
2013_0524_11

夜の部は、金曜と土曜の夜しかやってないそうです。お勧めのお店でございます。

水産業について考える

気仙沼市役所を会場に「ノルウェーの水産業」を紹介いただき、これからの「日本の水産業」を考える会があり、オブザーブ参加させて頂きました。

この20年の間に、日本の水産業は足踏み状態だったようです。
その間に、ノルウェーは技術革新を進めて、20年前とはまったく違う水産業となっていることに驚きです。

特に、「乱獲」問題については、きちんと取り組んでいかなえればならぬこと、
しかも、気仙沼のような「一つの市」だけの問題ではなく、日本全体で考えていかなければならないこと、
日本の進むべき道、水産業、農業も、前途多難ではあるがやっていかなければなりません。
2013_0523_03

気仙沼「初かつお」

ある懇親会の場所の下見を兼ねまして、ランチタイムの「気仙沼プラザホテル」の「海舟」のランチに参りました。

オ!「初がつお」があるんですね!
2013_0523_01

「鰹刺し定食」を頼んだ仲間に、オオっと!テレビ取材。
この映像は夕方のテレビニュースに出たようです。
2013_0523_02

やっぱり、気仙沼はかつおの町なんですね。
かつおが水揚げされると活気付きますねぇ〜。

唐戸からおかみさんが来たー

山口県下関市「唐戸市場」の元気なおかみさんが気仙沼にいらしてくださいました。

週末と祝日の「唐戸市場」は「活きいき馬関街(ばかんがい)」を開催していますが、現在のにぎわいになるまでのご苦労話を、楽しく、おかしく話して頂きました。
2013_0522_01

いやぁーすごいパワーです。
気仙沼にも、いえいえ、気仙沼の女性にもカツを入れていただいた感じです。