東京には空がない?

東京は今日も良い天気。今年のGWはお天気に恵まれて、きっと行楽地は万々歳だろう。

高村光太郎の「智恵子抄」に「智恵子は東京に空が無いという、ほんとの空が見たいという。」という有名な言葉で始まる詩がある。

1979年、短大に入学するために上京した私は、毎日、折りたたみ傘を持ち歩いていた。東京のお友達は不思議そうに「どうしていつも傘を持っているの?こんなに良いお天気なのに」

ええ?これが良いお天気?
だって、朝、空を見上げると、毎日、曇っているんだもの。
ああ、そうか。これが智恵子抄のあの一節なんだ。

東京で澄み切った青空を見ることが出来るのは年に数えるほどもない。ほとんどは台風一過の後だ。本日は晴れているが風が強いので、すこーし青い空が見える。それでもこんなモンだ。ああ、気仙沼の青い空が見たいなー(智恵子の気持ちと同じかな?)。
東京の空

都会にいても気分は避暑地?

東京は今日も良い天気。
きっと新宿や渋谷は大賑わいだろう。新宿御苑のお店は「土日・祝日は休み」がほとんどなので、都営地下鉄「新宿3丁目駅」の駅ビルの1階でランチを頂く。

1階には「ACTUS(アクタス)」という家具としゃれた雑貨の店が入っているこのビルは全館禁煙。外のテラスを眺めながら食事をする。緑が美しく、都会の真ん中にいても、「ここは避暑地だ」と思ってみると、そう見えてくるからおもしろい。

「ゴーゴーあんばはん」行った?

5月5日は、気仙沼の「ゴーゴーあんばはん」の日。
気仙沼を代表する安波山(あんばさん)に登る日だ。家族やお友達と一緒に登って、山頂でおむすびを食べて帰る。

子供の頃は、「あんばはん」は5月5日ではなくて旧暦の3月27日だった。平日の上に旧暦を新暦で数えると、毎年、日付が変わる。学校は休みだった。大人も一緒に登ったから仕事も休みだったと思う。

近頃は「ゆとり教育」と言われているけど、「あんばはんだから学校が休みー」にはならないだろうね。大人も余裕がない。ところでどうして旧暦の3月を「あんばはんの日」と定めたのだろう?
どなたかご存知でしたら、教えて下さい。

「ゴーゴーあんばはん」は、誰が名付けたか知らないけれど、いいと思います。覚えやすいし、GWで帰省して登る人もいる。連絡してないけど、きっと私の母は登ったと思う。(父を亡くした年以外は)「毎年、欠かさず登っている」のが母の自慢だから(笑)

気仙沼にお越しの際には、絶対に登って欲しい。山頂から見る眺めは、絶景っス!

風薫る5月はジョギングの季節

東京は今日も良い天気。
少しばかりジョギングをした。iPodでお気に入りの曲を聴きながら、タラタラ走る。自分のペースでタラタラ走るのは楽しい。なのにマラソンに出ると、どうしてあんなに辛いんだろう?

ジョギングすると腰痛や肩こりが緩和される感じ。全身の力がタラーっと抜けていく。一番、安上がりで手軽で、効果的なスポーツだと思う。いつの日か、テレパスジョギング部から世界で活躍する人が出てきたら嬉しいだろうなー(夢)。

GW~

GWはいかがお過ごしですか?
東京は良い天気。新宿御苑も人が出ているようだ。

弟一家は気仙沼のお花見の名所「大川」近くに引っ越した。自宅から公園の桜が見えるらしい。先週末、私の母、嫁の両親らとともに庭でお花見した写真を送ってくれた。あれ? 全然、桜は写ってないんだけど(笑)父はこういう宴席が大好きだったなー。あの世からこっそりまざっているかもしれないね。
お花見

暑いんですけど

GWに突入している企業もあると思うが、思ったほど通勤電車はすいてない。残念。むしろ銀行は大混み。

朝、「熊谷は30℃になる」というニュースを見ていたが、なんの東京も30℃になったらしい。暑い。ゆげが出るよーん。テレパスでは私も含めて、何人かは半袖Tシャツで仕事に取り組んでおります。

気仙沼市長選の結果を「三陸新報」で見ると、現・気仙沼市長がそのまま続投になったようだ。若手に代替わりするかと思ったが、そうではなかった。一つの市から5人の立候補者というのは、かなり大変だったんだべね?

ぐーたらな休日

撮り貯めたビデオを一気に見た。寝た。起きてまた見た。グータラな休日。小太郎もひっくり返っております。

気仙沼では、合併後「最初の市長を決める選挙」らしい。21時頃、母に電話すると「まだ決まってない」そうな。さーて、どなたになるのでしょうね。

読書:詳解RSS

「詳解RSS」水野貴明・著。
詳解RSS

RSSについてはわかってないことも多いので、じっくり読んでみた。RSSのバージョンがいくつか存在している理由がわかったし、とても詳しい。これだけの本を書く労力は大変なものだろうね。後半はちょいとすっ飛ばして読んだので、また必要に応じて開くとしようっと。

楽しい仕事?

ゲーム系のWebコンテンツの仕事を少し手伝った。私が手伝える部分(HTMLやCSSコーディング)の作業内容はいつもとなんら変わらないが、画面が華やかですのー。同じことをしていても楽しくなるね。でもゲーム系は、ゲーム会社の皆さんが寝ないで作ってる「作品」なので、最後まで工程は厳しいらしい。身体を壊さない程度に頑張ってくだされ。