気仙沼高校関東同窓会・お礼状送付の準備

18時に集合して「気仙沼高校関東同窓会・お礼状」送付のための封筒入れを行った。その後、今後の幹司の仕事などを話し合う。私は知らなかったのだが「ゆうちょ銀行」では「同窓会」の口座は作れないらしい。昔は作れたかもしれないが、それも随時、解約となっているらしい。それは大変だ。

そこで会計の方の個人口座を利用するなどのやりくりをしているそうで、それは大変だ。他の同窓会の皆様はどうしていらっしゃるのだろう?

来年の同窓会は「秋」を予定している。11月になると「年末」に近づいていて何かと大変だろうから「10月」開催案でまとまる。場所を予約出来るかどうか、宜しくお願いします。・・・って私は大したことも出来なくてすみません。

新中野駅にスポットクーラー

「新中野駅では暑さ対策と致しまして、スポットクーラーを1番線・2番線に各4台設置いたしました」と記されている。「稼働期間 10月末日まで(予定)」だそうです。その前に立つと涼しい。でも、直前にいないと涼しくない。この暑さには苦肉の策ですねぇ〜。

Popolare(ポポラーレ)@初台

前に通った「初台リハビリテーション病院」の裏側の坂道を歩く。ここを通ったなぁ。

ランチは超・久しぶり「Popolare(ポポラーレ)」さん。2020年10月以来だ。

パスタランチ・粗びきポーク(トマトソース)、1,380円を注文する。ドリンクはアイスコーヒー。

サラダ。

パスタ。

パン。

デザートが付いていた。土曜日だからなのか? 今はそうなっているのか? 美味しいです!

大衆酒場 だるま@新中野

大衆酒場 だるま」さんに行きましょう。4度目。

生ビール(中)と生ビール(小)お願いします!

お通し。

4種のきの子にんにくバター炒め。

大根おろしのお代わり(無料)。

鶏せせりポン酢。

ダンナはブラックニッカ・シングルと炭酸水。

私はブラックニッカ・ロックで。

ダンナは炭酸水のお代わり。

お寿司(ダンナのつぶ貝・2貫、私のほたて、私のサーモン、まぐろ中とろ・一人2貫、ダンナのカッパ細巻)。

日本酒を頂きます。

「澤乃井」、1合。

お寿司(玉子、いくら、うに・一人2貫、ダンナのカニみそ、ダンナの芽ねぎ)。

ダンナは炭酸水のお代わり。

あさり味噌汁。美味しいです!

北の味紀行と地酒北海道@新宿三丁目

会社の帰り道、新宿三丁目、「京王フレンテ新宿3丁目」5Fの「北の味紀行と地酒北海道」さんでランチ。先日、隣の「ラ・パウザ」さんに入る時に「あっ、北海道産になってる!」と見つけて気になっていたのです。

ランチグラスビールを飲みましょう。390円。

日替わり定食(カレーライス コロッケ付き)、990円。

ダンナは、ほっけ定食、1,290円。ホッケはデカい!ダンナ満足!

さかな日和@新中野

さかな日和」さん。83度目。18時に予約した。

今日のお花は「パンパスグラス、パニカム、アナベル」。

生ビールお願いします!

真鯛とみょうがの新生姜和え。

お刺身の盛合せ(小)。サンマのお刺身もある!初物だそうです。

ヤゲンナンコツと長ねぎ炒め。

赤ワインお願いします!

ダンナは宮城峡・シングルと炭酸水。

季節野菜のチーズ焼。

赤ワインのお代わり。

れんこんの梅肉和え。

締めは、おにぎり(明太子)。美味しいです!

歌舞伎座:八月納涼歌舞伎(第二部)

松竹創業百三十周年・八月納涼歌舞伎です!

いつもの場所でパチリ。

今日は第二部で14:15から始まる。食事なし。写真を買って、地下でイヤホンガイドを借りて、地上へ。

歌舞伎座よ、今月も参りました。

記念写真もパチリ。

今日のお席は、桟敷・東2の2番。隣は素敵なおばさん。

一、日本振袖始(にほんふりそではじめ)
近松門左衛門・作、坂東玉三郎・監修
岩長姫実は八岐大蛇:中村七之助
稲田姫:中村米吉
素盞嗚尊:市川染五郎

「日本振袖始」は、2020年12月に玉三郎丈の「岩長姫実は八岐大蛇」を観た。玉三郎丈の当たり役。今回は七之助丈の初役。染五郎丈も初役。日本神話を題材に近松門左衛門が創作した。舞踊劇とも呼ばれる作品。享保3(1718)年に人形浄瑠璃として初演され、同年に歌舞伎として上演された。七之助丈は良いですねぇ。玉三郎さんにコッテリと絞られたことでしょう。これから七之助丈の当たり役になっていくのでしょう。観ることが出来て良かった。

幕間に2階に上がりました。「八月納涼歌舞伎」にうちわ。玉三郎丈のものもある。「観て良かったと言っていただける舞台創りを目指したいと思います」と書いてある。声が聞こえてきそう。

二、火の鳥(ひのとり)
竹柴潤一・脚本、原純・演出・補綴・美術原案、坂東玉三郎・演出・補綴
火の鳥:坂東玉三郎
ヤマヒコ:市川染五郎
ウミヒコ:市川團子
イワガネ:坂東新悟
重臣:中村亀鶴
大王:松本幸四郎

いやぁ、火の鳥は感動。これぞ令和時代の新しい歌舞伎だ。玉三郎丈は頑張るのぉ。「人間国宝・坂東玉三郎丈が構想を暖めてきた企画」と紹介されている。原純氏が演出を担当し、ダンサーである森川次朗氏が振り付けを担当。その玉三郎丈が登場したのは16時22分。芝居は15時40分に始まったから、それまで待ち。ラスト、なんと「宙乗り」になる。わぁ〜〜〜、「玉三郎〜!」と叫んでしまった。大歓声と拍手で私の声なんか、かき消されたが。そのまま3階に行くのかと思ったら、そうではなく、舞台に戻り、そして花道をさっそうと去って行く。会場に余韻を残したまま終了。良い舞台でした。

外に出ました。

「日本振袖始」の七之助丈。

「火の鳥(ひのとり)」だ。

本日、購入した写真は2枚。

銀座駅から電車に乗って帰ります。良い舞台でした。大満足。

十七番地@新中野

十七番地」さんに行きましょう。

小生ビールお願いします!

お通し。

ひねポン。写真は撮り忘れ。

みょうがきゅうり漬。

冷し肉みそピーマン。

赤ワインと日本酒「他では飲めない日本酒の生樽サーバー」。

ダンナはウィスキー・香薫(こうくん)・シングルと炭酸水。

大和芋の蒸し揚げ。

ダンナは炭酸水のお代わり。

ダンナは炭酸水をもう一杯。

締めは、つけ麺。

つけ汁は2つ。美味しいです!

讃岐うどん よすが@新中野

讃岐うどん よすが」さんでランチ。53度目。

生ビールお願いします!

あら、今日は「ネギが切れてまして」だそうで残念。

冷)牛肉ぶっかけ(麺の量は小)

ダンナも同じく「冷)牛肉ぶっかけ」と「海老天」。美味しいです!