MMCATの練習会@初台

初台のノア

自分のシンセを背負って歩いて行きました。重い、、、。あと少し、あと少しと言い聞かせつつ。

そして13時から練習開始。オッと間違えてしまってすみません。それに、長年やっている曲のコードを間違えていたことも判明。申し訳ありません。こんなんで大丈夫か?

そしてシンセはアラセさんの車に乗せて頂き、そのまま気仙沼に移動します。頑張ります!

LBバンドの練習会(73回目)

LBバンドの練習会です!

MMCAATの練習会の後で、シバさんが車ですぐ近くまで送ってくださった。本当にありがとうございます! おかげさまで一番乗り。13時半に到着。指ならしをして待ちましょう〜。

皆さんが続々と集まり、練習開始。

耳の病気のためにサックスを吹くのを控えていたリーダーだが耳の調子が良くなってきているらしく、今日は「Saxを吹く!」そうです。心配だが、意外にも本人は「大丈夫!」とな。やっぱりSaxの音は良いですねぇ〜。

ドラムの方が「バスドラの音を小さくする」措置をとってみたり、皆で工夫をしている。いろいろな道具があるものです。

私の指はもつれて、レロレロ・ラララだが、皆さんと一緒に音を出すのは本当に楽しい! 次の練習日は1ヶ月後。もっと頑張ろう〜と思うのであります。

歩いて帰る道、今日は「哲学堂通り」を歩いた。しかし、、、道が狭いのにバスが何台も行き交って、ちょっと恐い。いつものように中野通りを歩こうと思った次第であります。

LBバンドの練習会(72回目)

LBバンドの練習会です!

ギターのマリさんが風邪でお休み。私は練習したものの、まだまだ練習不足だ。ヨレヨレになりながらも何とかたどり着くといった感じ。

リーダーがサックスからショルダーキーボードに楽器変更をして悪戦苦闘している。楽器変更は大変なことです。私には出来ません。どうぞ、頑張ってください。私も頑張ります!

バンドのLINEが出来た。これまでメールで連絡を取り合っていたがLINEは便利だね!

歩いて帰ります。中野駅に出て、そこから青梅街道に向かうという道順。ここの道を通るのが好きだなぁ〜。途中に「蓮華寺付属哲学堂動物霊園」がある。小太郎もそのうち、ここに納骨して頂こうと考えながら歩く。でも徒歩50分はかかるなぁ。

LBバンドの練習会(71回目)

リーダーがSaxからショルダーキーボードに変更した。楽器を変更するって、実に勇気のいることだと思います。果敢に挑戦しているのは凄い。

でも、、、こんな私がリーダーにダメ出しをしてしまった。すみません。「楽器を見てはいけない」と話していて、今なら出来るのです。癖がついてしまってからは直すのは大変なこと。しかし、、、やっぱり見ちゃうんですね。それで私が数回に渡り、厳しくダメ出しをしてしまい、皆さんが驚くという自体に。でも、でも、でも、、、今が大事です。頑張って欲しい。

新しい曲にも挑戦をします。私には難しい曲も。そして前も出来てない曲を久しぶりに演奏すると、これがまたヒドイ。次回までにはしっかりと練習したい。それでも、好きなフュージョンを演奏するのは楽しいことです。

ところで、大好きなジョー・サンプルを何かで検索していたら、2014年9月12日に亡くなっていたことに気づいてショックを受けている。その当時、私はまだまだ病気だったから気がつかなかったのだろうか。バンドの皆さんに話すと、皆さんも気づいていなかったそうです。大きな報道がなかったのかもしれない。ショックショック。

ショルダーキーボードSHS-500RD

LBバンドのリーダーはSax奏者なんだけど耳の病気のために楽器演奏が困難になってしまった。そこで「ショルダーキーボード」に転向する方向に。今日は一緒に楽器選びに御茶ノ水に参ります。

質問項目を事前に用意していたので、スムーズに店員さんから情報を得ることが出来たと思う。あとは価格の差が実際にはどれほどの差になるか、、、。ショルダーキーボードは、通常のキーボードよりも幅が狭い。キーボーディストが弾くとなると「同じ幅」を選択するのが絶対に良いと思うが、リーダーはキーボードが専門ではなかったので、それはまぁ良いでしょう。

音質も価格により異なるが、こちらはiPadなどから音を出すという選択もありましょう。ということで、2軒のお店で数種類を見せていただき、音を鳴らして頂き、価格の安い方のYAMAHA「SHS-500RD」に決まった。色は赤。黒は売り切れてなかったので赤になったが、この色は綺麗で良いね。

サ、ランチでも。リーダーが調べてくれていたカレーハウスに行くも、ヤヤヤヤヤ、長蛇の列。これは諦めましょう。

そして中華のお店へ。すると、こちらは改装工事のためにお休み。ガク、、、。どうしましょう、、、と困っていると、「姉妹店? があるよ」と教えて頂き、すぐそこなので参ります。

咸亨酒店(かんきょうしゅてん)」さん。

私は、ランチセットメニューの「ハーフ&ハーフ」。2種類を選択する。麻辣(マーラー)春雨と中華和えごぼう粥。

こんな感じの麺で美味しいです!

LBバンドの練習会(70回目)

LBバンドの練習会。70回目だ。

リーダーが耳の病気になっていて、Sax担当なんだけど、音が大きくて辛いらしい。皆でアイディアを出していたら、ベースの方から「ショルダーキーボードにしたら」とナイス・アイディア!

オオ、オオ! それが良いですよ。一緒に楽器を見に行くことに決めた。なんか嬉しい〜。

それに、会場を提供してくださっているイイダさんも「脳内出血」で入院していたと。ヤヤヤヤヤ、私と同じ病気ですよ。1週間程度の入院だから、程度が全然違うのかもしれないが驚きました。再発しないようにと祈るばかりです。

呑気なことを考えて生きている私は幸せ者だなぁ〜と思った次第であります。

帰り道は歩く。GoogleMap通りに歩いて、途中、「島忠」で買い物をしても、おおよそ1時間10分で家に到着。それにしてもGoogleMapは見逃してしまいそうな小道も指定する。なんか、凄いよ。

第35回 国技館5000人の第9コンサート

「第35回 国技館5000人の第9コンサート」です! ダンナが歌います。アハハ〜。

3度目の国技館。気持ちが引き締まる感じ。

席はアリーナ、7列21番。ここから観ると、こんな感じ。5,000人が歌い、5,000人が観客。満席。凄いねぇ〜。

会社の方と息子さんはすでにいらしていて座ってました。その後、イシイさんもお越しになり全員揃った。そして、13時から始まりました。

第一部は、詩編交響曲「源氏物語」より抜粋
  序曲、桐壺、夕顔、明石、幻、終曲

いかん、ここで居眠りが、、、。トホホ。なんで毎回、寝てしまうのだろう。トホホ。

第二部は、ベートーヴェン作曲 交響曲第9番 ニ短調作品125「合唱付」

今回は眠らずにちゃんと聞きましたよぉ〜。歌は最後の15分程度。それまでは楽器の演奏です。新日本フィルハーモニー交響楽団。指揮は大友直人さん。

良い演奏でした。音大に通う息子さんによると、やはり会場の作りのせいで楽器の音がちゃんと出ていないのは残念とのこと。そうでしたか。特に低音が聴こえにくいようです。確かにそうですね。管楽器も聴こえにくかった。なるほど、なるほど〜。良い会場でも聴いてみたいものです。

サ、打ち上げへ。前回と同じ「両国江戸NOREN」にある「築地食堂 源ちゃん」。

ヤヤヤ、混んでますねぇ〜。前回と大違い。「5人」と伝えると「6人席が空いてないが、4人席に5人で座って頂ければ」とのことで、そうしましょう〜。生ビールお願いします!

お通し。

うずらどんぐり。

枝豆。

メヒカリ唐揚げ。

源ちゃん刺盛。

源ちゃん自家製 厚焼玉子。

たらこサット炙り。

あん肝ポン酢。

この辺で、この後に用事のある皆様が帰られ、ダンナと二人で食べます、飲みます。ミニネギトロ丼。

熱燗。

サテ、良い会も終わりです。土俵を眺めながら1階に降りて、両国駅から帰ります。四ツ谷駅で丸ノ内線に乗り換えて。

Macで音楽クラブ20周年記念定例会とパーティ

Macで音楽クラブが設立20周年だ。凄いねぇ〜。続いたねぇ〜。その記念定例会とパーティがありました。

場所は、フォーカルポイント(株)さんの会議室。横浜スタジアムのそば。私はみなとみらい線「日本大通り駅」から歩きます。すぐにわかりました。横浜って良い街だねぇ〜。

私は13時前に到着したが、11時からセッティングが始まっていて、もうシッカリと会場が出来ていました。遅い参加ですみません。そして、私は何もすることもなく(出来ることがないというか)、椅子に座って見ております。YouTubeでライブ配信もあるのです。そのチェックなども同時に行っています。そして時間です!

1. 14:00~14:10(10分) オープニング
オープニングで話をさせて頂きました。一緒に設立したツカさんと。そして現会長のシバさんが写真を見せるなどフォローしてくださり、設立の話、それから1年経たぬうちに参加出展したMacExpoTokyoの話など。懐かしいなぁ〜。20年はあっという間です。

2. 14:10~14:50(40分) KORG Gadget(ノグチさん)

前回の定例会で見たからわかるけど、初めてご覧になる方は「へぇ〜〜〜」って感じだったのではないでしょうか。「iPadでここまで出来ちゃうんですかぁー」と思うでしょうね。ノグチさんのホームページ「Tolkkis(トルキス)」もご覧ください。

3. 15:00~15:50(50分) Logic/IK Multimedia(Logicer 局長、宇野さん)

局長のギター良いですね! 「IK Multimedia」の「AXE I/O」を使っています。これは「ギタリストのために作られたプレミアム・オーディオ・インターフェース」。宇野さんの軽妙なおしゃべりとともに進みます。私もLogicユーザになったものの、相変わらず、何も進められずにおります。トホホ。

Logicの画面はこちら。

4. 16:00~16:40(40分) Digital Performer(須藤さん)

ストウさんが手がけたCDを元にそのテクニックを披露頂いた。凄い技が随所に。

Macの画面もまた凄い。

5. 16:50~17:40(50分) Studio One(StudioOneをもっとよく知ろうの会 田辺さん)

注目高い「Studio One」の画面。新しいバージョンになって、色々な機能が追加され、様々な質問が出て、注目の高さを感じます。

二次会は中華街に参ります。歩いて行けちゃう距離。いいですねぇ〜。

大珍樓」さん。

受付をしました。ほぼそろいましたね。席につきます。

ヱビスビールじゃ。

前菜。

北京ダックだぁ。

五目入りフカヒレスープ。

春巻き。

餃子。

小籠包。

あとはテーブルごとに好きなものをオーダー。

焼餃子。

飲み物は、レモンサワーを頂く。

そして、皆さんと記念写真を撮って終了となりましました。今日はありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします!

LBバンドの練習会(69回目)と新年会2019

前回の練習会が昨年9月だから、5ヶ月ぶりです。お久しぶりです。嬉しいです! しかしアレだ。私の腕前は本当に情けないかぎりでして。次までには、もっと練習しようと思うのであります。

そして、車に乗せていただいて神楽坂に移動。新年会は「AGARIS神楽坂」さんです! 久しぶりに参りました。2016年7月の「ライブの反省会」以来です。

私だけビールから始まります。

他の方はワインから。飲めない方はお水。

1.アミューズ(三浦の新鮮な野菜をふんだんに使用したご挨拶の一品)

2.お魚の冷製料理の盛り合わせ(高知県宿毛の漁港直送・鮮魚の昆布締めのカルパッチョ、真鯛の冷製ブランダード)

美味しいパン。

3.お肉の冷製料理の盛り合わせ(鶏レバーともも肉のテリーヌのキャラメリゼ、自家製豚ローズ肉のボイルハム~たまり醬油を使った粒マスタード添え)

4.お魚料理(サーモンの低温ポッシェ~そら豆のピューレのソースで)

ワインのおかわりを。私も頂きます! ANGIOLINO MAULE。

アレルギーの方が食べられない食材があったので「イタリア産 生ハムのクリームコロッケ」を召し上がり、

5.メイン料理(豚バラ肉の赤ワイン煮込み~八丁味噌仕立て)
全員、同じメニューを選択したので、銘々に出して頂きました。お肉がやわらなくて美味しい〜!

お腹がいっぱいでデザート入りません。こちらにて終了です。神楽坂から東西線で中野に移動し、中野から歩いて帰りました。素敵な1日になりました。