「孝(タカ)」さんに行きましょう。サロマのお土産を持って行きます。
焼きうどんを頼んだあたりから、ドドドっとご予約のお客様が入られた。オオオ、これは凄いですねぇ〜。そちらにビールが配られたあたりで会計を済ませ、店を出ます。ちょうど良いタイミングでした。
銀座3丁目の「ギャラリー青羅」で、尾形将先輩達のグループ展が開催されている。
先輩がいらっしゃる日をチェックしていたのに、、、何ということだ。そうでない本日に伺ってしまいました。私はボケているなぁ。
一人3点ずつ出展されている。何といっても、この大きな絵は素晴らしい。表情も良いし。腕をあげましたね!
私も描いてみたいなぁ〜と思った本日でございます。
全身が筋肉痛で歩くのもやっとという本日。仕事を終えて、サ、「あじいち」さんに行きましょう〜。オバちゃんにサロマの完走メダルを見せるのじゃ。お土産も渡しましょう〜。
オバちゃんに「ゴールまで2分45分しかなかった」と伝えます。もうね、本当にギリギリですよ。それでも完走は完走。「おめでとう」と言ってくださり、ありがとうございます!
目覚ましが鳴る前に起きました。朝風呂じゃ。ホソコウジさんはすでに行ってる。早いわぁ〜。
サッパリしてから朝食。6時半から食べられます。イソイソと参ります。お腹すいたぁ〜。
この飲み物は、「カツゲン」というそうです。乳酸菌飲料。ダンナから教わって飲んでみる。ウン、爽やかな感じ。
普通の納豆のとなりに「黒納豆」がある。食べてみる。ちょっと粘り気が足りない感じ。パサパサしている。
展示してあるのは、この宿の常務取締役 総支配人さんの「サロマンブルーへの軌跡」、残念ながら今年は73km地点にてリタイアされたそうです。が、立派な記録です。
出発は8時! 走る車から見る「大江本家」さん。お世話になりました。
ソフトクリームを食べましょう。「岩瀬牧場」のソフトクリーム。「全国ソフトクリームラインキング堂々第2位受賞!」と書いてあります。350円。美味しいです!
13時半頃に目的地に到着。「あぷた」さん。
のぼりべつ地ビール「鬼伝説」。少しにがかった。
ご飯の上にウニを乗せて、海苔をちらして、わさび醤油をかけまして、美味しい!
写真撮り忘れ、「ほたて串焼き」1本400円も頂いた。美味しい〜。
テーブルに「なたね油」が置いてあり、味噌汁に入れてみる。まろやかになった。
北海道は美味しいですぅ〜! 車は移動します。目的地「洞爺湖」へ。
あの山の上に見えるのが「洞爺湖サミット」の会場となった「ウィンザーホテル洞爺」だそうです。
そして、昭和新山!
移動中に大滝村にある「きのこ王国」、トイレを借りて、ついでに中へ。
「きのこ汁」飲みましょう〜。こちらは高い方。「プレミアムきのこ汁」。270円。美味しいです。
車は移動して「支笏湖(しこつこ)」。
さらに移動して新千歳空港近くのレンタカー屋さんに車を返却。そこで見た新聞に出てました!
レンタカー屋さんのマイクロバスが空港まで運んでくれます。空港ではそれぞれに土産を買って、それから「郷土料理ユック」さん。
いい時間になりました。飛行機はスカイマーク。無事に羽田に到着し、ダンナと私はバスで新宿まで移動し、そして丸ノ内線に乗り換えて帰ります。お疲れさまでした。
2時に目覚ましが鳴って起きる。雨は降ってない。良かった。急いで仕度をしてロビーに用意された弁当を取りに行く。そして食べる。おにぎりは2つ用意されたが1つだけ食べて、おかずは半分食べる。そしてロビーへ。
皆さんと一緒に車に乗り込み、弁当忘れのイシイ会長を待って車は出発。道路はすいていてスイスイ進む。しかし会場近くになったら前に警察車両があってノロリノロリと進むことに。
ちょっと道を変えて、また快調に進み、駐車場に停車する。駐車場には大勢の選手の皆さん。今年もここまで来ました。
車を降りると、あまり時間がないので「すみません、先に行きます」。荷物を預ける。レストステーションで受け取る赤い袋には、レインコートと手袋を入れる。
女子トイレの列に並ぶ。スタートの30分前。この時間であれば大丈夫。そして、13分くらい前にはスタート位置に移動する。
—————————————————————————————
スタート!(5時)
—————————————————————————————
陸連枠に並ぶ。今年も陸連ではない人がいる。毎年いる。そんな事では完走出来ませんよぉ〜と心の中で言ってみる。
スタート位置で足首グリグリ、首グリグリしながら待つ。
「30秒前です」とアナウンス。気が引き締まる。
5、4、3、2、1、ワァ〜〜〜!
私のスタート通過は40秒。良い位置です。
スタート付近では仲間が応援してくれている。ありがたい。嬉しい。ホソコウジさんが撮ってくださった写真。
仙人のお母様は椅子に座りつつ、シッカリ応援している。頑張ります!
—————————————————————————————
10kmの通過時刻:06:07:38(10kmのラップ:01:06:58)
—————————————————————————————
予想よりも暑い。汗をかいている。Tシャツのファスナー全開で走る。
給水ポイントではポカリスエットとジュースをもらう。オレンジとアップルのジュースが用意されている。
給水でダンナに会う。トイレに寄ったりして遅くなったらしい。先に行きました。お互いに「頑張れ〜」とエールを送る。
—————————————————————————————
20kmの通過時刻:07:16:52(10kmのラップ:1:09:14)
—————————————————————————————
ヤヤヤ、今年も遅い。でも、これ以上、速く走る勇気もない。淡々と進む。
折り返した人達が駆け抜けて行く。トップ集団は速い。別の種目のようだ。あのまま100km行くのかな?
仲間達も折り返して来た。
仙人〜!、サイトーさん、ナカジマさん、イシイ会長、ツチダさん、ダンナ〜!
ヒロキ君とタンバさんには会えず。
そして、私も折り返す。今のところは順調。
—————————————————————————————
30kmの通過時刻:08:29:50(10kmのラップ:1:12:57)
—————————————————————————————
ヤヤヤ、やっぱり遅い。そして暑い。汗をかいている。腹もすいている。オレンジ、レモン、パン、すいか、様々なものを頂きながら走る。
—————————————————————————————
40kmの通過時刻:09:46:48(10kmのラップ:1:16:59)
—————————————————————————————
40kmの通過時間が昨年よりも遅かった。
そして、フルマラソンの通過タイムは、05:03:05。遅い。
これはいけない。ここから給水ポイントがないところを走る。
—————————————————————————————
50kmの通過時刻:11:05:10(10kmのラップ:1:18:22)
—————————————————————————————
11時を過ぎている。速く走らなければ、、、と気はあせるも足は遅い。
持参したスポーツジェルを飲む。半分強くらい飲む。先を急ごう。
—————————————————————————————
レストステーション
—————————————————————————————
すぐに赤い袋を渡された。スタッフさんの手際が良い。ありがとうございます。
袋から100円ショップで買ったレインコートを出し、腰に巻く。手袋はすぐにつける。
おにぎりは1つだけ食べる。オレンジを食べ、給水し、赤い袋は「ゴールへ」の方に渡す。
いつものところに、ホソコウジさんと仙人のお母様と弟さん、「オオイ」、タンバさんが40kmあたりでリタイアしたと聞く。「了解」、そして、「すぐ行きます、すみません、遅いんです」。
ちょっと止まっただけなのに、身体は走ることを拒んでいる。少し歩く。上り坂。そしてゆっくり走り出す。
—————————————————————————————
60kmの通過時刻:12:31:33(10kmのラップ:1:26:23)
—————————————————————————————
初回にリタイアしたのが、ここ60km。今年も越えました。
越えてすぐに給水と給食。
グズグズせずにスタートする。
昨年よりも10分遅かった。
62kmあたり、昨年と同じトイレに入る。今年も3人待ち。雨が降ってきたのでレインコートを着る。
トイレから出ると待つ人なし。やっぱり、今年は遅いのだ。
「魔女の森」だ。ここまで来た。頑張ろう。
いつもとは違うところにピンクののぼりを見つける。「内藤新宿300RC」のノボリ。いたいた、ホソコウジさぁ〜〜〜ん、お母様、弟さん、ありがとうございます! とてもとても嬉しいです!
走る。走るしかないのだ。頑張ろう。
68kmの斉藤商店さん。タオルは受け取らずに、ブルーベリーを3つか4つ頂いた。ご馳走さまです。
—————————————————————————————
70kmの通過時刻:13:59:10(10kmのラップ:1:27:37)
—————————————————————————————
70kmまで来た。あと30kmだ。「行ける、行ける」と自分に言う。
歩道を走る。歩道で追い越したり、追い越されたり。淡々と進む。
ダンナが撮った写真。私は40分以上も遅い時間にここを通過した。私が走った時は大雨。
そして、74kmのエイドステーション。
わぁぁぁぁぁ〜〜〜〜〜! ゴトさぁ〜〜〜〜〜ん!
雨の中、濡れながら待っていてくださった。ゴトさんをビショ濡れにしてすみません。
「そうめん」なし。「お汁粉」を頂き、食べながら話す。
ゴトさんが「ゴールは何時?」と聞くから「18時なんです」、「エ! それは危ないね」。
その通りです。これまでで一番遅いんです。遅い遅いと思った去年より、さらに遅い。
その程度の話しか出来ず、すみません。走ります。「頑張れ〜」の声援を頂きながら走り出す。
そのそばをゴトさんの車が通っていかれました。ありがとうございます。本当にありがとうございます。
—————————————————————————————
80kmの通過時刻:15:21:16(10kmのラップ:1:22:06)
—————————————————————————————
80kmの手前、79.3kmの関門を越えた。数分前だったろうと思う。ビクビクしながら関門の時計の隣を通り過ぎる。次の関門もなんとしても越えよう。
ワッカに入った。必死になって走る。エイドステーションでは飲み物だけをもらう。もう食べたくないし、それでも水分だけは必要だ。
「わぁ〜〜〜」と声がした。仙人が駆け抜けていった。仙人にしては遅いのか? それでも速い!
雨が強く降っている。レインコートの上に帽子をかぶっているが、その帽子が飛ばされそうで、何度も抑える。
仲間達が帰ってくる。ヒロキ君だ。「オヤマさん、頑張れ〜」と。了解!
頑張ろう、頑張ろう。もうすぐ折り返し。
オオオ、ダンナだ。何かしゃべっている。意味がわからなかった。ゴールした後で聞くと「折り返すと(風は)楽になるよ」と励ましてくれたそうだ。ありがとう。
帽子が飛ばされそうなので、レインコートの帽子をとり、直接、帽子をかぶって走る。雨が止んでいるのか?
—————————————————————————————
90kmの通過時刻:16:40:17(10kmのラップ:1:19:01)
—————————————————————————————
折り返しの巨大なコンクリートのところは強風。飛ばされるかと思ったほど。
なんとしても次の関門を越えたい。関門は91.5kmにある。
あった、あそこだ!
そこを通る時に「あと3分」とスタッフさんが言っている。あぁぁ、ギリギリだぁ。間に合った。
ゴールを目指すだけ。頑張ろう〜。
向こうから来る人はいなくなった。ワッカいっぱいに広がって走る。ゴールを目指すだけ。
距離表示は95kmの次は、あと「4km」に変わる。必死。
そして、あと「3km」。あと2.5kmぐらいのところでワッカから出る。給水ポイントでスポーツドリンクのようなオレンジ色の飲み物を頂く。元気が出る。あと少し。
あと「2km」が出た。頑張ろう、頑張ろう。
そして、向こうに道路が二股に別れているのが見える。もう少しだ。あと「1km」が表示され、そして、ビクトリーロードに入った。ここまで来た。あと800mくらいだろうか。頑張ろう。
オオオ、カメラを持ったタンバさんが来てくれた。タンバさぁ〜〜〜ん。ありがとうございます! 「頑張れよぉ〜」、「ハイ!」。
—————————————————————————————
100kmの通過時刻:17:57:14(10kmのラップ:1:16:56)
—————————————————————————————
最後の角を曲がる。目の前にゴールゲイト。100kmの部は右側を進む。そしてゴーーール!
ゴールタイムは、17:57:14。2分45秒前のゴールとは、本当に危なかった。
完走メダルを頂いた。完走のスポーツタオル、そしてドリンク。ダンナが迎えに来てくれた。ありがとう〜。
仲間は100kmに9名が出場し、6名が完走、3名がリタイア。50kmは1名が出場し完走。
全体では、100kmの部が73.1%の完走率。
今大会で凄い記録が出た!
風見尚選手(愛知県)6時間09分14秒は世界新記録。20年ぶりの更新だそうです。凄いわぁ〜〜〜!
私が一番遅いゴールで、着替えもせずに、そのまま車に乗り込み宿に向かいます。車を待ってる時にツチダさんの足型、見ました〜! 仙人とナカジマさんのは見つけられず、また来年、参ります!
ホソコウジさんが、ワイナイナ選手のスペシャルドリンクのボトルを、たまたま受け取ったそうで、宝物ですね。
こちら側には本人のサイン。結果を見ると35位だったようです。
宿では、すぐに風呂に入り、8時15分から夕食。女子は8時半になっちゃいました。ご馳走です。頂きます!
二人のお祝いがありました。ヒロキ君、10回完走でサロマンブルー、おめでとうございます! サクライさんは初めての50km完走、おめでとうございます! 仙人が用意してくださった。仙人、凄いよぉ〜!
明日は「サロマウルトラマラソン大会」です!
今日は北海道に移動する日。
新中野駅は予定していた6:10より早い5:59発に乗り、中野坂上で都営大江戸線に乗り換えて「大門」で下車。
浜松町からモノレールに乗って羽田空港第1ビルへ。
飛行機はスカイマーク。
新中野のローソンで朝飯用のおにぎりを買い込んでいて、新中野駅で電車待ちながら食べる。
羽田空港第1ターミナル到着は集合時間前。オ、仲間がもういらしている! おはようございます!
椅子には、このように電源供給が出来るようになっていた。これは良いね!
総勢12名がそろいました。イザ出発。今回は86歳の仙人のお母様がご一緒します。どうぞ宜しくお願いします!
飛行機は順調に進みます。あっ、富士山が見える! 完走出来ますようにと拝む。
飛行機は無事に新千歳空港に到着。この4月から札幌に配属になったという仙人の弟さんが迎えに来ている。ここからは総勢13名で移動する。
レンタカーに乗るための段取りに時間がかかり、やっと全員が車に乗れたのは12時少し前。お腹がすいてきたから、この辺でランチでもいいのですが、、、。しかし、予定している場所があります。移動。
車は順調に進み、その途中に長いトンネルがいくつもありました。
大夕張トンネル
長和トンネル
穂別トンネル
占冠トンネル
タンネナイトンネル
占冠中央トンネル
工事は大変でしたでしょうね。凄いわぁ〜。
12:45頃に「占冠(しむかっぷ)村物産館」に到着。その中にあるレストラン「メープル」さん。
ダンナは「ラーメンセットB」。醤油ラーメンとミニカレー、800円。
同じ建物にある「郷土資料室」を見ました。
車は宿に向かって進みます。まだ長いトンネルが続く! 凄いわぁ〜。
東占冠トンネル
滝の沢トンネル
ホロカトマムトンネル
下トマムトンネル
狩勝第一トンネル
狩勝第二トンネル
広内トンネル
途中でトイレ休憩を。そこで珍しい飲料がありました。「芽室コーンサイダー」250円。飲みました。コーンの味がする。新しい飲料。
ネット検索すると「2015年秋、北海道十勝でのワイン用ブドウ栽培及びワインづくりをおこなっている『MEMUROワインヴァレー研究会』が中心となってご当地サイダーの開発をスタートさせました」とあります。新しい試みは素晴らしいですね!
宿に向かって移動します。足寄を通ります。2012年、2013年には立ち寄りましたっけね。
今日は時間がないので見学なしでホテルに向かいます。然別湖(しかりべつこ)を見る案があったのですが、今回は断念。
本日の宿は「大江本家」さん。2013年にも泊まっています。良い宿です。到着は17:20。
美味しいです。そしてホテルは広い。お風呂も広い。ゆったりしました。20時に寝ようと思っていたが、20時半になりました。おやすみなさい。明日は頑張るゾ!
明日のサロマ行きの準備は出来た。「居酒屋もんし」さんに行きましょう。
明日はいよいよサロマウルトラマラソンに向けて出発。
その前に、今日は「AMBIENT hair(アンビエント ヘアー)」さん。カットして髪を染めて頂く。
「店長ブログ」にある「怪しい水」をお願いしますと伝える。すると、ヤヤヤヤヤ! これは凄い。私のゴワゴワした髪が優しい髪に変化した。凄いですね、これは。ありがとうございます!
「トンタイ 本店」さん。12時ピタリに店内へ。オオオ、もう混んでいる。みんな早いよぉ〜。
今日は4度目。毎回、違うメニューを頼んでいる。今日はゲーンペッド(レッドカレー)。病気前はグリーンカレーが好きだったが、最近は辛いと感じる。そこでレッドカレーにしてみたわけだ。うん、美味しい!
飲み物は自由にいただける。コーヒーを飲んでゆっくりしました。オっと、入り口には立って並んでる人達がいる。混んでますねぇ〜。
いよいよ明日はサロマに向けて出発。その前に、弟が営む「おやま調整院」で身体のメンテナンス。新中野から歩いて行くことにした。GoogleMapでは、1時間33分かかると出る。ということは2時間前に出発じゃ。結果は1時間45分で到着。早く着いてすみません。
どうも左肩が下がっているのが気になっていることを伝える。痛みはない。身体のどこにも怪我の痛みはないが、とにかく左肩が下がっていることが気になる。弟から原因はこうだろうと説明を受ける。納得。診てもらうと身体が凄〜く楽になる。ありがとう〜。
帰りは中目黒から渋谷まで歩き、渋谷から電車に乗って会社に行く。弟よ、ありがとう〜。サロマ頑張るね。