赤坂屋@新中野

ダンナと「赤坂屋」さんで待ち合わせ。11時35分頃に到着。ダンナより早かった。

Asahiビールお願いします。1本をシェア。お通しとダンナは平日昼は無料のライス。

私は「うまから(麺半分)」と「コーンのトッピング」。

ダンナは、いつもの「スパイシー塩ネギの醤油味」。美味しいです!

「近くにラーメン店が出来た」って話をする。ダンナは「エ?知らない」って。なんてことだ。「ベトナム料理店の隣」と言うと「あぁ!」だって。私は「お蕎麦屋さんになって欲しかった」と話す。「まつや」さんも「ゆらり」さんもなくなってしまった。「ラーメンは好みの味があるから大丈夫ですよ」と話す。

陽だまりクリニック(13回目)@六本木

陽だまりクリニック」さんの診察日。今日の予約時間は10時半。

ちょっと早めに到着すると早めに診て頂いた。ありがとうございます。東京オリンピックの時、「どうしてもマラソンを見たくて札幌まで行った」話をする。その時に初めて入った「北海道大学」が広くて驚いたことも。そして、80歳以上の部のマラソン大会で一位になったイシイさんの事も話す。「もともと登山家で」と。「北海道の山を登りたくて北海道大学に行ったらしい」ってな話。ホント、イシイさんは凄い人です。そうは見えないけど(^ー^)。

ダンナとラーメン店で待ち合わせをしているので電車に乗って中野坂上まで行き、そこからは歩いて帰る。

まとい寿司@新中野

まとい寿司」さんに17時30分で予約した。

生ビールお願いします!

お刺身の盛合せ。

つまみ あん肝。

冷酒お願いします!

ダンナはウィスキー・シングルと炭酸水。

とろ。一人2貫。

数の子。

ダンナの、すずき(昆布〆)。

ダンナの、つぶ貝。

玉子焼。

お吸い物を頂きました。美味しいです!

ダンナの、しゃこ。

いくら、かにみそ。

あなご。

ダンナの、かっぱ巻。

明太巻。半分ずつ。美味しいです!

北川歯科クリニック@新宿御苑前

北川歯科クリニック」さんでメンテナンス。11時40分で予約している。

全体に診ていただき、歯の磨き方で「もうちょっと」という点の指導を受ける。なかなか完全なる合格にはならぬものです。

来月の予約をして終了。死ぬまで自分の歯で食べていたいものです。

讃岐うどん よすが@新中野

夜、ダンナは飲み会に行っており一人。「讃岐うどん よすが」さんに行きましょう。39度目です。夜は3度目。夜の前回は11月18日

生ビールお願いします!

気仙沼産 塩辛。

納豆キムチ(韓国のり添え)。

日本酒:AKABU(赤武)・純米酒。

日本酒:手取川・山廃仕込み純米酒。

エリンギバター。美味しいです。

気仙沼・太田出身の店主さんがいたので「映画:サンセット・サンライズが良かったこと」など話す。大勢の皆様にご覧頂きたい。

十七番地@新中野

十七番地」さんに行きましょう。

小生ビールお願いします!

お通し。

ひねポン。

おつまみトロたく。

白レバにら炒め。

私は、赤ワインと日本酒「他では飲めない日本酒の生樽サーバー」。

ダンナは、ウィスキー・香薫(こうくん)・シングルと炭酸水。

ダンナは、炭酸水のお代わり。

締めは、つけ麺。

汁は2つ。美味しいです!

読書:絵本 湾

気仙沼に住む千田基嗣さんが執筆した「絵本 湾」が届いた。先日、妹であるチダさんにお金を払っている。1,500円。思うより早く届いたので驚く。

そして、その内容もまた良い。絵は気仙沼に移住した山本重也さんが担当している。気仙沼の絵だ。こちらもまた素晴らしい。

イーストリアス オンラインストア」さんから、お買い求め頂けます。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

歌舞伎座:壽 初春大歌舞伎(昼の部)

歌舞伎座です!

いつもの場所でパチリ。今月も参りました。

地上に上がります。

こちらの男性が、ずっと、ここに居るのでやむなく撮ります。

今日のお席は、東3の1番。東桟敷席。お隣の席(東3の2番)は空いていた。ゆったり座る。

今月は「松竹創業百三十周年、壽 初春大歌舞伎」だ。

一、寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我五郎時致:坂東巳之助
曽我十郎祐成:中村米吉
大磯の虎:坂東新悟
小林朝比奈:尾上右近
化粧坂少将:澤村宗之助
八幡三郎:澤村精四郎
近江小藤太:中村吉之丞
梶原平次景高:大谷廣太郎
梶原平三景時:松本錦吾
鬼王新左衛門:市川中車
工藤左衛門祐経:中村芝翫

いろいろ問題がある芝翫さん、元気に登場しハツラツとした演技。この演目は通称「対面」といい、初春に演じられている。兄弟の兄(5歳)と弟(3歳)が18年後に父の仇を討つという逸話に基づいている。仇討ち三大(「赤穂浪士の敵討ち」「曽我兄弟の敵討ち」「伊賀越の敵討ち」)のうちの一つ。250年に渡り、あらゆるところで演じられている。坂東巳之助、中村米吉、坂東新悟の3人は昨年までは「新春浅草歌舞伎」に出演していたが卒業し、今年は歌舞伎座に出演しているのだそうだ。舞台は、いたるところに工藤家の家紋「庵木瓜(いおりもっこう)」が記されている。

お弁当は「和牛すき焼き弁当」、1,800円。

二、陰陽師(おんみょうじ)
夢枕獏・作、今井豊茂・脚本(大百足退治)、戸部和久・脚本(鉄輪)

<大百足退治>
藤原秀郷:尾上松緑
大蜈蚣の魂魄:坂東亀蔵
永薙姫:中村魁春

休憩が入る。

<鉄輪(かなわ)>
安倍晴明:松本幸四郎
源博雅:中村勘九郎
徳子姫:中村壱太郎
呑天:大谷廣太郎
蜜夜:市川笑也
蜜魚:澤村宗之助
海老:澤村精四郎
青牙:市川青虎
暗妃:市川笑三郎
赤鬼:市川猿弥
藤原兼家:市川門之助
蜜虫:市川高麗蔵
蘆屋道満:松本白鸚

夢枕獏さんが39年前(1986年)に執筆しシリーズ化した「陰陽師」は700万部以上発行しているそうな。昨年は映画「陰陽師0(ゼロ)」が上映された。

歌舞伎は2013年9月歌舞伎座で上演された。市川染五郎(現在の松本幸四郎)さんが安倍晴明を演じた。能の「鉄輪」が元になっている。今回、松本白鸚さんは座ったままの演技だった。調べると82歳だ。その昔、中村歌右衛門さんの最後の舞台も座ったままだったことを思い出す。

休憩。トイレに行く。

三、玩辞楼十二曲の内 封印切(ふういんきり)、恋飛脚大和往来
新町井筒屋の場

亀屋忠兵衛:中村扇雀
丹波屋八右衛門:中村鴈治郎
傾城梅川:片岡孝太郎
肝入由兵衛:中村寿治郎
阿波の大尽:大谷桂三
槌屋治右衛門:中村東蔵
井筒屋おえん:中村魁春

大阪の廓が舞台。見せてはいけない金を見せ、そして渡してはいけない金を渡してしまう。そのやり取りが何とも言えない。残りの金を持って、二人でどこかに向かって旅立って行くところで舞台は終わる。

舞台が終わったのは、15時48分頃。急いで写真を撮る。

「中村扇嘉(せんか)」さん。初代・扇嘉さんだそうです。中村鴈洋さんだった方。名題昇進でございます。

「市川段一郎」さん。佐藤健次さんだった方。名題昇進でございます。

「中村蝶三郎(ちょうざぶろう)」さん。名題昇進でございます。

歌舞伎座よ、今月もありがとうございます。

もう次の方々が入る準備をして表で待っている。記念の写真を撮る。

この後、赤坂見附か四谷あたりまで歩こうと思ったのだが、道を誤り、何か同じところをグルーっと回ってしまい、さっき、見たはずの「国会議事堂前駅」にまた来てしまった。ガク。ここから電車に乗って帰ります。次は地図を見て歩こう。