浅草・伝法院通りでは花魁道中を見る。
大勢の人が見る中、ゆっくりと歩いていく。江戸時代にタイムスリップ。
両国・江戸博物館
浅草からタクシーで両国へ移動し、「江戸東京博物館」を見学。
館内にある日本橋前に立つ母。
日本橋三井タワー
たまたま出張で東京に来ていた弟と待ち合わせて、話題の「日本橋三井タワー」の「マンダリンオリエンタルホテル東京」に行ってみる。
いやはや、贅沢な作りですのー。37階から38階は吹き抜けになっている。天井が高くて、窓ガラスは贅沢にデカい。東京を一望出来るすばらしい眺め。
お茶しようと思ったがひどく混んでいて、37階のスタイリッシュな「マンダリンバー」のカウンター席でオレンジジュースを飲む。カウンター席しか空いてなかった。しばし、気仙沼弁でアーだコーだとくっちゃべる。
気仙沼に帰る弟と別れ、母と「三井記念美術館」に入る。
国宝やら重要文化財を見る。が….すみません。よくわかんない(苦笑)。
私達の近くを歩くご夫妻は茶道具などに造詣が深いようで、うんちくを語っているから、耳をそばだてて聞いてみる。ご夫妻は国宝の茶碗に興奮し、うっとりと見とれている。が、、、母と私は「どこがいいんだろう?」状態。母なんか「失敗したみたい」だって(笑)
(社員旅行でY君が作った「壺らしきもの」に似た)壺が置いてある。「うちの社員もこういうのを作った」と場違いなことを言っては母と笑う。こういうモンは、見る側が価値をわからなければ、いかんなー。
それにしても、三井家ってのはとんでもないお金持ちで、それを文化面でも貢献した豪商ということがわかる。江戸時代から今につながる点はすごい。高尚な気分にひたりつつ、三越本店でウィンドウショッピングをして帰る。
母と歌舞伎座(夜の部)
■恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)
福助とその長男・児太郎が、「実は親子」の役を務める。
「実はなんとか」ってのが歌舞伎に多い。「実はお姫さま」とか、「実は兄弟」とか。
ありえねー設定ではあるが、そこが歌舞伎のおもしろさ。秘めたる思いをどう演ずるかが見もの。そうして、これを本物の親子が演ずるのは見る側も内面を想像するというおもしろさがある。
児太郎・好演で、先が楽しみだわのー。
■船辨慶(ふなべんけい)
ご贔屓・玉三郎の静御前がよい。二役の平知盛の亡霊が凛々しい。贔屓ですからね。文句なしよ(笑)
能の要素を取り入れて、それでいて歌舞伎らしさを損なわない点がこの演目のおもしろいところだと思う。
■松浦の太鼓(まつうらのたいこ)
12月らしく、赤穂浪士の討ち入りのお話。
勘三郎の松浦の殿様役は実によい。勘三郎はこういう役柄(ちょっとひょうきんで、それでいて人間味あふれる役柄)はすばらしい。
久しぶりに見た橋之助もがんばっているのー。
平日だというのに、歌舞伎座は満席。母も楽しんだようで良かった。
Ruby on Rails 1.0
Ruby on Rails 1.0が公開された。
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby
読書:できる人の書き方
私は仕事でメールを書くことが多い。
なのに、私の文章力はダメダメよーん。
書き終わった直後は「結構いけてる?」と思うけど、少し時間を置いて読むと「わかりにくーい」の。ダメじゃん。
わかりやすさを最優先。
4部構成(問題提起、意見提示、展開、結論)すること。
ふぐ
クライアントさんと忘年会。ふぐ~。@東銀座~。
ペットロスか~
昨晩、ペットロスのページを見てから寝た。
夢を見た。小太郎が死んだ。ぐえーーーん。夢だった。
起きるや「小太郎~~~・生きてて良かったぁ~」とギュっと抱きしめた。
小太郎「んぐぐぐぅ・ワーン!(苦ジイ)」
ペットロスには耐えられそうにもないなぁ…。小太郎・死ぬなよ。
映画:Ray/レイ
師走で忙しいんだけど、今日は思い切って、ゆっくり休日にした。TSUTAYA会員になり、DVDをレンタルして映画鑑賞など。
「Ray/レイ」は、レイ・チャールズの生涯を作品にしたもの。この作品でアカデミー主演男優賞を受賞したジェイミー・フォックスが演ずる。
いやーーー、本物のレイ・チャールズのようだ。驚いた。
ジェイミー・フォックスは3歳からピアノを弾いていたようだし、レイ・チャールズ本人から特訓を受けたようで、見事に演じ切る。すごいのぉー。
内容は、黒人差別のこと、盲目のこと、そして音楽、麻薬、女性関係、家族のあり方などがギュっと濃縮されていて、おそらくは見るたびに新たな発見をするだろう。いい作品だ。
TMUG例会&忘年会
「良いお年を」と挨拶する季節。
「今年最後」だわ~と思うシーンが増えた。
TMUG(今年最後の)例会と忘年会。
直前の「ネタはありますか~」との呼びかけに、怒濤のソフト紹介になった。皆さん、すごいわ。