早稲田大学エクステンションセンター

「早稲田大学エクステンションセンター」の授業、2回目。

今日は企業における組織図を書き、その問題点などを考える授業。
そしてグループ内での発表。

組織の大小をとわず、同じような問題があがる。
部署ごとに、異なる「文化」や「モチベーション」などが存在する。

その間に交流は少ない。
大きな会社では、まったく交流がないという人もいる。

このことを問題と挙げる人が多いが、もしかしたらこれは、異なるそれらが存在し、交流が足りないことが問題ではない、のではないか?
異なるそれらが一つの目標に向かって、突き進めていないことが問題ではないのか?

つづきは来週。
来週の授業が待ち遠しいな。

近くで「アフター」という懇親会。
これもまた楽しい。
皆さん、忙しい中をやりくりしての「学び」。
モチベーションは高く、優秀だなぁ。
私も頑張ってみようと思う。

「AutoCADD研修」の補助

ある企業における「AutoCADD研修」の補助(後ろからサポートする)という仕事を、毎年、担当しています。
2日間の講師で本日は初日。
来週、もう1セットあります。

昨年は気仙沼にいたので1年お休みしてしまったので2年ぶりです。
普段はMacを使っているから、WindowsでAutoCADを教える立場というのは、難しいものです。

生徒さんは優秀で、覚えも早い。

終了後の本日の打ち上げは、関内駅の「ちんとんしゃん」という沖縄料理のお店。

毎年来てますよね〜。
イケメンなお兄さんがいるんですよ。

泡盛の種類も豊富で、これ、飲み過ぎちゃいますね〜。
2014_0416_01

2014_0416_02

2014_0416_03

2014_0416_04

2014_0416_05

東京会議Hokkaido 2014_4月例会

「東京会議Hokkaido」の2014_4月例会に参加しました。
ダンナが北海道出身というご縁です。

場所はイトーキさん。
ゲストは増井俊之氏(慶應義塾大学環境情報学部 教授)
2014_0415_01

その華々しい経歴。
なんといっても、iPhoneのフリック入力を開発した方です。
アップルでスティーブジョブズによる面接とか、おもしろい話がいっぱい!

そして、増井氏一押しの、彼が開発しメンテしているWebサービスを次々と披露して頂いた。

わかりやすい内容と、軽快な話し方。
魅了されましたよ、ハイ。

中でも、とっても気に入った動きがあって、ただ、見せ方というのか、そういうところが地味な気がしています、なんて、ズーズーしくも直接、述べたりして。ホント、私はズーズーしい。

でも、イヤな顔一つしないで、「その通りなんだよね」と言ってくださる優しさ。
ユーザーとして利用してみます。

ただ、開発の自由度が高いということで、今はAndroidの開発をしているそうです。iPhoneはメンドーで最近はちょっと…。とか。
そんな事言わないでiPhoneの方もお願いいたします〜。

気仙沼サポートビューロー(KSB)2014_4月定例会

気仙沼サポートビューロー(KSB)4月の定例会です。

このところ、東京や関東に住む気仙沼サポーター(出身も出身じゃない方も含めて)が疲れています。
特に、この3年間、支援などで勢力的に活動していた人たちが疲れているようです。

かく言う私もその一人かも。

それに気仙沼への往復旅費だけで3万円近くかかりますから、お財布もだいぶ冷え込んでいる特に若者が多いです。

ってな会話をして。

「気仙沼を元気に」なんだけれど、私達も元気にならなければ、継続的な支援は出来ない。

そんなこんなを話していたら、だんだん元気になってきて、次回の「気仙沼を元気にする会」の開催概要が決まりました。

日時:6月8日(日曜日) ←日曜日です、ご注意ください。
   10時半:開場
   11時〜14時

場所:神保町ダイニングカフェ エスペリア
   
会費:3,000円(学生は1,000円)

ゲスト:気仙沼にIターン、Uターンした伊藤氏、加藤氏、佐藤氏など。

詳細とお申し込みは、改めてご案内します。
まずは、その日に予定をしてくださいまし。

2次会は近くの居酒屋で、先輩達から聞く「昔の気仙沼」の話がおもしろくて、おもしろくて。笑った・笑った!

LBバンドの練習会(38回目)

LBバンドの練習会です。
今日は、ちょっとはジョー・サンプルがマシだったかな。
もう少し、練習すればまとまる気もする。

いつも、様々な音ネタを教えてもらって楽しいひととき。
皆さん、いろいろな音を聞いてますよね。

東京の区立図書館ではCDも借りられますが、場所によってはフュージョン系が充実している図書館もあるようです。
中野区はどうだろう?
会社がある新宿区はどうだろう?

古いCDは、発売が終わっていたり、ネットにもなかったりするから有効に活用したいですね。

第9回 戸田・彩湖フルマラソン&ウルトラマラソン

今年もやって参りました、「戸田・彩湖フルマラソン&ウルトラマラソン」に出場です。

第5回から連続出場していて、今回が5回目。
最初の出場が2010年で、結局、その年の記録が一番良い。

第6回は、あの大震災の直後ということもあり、
第7回は、大雨という悪条件
第8回(昨年)は、気仙沼から移動しての出場と、

なかなかの歴史になって来ました。
つまり、好記録を出せない言い訳がましいのですが、この大会は70kmの部もあり、エイドが充実しています。

スタッフさんも暖かい。
手作り感がいいんです。

武蔵浦和駅で下車。
シャトルバスは200円(帰りは無料)。

なんとなく、昨年とは乗り場が違う気がします。
駅前に桜の木もないし。
逆の出口だったのかしらん?
2014_0412_01

シャトルバスに乗って会場へ。
バスを降りると、スタッフのクミさんがお出迎えです。
「今年も来ましたー」「がんばって」とエールの交換。

良い天気!
気温は20度くらいまで上がると天気予想。
2014_0412_02

知人に会いました。
あれ、初めてでしたっけ?
ネットではお話しているし、なんだか初めての感じがしません。
がんばりましょうね!

昨年よりもはるかに大きな大会になっていました。
大会会場も異なります。すごいわー。

それでも大型の大会に比べればこじんまりしていて、荷物預けに長い列になることもなく、トイレの待ちも少しだけで助かります。
2014_0412_08

ゼッケン番号は「232」
先に家に届いてまして、これも楽ですよね。
2014_0412_03

開会式でのお言葉。
「震災の後、多くの大会が大会中止を決めました。しかしながら、その時に被災地からの声がありました。皆さんが元気をなくしてどうするのですかと。私達の分も元気に走って欲しい(細部は異なると思いますが、だいたいそのような内容)。それで私達は大会を開催することとしましたが、当時は、ペットボトルを集めるにも一苦労でした」そうだったのですね。

私も、あの大会で元気をもらった一人です。
皆さんの力の上に成り立っています。

それから皆さんとエアロビクスで準備体操。
身体が少しほぐれました。
荷物を預けて、スタート位置に並びます。
だいたい10分前でしょうか。

本日、ここに立てたことに感謝します。
胸の前で小さく手を合わせました。

昨年は、距離合わせのために、スタートは逆走でしたが、今年は前に戻った感じ。
この方が混乱がなくていいですね。

あ、どうやらスタートしたようです。
列が進み出しました。

まだ不慣れなGPS時計。
スタート位置からスタートボタンを押します。

彩湖を9周します。
すでに8時から70kmの部が始まっています。
今年は人数が多いですね。
フルマラソンは9時スタート。

春の良い天気の中、一斉にスタートしました。
1周の中に、アップダウンが3度あります。
最初のうちは、どうということもないアップダウンですが、徐々に、徐々に、疲れがたまっていきますから、最初から飛ばしてはいけません。

ダンナとほぼ並走。
おしゃべりしたりして、呑気なランです。
ジョギングのような感じ。

ダンナは、iPhoneアプリを持っていて、時々、そいつがしゃべります。
「○分です。距離は○○」

近くにいると、その音がよく聞こえます。
3周くらいしてからでしょうか、その音が聞こえなくなりました。

あれ?もっと後ろ?
このごろは、ちっとも走ってないダンナです。
練習すれば、もっともっと速くなると思うんですけどね。

ダンナは後半が強いから、いずれ追い越されるでしょう。
先に行くとしましょうか。

この湖は人工湖です。
よく整備されていて、野球少年達が野球をしていたり、徐々に人の数が増えて来ました。
小さなお子さんが、乗り立ての自転車をこいでいたり。
こういう公園があるといいですね〜。

エイドはあいかわらずの充実ぶりです。

イチゴ、メロン、オレンジ、バナナ、ミニトマトやきゅうりもあります。
飲み物は、スポーツドリンクの他に、コーラ、オレンジジュース、アップルジュース、お茶、ファンタグレープ、イチゴミルク、、、。

とにかく、すばらしい。

そして、時間帯によって、あんぱん、おにぎり、おそば、お汁粉、、、。

これを食べに来たみたいなもんです(^ー^)。

でも、今日はちょっと頑張ってみようかと。
列に並ばないともらえないものは遠慮して、サクっと食べて、サっと列に戻ることにしました。

70kmの部の人たちは本当にすごくて、ドンドン追い越されます。
速いなぁ〜。

「伊豆大島でも一緒でしたよ」と声をかけられました。
ありがとうございます!

5周目で、知人に巡り会いました。
「オヤマさん、速いっすね」と言うから、
「逆です、逆です、遅いんです(苦笑)」

6週目で、70kmの部に出場してるという知人からも声がかかりました。
70kmですか!すごいですね〜。

その直後、別の友人からも声がかかりました。
私と同い年の女性です。
すごい、速い!!!

2011年の東京マラソンでは、私の方がかろうじて速くゴールしたのに、彼女のあの軽々とした走りには驚きました。進化しているなぁ〜。50歳の壁を言い訳にしちゃいけないわ〜。

だんだんと足が重くなります。
後半にスピードを上げようと思っていたのに、上がらない。
むしろ、ズルズルと遅くなっていく。

電光掲示板に、自分が何周目か、表示されます。
昨年から導入されたものです。

ラスト3周は本当に辛い。
けれど、あと少し、あと少しと言い聞かせ、がんばって、

あと1周の時に、女子フルの部の表彰式が始まるとアナウンスが聞こえました。
なんと、先ほど軽々と抜いていった友人が2位です!
すごすぎる〜。

2011年以降、私はちっともランに集中出来ずにいる間に、着々と、コツコツと積み重ねて、2位とは。
私も最後の1周は頑張ろうっと。

ラストです。
「ゴールはこちら」に従って進むと、あとはトラックを半周してゴールだそうです。
これも今年からのコース変更です。
これはいいですね。

トラックに入って、一生懸命に腕をふり、足をあげたつもりだけれど、たいしてスピードは上がらぬまま、それでも、ゴーーーーール。

手元の時計では次の通り。
フルマラソンだが、GPS時計の計測では、42.51km走ってます。
おおよそ300mほど多いです。

5km:31:55
10km:30:59
15km:30:56
20km:30:15
25km:30:32
30km:30:56
35km:32:03
40km:32:56
ラスト:14:48
——————-
合計:4:25:23(←正式ネットタイムは 4:25:16)

45歳以上女子の部では15位。
45歳以上女子エントリー数は、97名でした。
2014_0412_10

さてっと、ダンナを待ちましょう。

ダンナがトラックに入りました。
辛そうです。がんばれー。
2014_0412_04

ゴール。
私よりも20分も遅くてショックを受けてます(^^;
しょうがないよ、練習してないもんね。
2014_0412_05

ここが表彰台でした。
芝生に座り込んでるうちに、70kmの男子50歳代の部の表彰が始まりました。
同世代の皆さん、頑張るわー。
2014_0412_06

彩湖は、さまざまな花が咲いていてきれいです。
もうちょっとゆっくりしたかったけれど、今日は代々木公園で仲間が宴会をしているので、都心へ向かいます。
痛い足を引きずりながら(^^;
2014_0412_09

次のステージ

自己流で会社経営して来ました。
理屈とか理論か、まったくおかまいなしの、勘だけがたよりの経営です。
このままではいけない。

たまたまですが、気仙沼出身の先輩のコンサル会社で、月に一度の情報交換会があるというので参加させて頂きました。

今回はITがテーマということで、オヤマさんにも関係があるのでは?と誘って頂きました。

冒頭に、御年79歳になるコンサルの先生が1時間半にわたってお話をして頂きました。
その内容の深さ、広さと、話のわかりやすさ、おもしろさ。

コンサルの先生って、本当にすごいわ。
だから、大きな会社も大枚をはたいてお願いをするのですね。

私のところは零細だから、このような先生方にお願いすることは今はかなわないけれど、そういう考え方があるという事を知るのは大事なことですね。

ある方が、私ではない別の方に話した「次のステージ」という言葉が胸に刺さっています。
私も「次のステージ」に進まなければ。

早稲田大学エクステンションセンター

[公開講座]早稲田大学エクステンションセンターというのがあります。

ラン友の石渡さんが講師を務めていて、ラン友であり石渡受講生という方々が増えてきた。
皆さんが口々に「オヤマさんも一度、受けてみるといいですよ」と。

前々から、気になる講座があったが、昨年は気仙沼に住んでいたり、まぁ、色々で延び延びにしていたが、今回は本当に興味のあるテーマ。

エイ!受講することに、ポチ!

「人材を育てる強い組織づくりと人事制度見直しの進め方に学ぶ」

1時間半の時間は、そうだったか!の発見の連続で、心の中の何かがすごく刺激された感じ。
その後の懇親会も楽しく、残り9回が楽しみです。

しかし、年度始めというこの時期に、毎週・木曜の夜を空けるということは意外にも大変な事ですね。
頑張りましょう。

WordPress:Twenty Fourteen マガジン風レイアウト

WordPressは「Twenty Fourteen 」になって、「マガジン風レイアウト」になったという記事を見ていたが、ハテ、どうやってするのだろう?

わかった。

記事を作成した際に、タグに「featured(おすすめ)」と付ける。
(デフォルトで featured に設定されている)
アイキャッチ画像を設定する。
そういうことか。