Sublime Text 2:複数ファイルの置換

「Sublime Text 2」が気に入ってます。
複数ファイルの置換はこの方法。

「Find」メニューの「Find in Files…」を選択して、

下側に表示される各項目を記載。

Find:(検索したい文字)
Where:(フォルダ名などを記載、右側のボタンから「Add Folder」を選択するも可能)
Replace:(置換する文字)

Mac:Apache起動

前のMacには「Web共有」があって、それさえ選べば良かったけど、
MacOS10.9(Mavericks)の「システム環境設定」の「共有」を見ると、その項目がなくなっている。

検索すると、次の通りだ。
忘れぬように(じゃなくて、忘れた時のための)メモ。

sudo apachectl start(起動)
sudo apachectl stop(停止)
sudo apachectl restart(再起動)

MOZZ@伊勢佐木長者町駅近く

関内のお仕事の最終日。
昨年まではJR関内駅を利用していたけど、横浜駅での乗り換えが大変で、新宿3丁目から副都心線を利用して、東横線につながって、みなとみらい線につながる方法で行ってます。

「馬車道」で下車。

横浜にはこのような趣のある建物があって、歩いていても楽しいです。2014_0424_01

仕事も無事に終わり、最終日ですからね、打ち上げです!
MOZZ
2014_0424_02

初めて入りました。
様々な料理があるので、好き嫌いが多い方も、なにかしら食べることが出来ます。

こちらは旬ですね。焼きたけのこ。
2014_0424_03

お刺身もあるし、
2014_0424_04

エスカルゴもある。
2014_0424_05

飲みました、食べました。仕事の反省もしつつ、来年はこうしましょ、ああしましょって。
元気が出ます!

イルキャンティ 横浜店@関内

イルキャンティ 横浜店」に来ました!

毎年、恒例になってますね、仕事の打ち上げ。
もうね、何を食べても美味しいけど、まずはこれです。
このドレッシングが美味しいんだよね。
2014_0423_01

毎年の定番になりそうでございます。
2014_0423_02

2014_0423_03

2014_0423_04

2014_0423_05

I-O DATA WN-AC1600DGR2:無線LANルーター

昨年、録画レコーダーが突然、壊れて、録画してあったものを見ないで終わってしまった。ガックシ。

泣く泣く新しいレコーダーを買った。
SHARP BD-W1500

インターネットを経由して、外からも録画出来る!と喜んでいたところ、「最近、出来ない」とダンナ。

どうもネットに接続出来ていないゾ。
再設定など色々試みる。

家は無線LAN仕様だが、有線にしてもダメ、ってことは壊れたか?
念のため、「初期化」して有線にすると、いけた。

けど、無線にするとダメ。

この無線の設定は、WPSボタンさえあれば、ボタンを5回ほど押すだけで設定が可能らしいが、いかんせん、うちのは古くて、そんなボタンはございません。

そうすると、セキュリティコードの設定やら、とにかく面倒で、、、。

しかも、無線経由でネットにつながってないし…。
おかしいね、こないだまで出来たのにね。

エエイ!買うぞ、おりゃ。
ネットで検索して注文した。
これだ。
I-O DATA WN-AC1600DGR2

amazonで注文したら翌日(つまり本日)届いた。
2014_0422_01

箱を空けて、
2014_0422_02

設定した。
あまりにも簡単。

パソコンもiPhoneもiPadも。
そして、レコーダーも。すんなり。
あっという間に済んだ。

ただ一つ、残念な結果が。
ダンナのPCだけは、5ghzで接続出来ない。
つまり、対応していないってことでした。残念でした。
(エー、買い直すのー?)

エニタイムフィットネス@新中野

新中野駅近くに「エニタイムフィットネス」というスポーツジムが出来た。

24時間、いつでも。
サービスは割り切っていて、係の人が常駐していない。

入会するとセキュリティカードが渡されて、それを使って中に入り、マシンでトレーニングしてサクっと帰る。

この手軽さがいいなぁーと前々から思っていた。

日曜に入会に行くと、こんな感じでお花が。
2014_0421_01

そして本日は雨。
さっそく行ってみましょうぞ。

オー、トレッドミルで走っている人が3名。
私もそこに加わってみる。

慣れてない。
酔いそう…。

キロ8分ですぞ、こんなに遅いのに、精一杯。
少しずつ速度をあげてみる。
キロ7分でも、結構、いっぱいいっぱいだわ。

だんだん、慣れてきたか。

もう少し速度をあげてみて、それでも6分半くらいでいいかなという感じ。
だいぶ汗をかいたわ。

5キロ、キロ7分で走っておしまい。
かな〜り、走った気がするが、こんなもんか。
汗はたっぷりかいたなぁ。

他のマシンは使い方がよくわからないし、チョロチョロっとやっておしまい。

もうこれで、雨だの、雪だのと、走らない言い訳が出来なくなっちゃったなぁ(^^;

Sublime Text 2:画面分割

「Sublime Text」があまりに小気味よく動くので、ネットで機能を探しまくる時間を惜しむべく書籍を買った。体系的にまとめられているので助かる。わかりやすいし。

Web制作者のためのSublime Textの教科書
2014_0420_01

「画面分割」機能

「View」メニューの「Layout」から「Column:2」などを選択すると、異なるファイルを横に並べることが出来る。
HTMLとCSSを修正する時とか、色々、便利ですねー。

2014_0420_02

さらに便利なのは、1つのファイルを分割して見れる!
分割したいファイルを開いておいて、
「File」メニューの「New Vie into File」を選択する(だけ)
これを、3つ、4つと分割して表示出来る。

Sublime Text 2:設定

数日前から「Sublime Text 2」から使ってみている。
2014_0415_02

「Aptana Studio 3」もいいのだが、こちらの評判が高いので使ってみることに。
使ってみると、動きが速くて小気味よい。

設定を少し変更してみる。

まずはフォントサイズ(老眼ですからね、大きく)
「Sublime Text 2」メニューの「Preferences」の「Font」から「Larger」を選択。

他にも設定はこちらに書いてある。
「Sublime Text 2」メニューの「Preferences」の「Settings – Default」
JOSNオブジェクトだ。
2014_0415_01

しかしながら、そのファイルを直接、直してしまうのではなく、その下にある
「Settings – User」で書き換えていくように注意書きがある。

そこで「Settings – User」を開くと、先ほどのフォントサイズの設定が記されている。

{ 
    "font_size": 13.0
}

「行を折り返す」設定を追加しようと思う。
(前の行の最後には「,」を追記しておくことを忘れずに)

    "word_wrap": true

検索すると、様々な設定を見つけることが出来る。
こちらも参考にさせて頂きます。

会社のライトニングトーク

会社では、従業員らが様々な取り組みをしている。

今年から始まったのは、月に一度のミーティングにおいける「ライトニングトーク」。
5分以内で発表をする。
ちゃんとタイムキーパーがいて、5分になるとぶち切られる。

Web系の勉強会やカンファレンスなどで流行っているものを会社でも取り入れている。
お題は自由。

これが、なかなかにおもしろい。
社員の新たな面を発見したりしている。