ERIC CLAPTON / JEFF BECK

皆さん、すみませーん。
「ERIC CLAPTON / JEFF BECK」を見て参りましたー。

さいたまスーパーアリーナ!
エリック・クラプトンとジェフ・ベックですゾ!!

すみませーん。
私は、若い頃はロックが好きではありませんでした。
なので、、、そんな私が見ても良いのでしょうか?

でも、今回、見ておかなければ行けない、という神の思し召しに導かれ、とにかくチケットを入手した次第であります。

はじめての「さいたまスーパーアリーナ」
隣にジョン・レノンがいらっしゃるのに、その横を素通りして建物に入ります。野暮用のために大幅に遅れて会場に入りますと、エリック・クラプトンが歌っています。そのフレーズ、、、、私、、、泣きそうです。

私の知人には、熱狂的なクラプトンファンがいます。
けれど私は、それほどクラプトンに詳しくない。

そんな私が生クラプトンを見ていますと、ドンドン、ドンドン、ドンドン、引き込まれています。クラプトン最高! フォー!!!

クラプトンを演奏が終わり、いったんはけます。その後に、ジェフ・ベックと一緒に出て来ました。会場は大盛り上がり!

ここでも、、、すみません。
私は同じ時代を生きてきましたのに、それほどジェフ・ベックを知りません。

と・・・と・・・ところが!!
ジェフ・ベックのギターが! 私にドーンと迫ります。

ジェフ・ベックは1944年生まれのはすだが、、、私よりもはるかに若い、少年のような心を持ったギターです。すごい・すごい・すごい!!!

なんだ、これは!!!
私は一瞬にして、すっかり魅了されました。

本当なら、60すぎの、おっちゃんのはずです。それが・・・。
少年のようにギターをかき鳴らし、クラプトンが奏でるブルースにまとわりついていく。

小気味良い。
好きです。そのフレーズ。
ずっと聞いていたい。ジェフ・ベックを聴きたい!
(本当は一番先にジェフベックが演奏したいたのに、ぬぁんとそれを見逃してしまったのですね、私。もったないことを…)

ずっと・ずっと・ずっと・・・時間が許す限り聴いていいたい。
けれど、無情にもアンコールは終わり、そして、すべてが終わってしまいました。終了です。

皆さんの波に乗って出口に向います。
ふとまわりを見ると、年齢層が幅広い。

出演者と同じ時代を生きた、いわゆる60歳代の皆様から、私ときっと同世代、そして、どう見ても20歳代とおぼしき人々、実に幅広い世代が、いっせいに建物から外に出ようとしています。

中でも、オヤジ達の目がキラキラと輝いているのが、実に印象的。
昔、ギター少年として、あのフレーズを、同時期にコピーしようと頑張った世代です。

我々は出口に向って歩いています。
私と、どう見ても同世代の男3人衆。「どこかで飲んで行くか」ということで話がまとまっています。私も行きてぇー。。。

後ろ髪を弾かれつつ、「北与野」駅のホームで電車を待ちます。やはり同世代のオヤジが電車を待ちながら、話しています。

レイラなかったね(ホントは演ったそうです。私が入る直前だと思います。その方々は聞き逃したのか?)とか、そんな話をするオヤジの目はキラキラと輝いて美しい。頭はハゲあがっちゃったけど、その瞳の輝きは、あの日のままです。

その時代に、ロックを聴いてる女性はちょっと早熟でした(気仙沼では)。私は奥手ですから、リアルタイムでちゃんと聴いていないのです。ロックは不良の音楽と言われた時代、私は家族の愛に恵まれ、友達に恵まれ、不満に思うこともなく、穏やかに生きていた時代、ロックを聴かずに過ごしてしまったが、それでもラジオを付ければ、ロックがガンガンと鳴っていて、好むと好まざるにかかわらず、耳にしていた輝かしいロック時代。

もしかしたら、私はロックが好きなのかも?!

気仙沼のふみのり君、今度、クラプトンを演ってみます。うまくいったら一緒に演りませんか?

LBバンドの練習会(11回目)

先月は私のミスで休んでしまいました。すみません。
2ヶ月ぶりです。

大好きな曲をコピーさせて頂いている。
けれど・・・弾けない。。。

これまではアドリブも完全コピーを目指してきたが、(今も目指してはいるが)曲をまとめるために、ちょっと変えた方がいいかもしれない。このままでは、いつまで経っても曲が仕上がらないなぁ。
来月まで、模索してみようと思う。

バンドでフュージョンをする機会がほとんどなかったので、とても楽しい。ちゃんと弾けるようになりたいです。

KORG nanoKEY

Macで音楽クラブの例会で見せてもらったKORGのnanoシリーズ。セットで買っちゃおうおかしらん?と思ったけど、よく使うのはKEYだろうと思って、nanoKEYを買ってみた。

2201.jpg

DTM系ガジェット。USB接続する。
ビックカメラで4,980円という安さ。

この価格でベロシティ付きは嬉しい。
Keyの感触はペコペコしているが、これは入力デバイス/マウスの代わりと思うべきで、他のキーボード(鍵盤)と比べるのは、ちょっと違うと思う。

マニュアルは1枚の大きな用紙に、8カ国の言葉で表示されているが、簡単な接続方法程度で詳しいことはHPを見るようだ。
2202.jpg

動かすためのドライバソフト(KORG USB-MIDI Driver for Macintosh)は、ネットからダウンロードする。

インストールすると「Audio MIDI設定」画面に表示される。
2203.jpg

KORG M1 LeのライセンスCodeが付属しているので、ソフトはネットからダウンロードして、Code番号を入力することで利用出来る。

2204.jpg

ふふふ、楽しいー!

LBバンドの練習会(10回目)

前にフットサルでころんでから、右手・小指と薬指に痛みが残る。
練習がままならぬままに参加。

やはり、、、早弾き出来ない。
手がまともでも弾けないのに、、、弾けない。ガッカリ。

来年はライブしようかという話も出ました。
私が仕上がれば出来るように思います。

ライブが出来るように頑張りたいな。
その後は忘年会を。
近くの中華料理店です。楽しい話は尽きません。

Macで音楽クラブ・2008_12月例会

Macで音楽クラブ」の例会

今月はこのような試みをしてみた。
Kさんが曲を提供してくださり、それをネットからダウンロードしてリミックス、リアレンジしてみようという試み。

元はGrageBandで作成してある。
そのままGrageBand付属の音源、付属のエフェクタで工夫をしたものや、それを別ソフト(Logicなど)で開いて、リアレンジしてみたものなど様々。

元の音が様々に変化をしていく様がとてもおもしろかった。
この試み、もっと広げてみましょう>会員の皆様。

LBバンドの練習会(9回目)

大好きなジョー・サンプルの曲をコピーさせて頂いているので、すごーく楽しい。けれど、なかなか上達しません。
来月まで、「虹の楽園(Rainbow Seeker)は暗譜する!」と言ってしまった。
言ってしまったので、暗譜するゾ。気合いだー!

Macで音楽クラブ11月例会

Macで音楽クラブ」の例会

マラソン完走クラブの練習会が終わると一目散に帰り、風呂にゆっくり浸かってからイザイザ、新宿・ルノアール小滝橋通り店の会議室へ。

今日はGrageBandというソフトを使って曲を仕上げたKさんから、これをもっと良くするには?というお題を頂いた。

今回の「良くする」という意図は、音量を大きめにして、それぞれの楽器をクリアに聞かせたいというもの。

ベロシティはいくつ?
リミッターの設定はどうしてる?

などのアドバイスがとんだ後、その曲のデータを頂いて、各自が自分流にリミックスしてみようということになった。結構、おもしろいお題だと思います。次回の例会で発表を。楽しみ。

LBバンドの練習会(8回目)

大好きなジョー・サンプルの曲をコピーさせて頂いている。
「虹の楽園(Rainbow Seeker)」は、アドリブ(といってもコピーです)の時、指がもつれてグダグダになっていた。

そこで、半分をサックスの方に担当して頂くことに。
オー、いい感じです!

今日は新たに「渚にて(CARMEL)」というアルバムから「雨のモンタレー(Rainy day in Monterey)」もやって頂きました。

フェンダーローズに、ディレイをかけてグニョッとした音がいい感じの曲です。
私、フェンダーローズの音が好きです。
曲の方は、次回までにはなんとか・・・というところでしょうか。

皆さんと、私の大好きなフュージョンの話をさせて頂くのも楽しみの一つです。これも演奏してみたいな、あれも演ってみたいなと思いますが、いかんせん、腕がついていきません。

次までは、もっと練習するゾ!

リー・リトナー & デイヴ・グルーシン meets 新日本フィル

六本木ヒルズで打合せの後、急いで錦糸町に移動。
今日は「リー・リトナー & デイヴ・グルーシン meets 新日本フィル」のコンサートであります。
0201.jpg

大急ぎで向かったが、コンサートは始まっていました。
ロビーを小走りしながら耳を傾けると、バリバリのクラシック調の音が流れています。

会場に入るとビックリ。りー・リトナーがネクタイしている!
デイヴ・グルーシンを見るのは初めてです。

この人の指は魔法のように動きます。
一度、コピーに挑戦してみたが、あまりの難しさにおののきました。聴いているのと弾くのとでは全然違う。聴いていると、とても軽やかですが、実際にはゴリゴリですゾ。その頃から20年も経っていて、どうなのかな?という心配はまったく無用でした。

クラシック調の曲からジャージィな曲まで奏でます。
そして、オーケストラの指揮もとる。
コンポーザーですよね。すばらしい。

会場である「すみだトリフォニーホール」は響きが心地良いです。

アンコールの最後の曲に「Mountain Dance」ですゾ!
待ってました!

(後日追加)こんなに詳しく紹介しているサイトがありました。
あわせてご覧ください。

世界初の、そして最高のコンサート
デイヴ・グルーシン & 新日本フィルハーモニー交響楽団 コンサート(続き)

東京Jazz2008

ワオー! 大興奮です!!!
東京JAZZ2008最終日(31日夜)行ってきました。
3101.jpg

東京国際フォーラム」18時開場、19時開演。
会場には、若者らにまじって、私と同世代や団塊世代とおぼしき中年達を大勢見かけます。中年もがんばっております。

私の席は、1階の一番うしろ。
なんですか、いつもチケット買うのが遅くて良いお席が取れない。いつか良い席で観たい。

私の両隣は、私よりも、ちょい年上のご夫妻とおぼしきカップル達。
これは、気兼ねなく盛り上がれます。

最初の出演はジョージ・ベンソン(George Benson)。
生ベンソン観るの初めてです。
のっけから「愛の幾何学(Love X Love)」ですよ!

この曲は、というか、これが収録されている「ギヴ・ミー・ザ・ナイト(Give Me The Night)」のCDは数えきれないほど聴いた。
3102.jpg

ベンソンのうねうねしたフレーズが心地よくて一曲終わるたびに「フォー!」と雄叫びを。歌う時はギターは置いてました。歌も、ギターもすばらしい。会場内は総立ちです。若い人もこういう曲を聴くのでしょうか?

最後は「Give me the night」

「ギミ・ザ・ナイト♪」と私も合唱。
場内は大盛り上がり・・・なのに、、、アンコールがない。それが唯一の残念・・・。
時間はたっぷり1時間でしたので、会場の時間の関係だったのでしょうか。

15分の休憩の後は「FOURPLAY

昨年の1月にブルーノート(Blue Note Tokyo)で観て以来。あの時は、ネイザン・イースト(Nathan East)と握手したんですよ。ホーホッホ。

このおじ様達は、ますますパワフルになってるじゃありませんか。
ボブ・ジェイムズ(Bob Jams)は、華麗なフレーズを弾いたかと思うと、ヒジでゴン、ゴン・ゴンやったり。ライブパフォーマンスも楽しくて、なにより本人達が気持良さそうに演奏しています。

アンコール!の後は、デビット・サンボーン(David Sanborn)登場!

デビット・サンボーンは、たしか1980年代に一度見たと思います。
ボブ・ジェイムスと一緒のステージですから、もちろん「Double Vision」のCDに納められた曲を期待します。あの頃、このCDを毎日、繰り返し聴いていました。
3104.jpg

すると「Maputo」!

イントロの一発目のシンセの音で、私はイントロ当てクイズのように「ヒィエーーーイ!」と絶叫し、前の席のお嬢さんをビビらせ。

ボブ・ジェームスのMCによると、「今夜のこのライブは私にとって、とてもスペシャルなんだ。この曲(が納められたCD)は1986年に発売したけど、デビット・サンボーンとライブパフォーマンスするのは初めてなんだ。」って(英語よくわかりませんが、そう言ったと思います)、場内からどよめきが。

私も大興奮!!!。
この曲を何度聴いたことでしょう。
今もiPodで聴いています。

その曲の後に、サム・ムーア(Sam Moore)が登場し、「ジャコ・パストリアスの肖像」の2曲目に入ってる「カム・オン、カム・オーヴァー (Come On, Come Over) 」を演奏。ふみのり君、「Come On, Come Over」ですゾ!
3105.jpg

そしてアドリブ合戦が始まります。
ステージのみんながフォーバースでまわして、もう楽しい!

ジョージ・ベンソン、FOURPLAYの皆様(ボブ・ジェイムズ、ネイザン・イースト(Nathan East)、ハービー・メイスン(Harvey Mason)、ラリー・カールトン(Larry Carlton))、デビット・サンボーン、20代からずっと、そして何度も何度も曲を聴いています。考えたら、もう30年近く聴いてるんですね。私も年をとったけど、演奏者も(笑)

けどサウンドは熱いです。いいコンサートだったワーン!

FOURPLAYの最新CDを買うとサインが付いているので買いました。小太郎君なめちゃダメよ。これ大事だから。
3103.jpg