mmcatの皆さんとネットで演奏。ですが、、、私の音が出なくて足を引っ張ってしまいました。申し訳ないです。
原因はいくつもあって書ききれないほどですが、やっと、皆さんの応援のおかげで音が出ました。ヘッドフォーンをしながら演奏です。嬉しい〜〜〜。コロナ禍の中で、こういう形であっても演奏出来ることは本当に、本当に嬉しいことです。
サ、明日が本番。頑張ります!
mmcatの皆さんとネットで演奏。ですが、、、私の音が出なくて足を引っ張ってしまいました。申し訳ないです。
原因はいくつもあって書ききれないほどですが、やっと、皆さんの応援のおかげで音が出ました。ヘッドフォーンをしながら演奏です。嬉しい〜〜〜。コロナ禍の中で、こういう形であっても演奏出来ることは本当に、本当に嬉しいことです。
サ、明日が本番。頑張ります!
マラソンの友・ツチダさんの奥様「佐藤朋子」さんのソプラノリサイタルが「音楽の友ホール」で開催された。初めて伺います。
「音楽の友」ですよ! 子供の時にピアノを習っていて「音楽の友」の楽譜を買った記憶がある。私にとっては嬉しいキーワード。
受付で「チケット」と料金を交換しました。こちらです。ピアノとお話は「塚田佳男」先生。
プログラムはこちら。
第1部 山田耕作・作曲
この道(詞・北原白秋)
鐘が鳴ります(詞・北原白秋)
かやの木山(詞・北原白秋)
「AIYANの歌」(詞・北原白秋)
野薔薇(詞・三木露風)
病める薔薇(詞・三木露風)
待宵草(詞・三木露風)
夜曲(詞・三木露風)
幽韻(詞・三木露風)
第2部 猪本隆・作曲
「きつねのうた」(詞・蔵原信二郎)
さざんか(詞・薮田義雄)
村のたんぽぽ(詞・堀内幸枝)
石仏(詞・吉野弘)
わかれ道(詞・きねたるみ)
悲歌(詞・尼崎安四)
二月(詞・松本藤枝)
愛(詞・鶴岡千代子)
素晴らしい! 素晴らし過ぎる! 引き込まれました。奥様はとても痩せている。それなのに凄い歌声。会場じゅうに響き渡る歌声。ドレスを着た奥様はお姫様のように美しい。そして凄い歌声。素晴らしいです。
アンコール曲もありました。アンコールってこんなに嬉しいものなんですね。ジーン。
チック・コリアは9日に亡くなったそうだ。がん。79歳。ご冥福をお祈りします。悲しい。
LBバンドの練習会です!
リーダーが病気になってしまってお休み。その間も私達は「音を出そう」と集まりました。いつもいる席にリーダーがいないと寂しいものです。
私はなかなか上手く弾けない。そこで「ジョー・サンプルはお休みして菊池ひみこをやってみようかと」と口走ってしまった。
今やってる曲「Make up in The Morning」が良い感じなんです。もう少し頑張ったら弾けそうな気もする。
すると「楽譜があるよ」とのこと。これは頑張ってみるか?
LBバンドの練習会です!
前回の練習会が8月だったから3ヶ月ぶり。指も動かないしリズムも悪い。すみません。
リーダーは口内炎のひどいのが出来ていてSaxを吹けない。ショルダーキーボードで演奏。話をするのも辛そう。大変です。
ギターのマリさんは凄く練習されてますね。前より良いです。私も頑張らないと、、、。
17時少し前に練習終了。リーダーの車に乗せて頂いて神楽坂に移動。年に一度しか通らない道。目白駅前を通る。だいぶ前にここの近くに住んでいた。懐かしいなぁ〜。そして神楽坂。まだちょっと早い。お店は開いてないので近くを散策。
「毘沙門天 善國寺」にお参りを。
リーダーに連れられて小さな脇道を入ってみる。へぇ〜、小さな道にもお店があったり、料亭があったり。さすがは神楽坂。そうこうしているうちに18時の5分前。先に仲間二人が「お店に入った」と連絡をくださる。行きましょう。
「日仏バル LEVEL(レベル)」さん。前回は2017年の忘年会でした。お久しぶりです。
フォアグラのムースを入れた最中とカリフラワーのスープ。美味しいです!
ずわい蟹と旬野菜のテリーヌ。ぶりとまぐろが入っています。わっ、これも美味しい!
テリーヌ・ド・カンパーニュと生ハム。西京味噌を使った自家製ドレッシングのサラダ。3人前。
白菜と小松菜のごま油風味の和え物、りんごとアボカドのマスカル香味和え、トマトのピックルス、柿と青菜の白和え、かぼちゃの落花生とワインビネガーで和えたソース、レンコンの酢の物。3人前。
この後は東西線・神楽坂駅から中野まで電車に乗り、中野駅から歩いて帰りました。ホロ酔いというか、酔っ払いました。美味しかった。そして「来年も頑張ろう〜!」と思った夜でした。
MMCAT(エムエムキャット)は第2回から連続出演している「第8回 気仙沼ストリートライブフェスティバル」、昨年より10も出演者が増えて、会場もこれまでの6会場から7会場になったそうです。素晴らしい〜!
・第一生命ステージ
・日通ステージ
・養老乃滝ステージ
・北日本銀行ステージ
・七十七銀行ステージ
・さかなの駅ステージ
・朝日生命ステージ
昨日の「三陸新報」に記事が出てると母がとっておいてくれました。大きく出てますねぇ〜!
10時から演奏する「B&P」さん。同級生のかっつです! リハーサルの様子。
天気予報では「雨」なので、演者にはテントが用意されている。これは助かります。準備は大変だったでしょうね。
私達のMMCAT(エムエムキャット)は10:45からスタート。場所は七十七銀行ステージ。今年もピンクTシャツです! 母、弟、弟の嫁、たまたま気仙沼に帰ってた甥っこのトモキ、見に来てくださってありがとうございます!
何ということだ、私は1曲目、2曲目とボロボロでした。皆さん、すみません。3曲目から持ち直し、そしてフィナーレへ。ありがとうございました。
私達の次のバンドは「K.BOY」さん。家族バンドだそうです。いいね!
12時を過ぎました。昼ご飯を食べますか。「めん八珍」さんに行きましょう〜。
演奏が終わったので「生ビールお願いします!」。プハ〜、旨い!
会場に戻って、13時からは「LOVE SONGERS」さん。素敵な衣装ですね! そしてCDが発売になりました。こちらで1,000円でお求めになれます。
ダンサーが4人に増えてる! 前回は2人だったような。凄いね!
私は「第一生命ステージ」で「Heidi with気仙沼カーペンターズ」さんを見る。カーペンターズのファンだったので、この名前で惹きつけられたわけだ。兄と妹が組んで始めたので「カーペンターズ」らしい。カーペンターズの曲は1曲だけだったかも。
「七十七銀行ステージ」で「サザンオイスターズ」さんだ。わっ、2人増えてる。音にも厚みが出た。良いですねぇ〜。バスケ部の先輩、そして恩師・尾形先生の息子さんが2人。前から応援しています!
そうだ、「さかなの駅ステージ」を見てなかった。行ってみましょう。
「ラリ-アッサラ-ム海賊団」さんが演奏していました。みんな、上手いなぁ〜!
最後のステージは「朝日生命ステージ」で「ザ・ビ-トラス」を見ます。16時スタートがちょっと遅れているようです。セッティングを見守ります。雨はたまにパラリとくることはあったが、なんと、ここまで持っています。凄いわ、これは。
最後の最後に、とうとう、雨が降ってきた。よくぞ、ここまで持ちました。アンコールも1曲、披露してくださり、良い演奏でした。ありがとうございます!
サ、二次会の会場に行きましょう。私は三日町に荷物を置いて、それから「ぴんぽん」に行きます。ちょっと時間があるから、実家跡地をもう一度、見ておこう。私の実家はここに戻らないのかなぁ? まだ歩道は砂利道のまま。ひとつ次の通りは歩道もちゃんと出来ていて歩きやすい。もう少しですね。でも、やっとここまで綺麗になりました。
18時になります。サ、「ぴんぽん」じゃ。テーブルには料理が並んでます。
この後は、皆さんは二次会のカラオケへ。私は母のアパートに帰ります。楽しい時間をありがとうございます! 皆さん、明日はどうぞ、お気をつけてお帰りください。では〜。
初台のノア。
自分のシンセを背負って歩いて行きました。重い、、、。あと少し、あと少しと言い聞かせつつ。
そして13時から練習開始。オッと間違えてしまってすみません。それに、長年やっている曲のコードを間違えていたことも判明。申し訳ありません。こんなんで大丈夫か?
そしてシンセはアラセさんの車に乗せて頂き、そのまま気仙沼に移動します。頑張ります!
LBバンドの練習会です!
MMCAATの練習会の後で、シバさんが車ですぐ近くまで送ってくださった。本当にありがとうございます! おかげさまで一番乗り。13時半に到着。指ならしをして待ちましょう〜。
皆さんが続々と集まり、練習開始。
耳の病気のためにサックスを吹くのを控えていたリーダーだが耳の調子が良くなってきているらしく、今日は「Saxを吹く!」そうです。心配だが、意外にも本人は「大丈夫!」とな。やっぱりSaxの音は良いですねぇ〜。
ドラムの方が「バスドラの音を小さくする」措置をとってみたり、皆で工夫をしている。いろいろな道具があるものです。
私の指はもつれて、レロレロ・ラララだが、皆さんと一緒に音を出すのは本当に楽しい! 次の練習日は1ヶ月後。もっと頑張ろう〜と思うのであります。
歩いて帰る道、今日は「哲学堂通り」を歩いた。しかし、、、道が狭いのにバスが何台も行き交って、ちょっと恐い。いつものように中野通りを歩こうと思った次第であります。
久しぶりにMMCATの練習会。初台のノア。
歌詞を忘れていたり「キメはどうするんだっけ?」とか、いろいろあるけれど楽しいね!
次の練習日も決まっているから、頑張ろうね。
LBバンドの練習会です!
ギターのマリさんが風邪でお休み。私は練習したものの、まだまだ練習不足だ。ヨレヨレになりながらも何とかたどり着くといった感じ。
リーダーがサックスからショルダーキーボードに楽器変更をして悪戦苦闘している。楽器変更は大変なことです。私には出来ません。どうぞ、頑張ってください。私も頑張ります!
バンドのLINEが出来た。これまでメールで連絡を取り合っていたがLINEは便利だね!
歩いて帰ります。中野駅に出て、そこから青梅街道に向かうという道順。ここの道を通るのが好きだなぁ〜。途中に「蓮華寺付属哲学堂動物霊園」がある。小太郎もそのうち、ここに納骨して頂こうと考えながら歩く。でも徒歩50分はかかるなぁ。