バンドMMCAT

Macで音楽クラブ」の有志が集まったユニット「MMCAT(エムエム・キャット)があります。

と申しましても、ライブの前にちょこっと練習するだけなんですけど(−0−)。

1月24日(日)に表参道でライブが決まったので、そのリハーサルをしました。
全てオリジナル曲です。

ボーカル担当が3人もいて、それぞれに個性が異なるから、曲調も様々で結構、楽しいと思います。

私が作詞に関わった曲も数曲あります。
作詞は皆で考えるので、私一人のものではないのですが、私のアイディアを取り入れてくださっていて、私が出した言葉がそのまま使われている箇所も結構あります。

本日も新曲が出来たということで、作詞を少し考えてみました。
作詞楽しいです!

全然違う人になれるからかな(^ー^)。
想像の世界ね。
私が作る詩は男性目線なのね。
それを考えるのが楽しい。

今回は、キーボードが滅茶苦茶うまいKさんが加わってくださり、私がピアノでバッキングをしてKさんが、オルガンやストリングスなど、要所要所で音を加えてくれます。巧いなぁ。

いい感じになりそうです。

1/24(日)14時頃から始まりますので、よろしかったら、いらして下さい。

LBバンドの練習会(16回目)

ギターの方が参加してくださいました。
ジャズをやっているそうで、スタンダード曲などをやりました。
その方が入るだけでジャズっぽい感じになります〜。

私はといいますと、おそろしく練習不足でご迷惑をかけました。
なんとか立て直さないと。

このごろ少し落ち込むこともありまして、、、なんて話をしていましたら、食事に誘って頂きました。デジカメを持参しないでしまいまして残念。練馬駅近くの美味しいインド料理店です。

ご飯を食べながら、大好きなフュージョンの話は尽きません。
ずっと演りたかったフュージョンのバンドです。

先日もフュージョン系の曲をずっと聴いていて、「なんでフュージョンが好きなのかな?」と自問自答。16部音符でくって入るところ、そこがバシっと決まるときに、心地よさを感じるのです。

そのためには16部音符をきちっと取れるような練習あるのみですね。
そして、いずれはオリジナル曲?w

LBバンドの練習会(15回目)

先月お休みしてしまったの、2ヶ月ぶりのバンド練習です。
今日は、ギターの方が初参加!
女性です。

ギターが入ってくださると、これまでスカスカだった部分にちゃんと音符が入って気持ちよいですね。

私はつい譜面にたよっちゃうのですが、ギターの方は譜面が弱いそうで、耳でちゃんとコピーします。私もそうでなければならぬと思っております。ついつい、時間短縮をはかって譜面をたよりにしていては、音感がいつまで経っても良くならないなぁ。

歌集箱(カシューボックス)の第2弾CD

同級生カッツと2つ下シュウちゃんのギターデュオ「歌集箱(カシューボックス)」の第2弾CDを何度も聴いています。

1701

「青い月の夜に」と「移りゆく季節に」の2曲を収録。
同級生の皆さん、絶対に聴くべし!
カッツのオリジナル曲です。シュウちゃんのギターとコーラスもイイんだね。

仙台に住む同級生の皆さん、カシューボックスは9/12,13に行われる「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」にも出演するそうだから、応援してくださいね。

届いたよ紙ジャケCD(マイケル)

マイケル・ジャクソンの「Off the Wall」「スリラー」はあの時期に最もよく聴いたアルバム。

絶対に持ってると思ったら、あらら、どうやらレンタルレコードで借りてカセットテープで聴いていたらしい。紙ジャケCDが発売されるタイミングでもあるし、それを注文していた。なかなか入荷しなくてヤキモキしていたのが届いた。
2201.jpg

開ける。
2202.jpg

ワオ。これ、ちょっと感動じゃないすか?
紙ジャケCD、ブラボー!
我々、中年世代にはね(笑)

聴く。
わー、蘇る20歳前後の自分。
絶対に戻れないけど、気持ちは戻っちゃう、若かったよねー。

曲の順番も覚えていて、CD時代と違ってLP時代は、曲を最初から順番に聴いたよね。今は好きな曲だけを飛ばして聴いたりするけど、あの頃は違う。カセットテープを「スタート」すると、そのまま聴くことが多かった。そして、A面、B面があって、、、。

ふふふ、今の子供達に話しても「それがどうした」ですね。

LBバンドの練習会(14回目)

月に一度ですけどバンドを演っております。
本日、練習日。

走り始めるまで私はインドアタイプだったので、こちらの趣味が私の元々の趣味であります。担当楽器はキーボード(ピアノとシンセ)。

うぐぐ、、、指が動きません。
耳コピ、出来てません。

チックコリアの「スペイン」が加わりました。
なな、なんて速いアドリブなんでしょ、、、。

出来ないけど楽しい。
来月まで頑張るゾ。

LBバンドの練習会(12回目)

3月は皆さんとの予定が合わずに2ヶ月ぶりです。
今回は、とんでもなく練習不足です。
はじめに皆さんに平謝り。
申し訳ありません。

年度末の忙しさに負けました。
そんな私ではありますが、セッションするのは楽しいですねー。
皆さんと大好きなフュージョンの話をするのも楽しいです。

5月の練習会に向けて、頑張るゾ!。
新しい曲もありますし!

ジョー・サンプル&ランディー・クロフォード・ライヴ〜スペースがある音楽

渋谷オーチャードホールで「ジョー・サンプル&ランディー・クロフォード・ライヴ〜スペースがある音楽」を見て来ました。

P:ジョー・サンプル
B:ニック・サンプル(ジョーサンプルの息子)
Dr:スティーヴ・ガッド
Vo:ランディー・クロフォード

ジョー・サンプルは、ずっとピアノを弾きました。
今回は、ローズなし。

スティーヴ・ガッドは、ずっとブラシで叩いてました。

ジョー・サンプルがピアノ1台で弾いた「メロディーズ・オブ・ラブ」が心に染み渡ります。「この曲を最初にライブでやったのは札幌だった」と、たぶん(英語に自信ありませんが、たぶん)そう言ってたと思います。

「ストリート・ライフ」ももちろんありました。このアルバムは1979年ですゾ。私の20歳代がパーっと蘇ります。

その当時をリアルに過ごしてであろう年齢層が客席には多くいました。
私も一人で観に行きましたが、隣のご婦人も(たぶん、私よりも年上だと思いますが)一人でいらしていて、私と同様に、フォーーー!と絶叫を。

もちろん若い人もいらしていて、年齢層は幅広いと思います。

ジョー・サンプルの右手がかなでるフレーズは、今も最高です。
スティーブ・ガットは、ブラシということもありましょうし、ピアノトリオということもありましょうが、おとなしいように思いました。昔、レコードで聞いていた当時、その音がすさまじくて、のけぞった世代といたしましては、もう一度、炸裂して欲しい気もしますが、もう、そこに居てくれるだけでいいような気もします。

コンサートが終わっるとジョー・サンプルのサイン会があるとな!
その場で、対象となるCDを買った方のみの特典だそうです。

見ると1枚はすでに持ってるし、あああ、どうしよう、、、だいぶ並ぶのかなぁ。と考えながらロビーやドアの辺りをウロウロしていたら、なんと!コットンフィールズ(私達の大学時代のテニスサークル)の飯○君がいた! なになにー!どーしてー! などとしばし驚いた後に、

「私、ジョー・サンプルのサインもらおうかどうか、迷ってて…」
「それ、普通、迷わないでしょう」
「やっぱそうかな」
「絶対もらうべき!」

ありがと!
すぐにCDを買って列に並びました。
2101.jpg

私の順番が来るまでに1時間強でしょうか。
oyamaという文字も入れてもらって、サインを書いて頂いている間に
「私は、あなたの曲をピアノで弾いてるんです。レインボーシェーカー」
「ホント?」
「そうです。私は30年あなたのファンです」
「ありがとう。今度は、ストリート・ライフもやってみて」

と、、、たぶん、このような会話を2人はしたと思います。
通じていればの話ね(笑)
2102.jpg

本当に嬉しくて、嬉しくて、嬉しくて、飯○君、背中押してくれてありがとう!
今度、飲もうね。

Macで音楽クラブ例会・2009_3月例会

織田フィールドから急いで帰宅し、シャワーを浴びて昼食を食べると、次は「Macで音楽クラブ」の例会です。

土曜日の予定はすぐにいっぱいになります。
土曜日が2日あるといいのに(笑)

PIANOTEQ 3.0やOMNISPHEREを見せて頂きました。
会員の皆さんはよく研究されています。
私は会長を務めているのですが、会員の皆さんから教えて頂いています。ありがとう!