Macで音楽クラブ・2019_6月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

「Logic」で曲作り(ササガワさん)。曲はワルツからフォービートになる。4トラック作り、ギター、ピアノ、ベース、ドラマの音色を設定。テンポは90。イントロ4小節はピアノ。アフトタクト(弱起)の曲。ギターでメロディを入力する。譜面画面で調号を付ける時は、ト音記号と拍子の間をクリックして設定出来る。

臨時記号の「フラット」記号を「シャープ」に変える。シャープにするかフラットにするかは大事。読みやすいか? 演奏しやすいか? 一つの法則は上にあがってる時はシャープをつける。

途中でテンポを変える方法は「テンポリスト」で設定する。「編集」の「テンポ」の「テンポリストを表示」を選択する。
リタルダンドの設定は「テンポオペレーション」で「始点」と「終点」を設定すると出来る。
最後にドラムを入力する。

ノグチさんから、「WWDC2019」は6月3日から開催される。「iPod touch」にGPS機能がないのは残念。
天王寺アップルクラブポッドキャスト」はもうすぐ50周年になる。その中でノグチさんの曲が使われている。
ノグチさんの新曲を聞く。Logicで曲作りをした。使ってる音源の紹介もある。

タチバナさんから収支報告がある。ツカさんが会計監査をしてくださっている。ありがとうございます!

二次会は「倉蔵商店」さん。音楽話は続く、、、。

生ビールお願いします!

Macで音楽クラブ・2019_5月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

新会長、新副会長が決まりましたことの発表。選挙委員会みたいな形になった私から発表をいたしました。任期は2年。どうぞ、宜しくお願いいたします。

あわせて「どんな事をしたい?」といった内容を話し合いました。

「Logicを使ってやさしい手順で曲作り」を3回シリーズでしましょうか(良いですね! お願いします!)
LogicがインストールしてあるMacとキーボード(鍵盤楽器)があれば、すぐに出来るそうです。
エフェクターの設定とか面白そうです!

・また合宿をしたい
・セミナー的なものもしたい
・ライブもしたい

良いですねぇ〜。楽しみです!

あらせさんが「PreSonus(プレソナス)」の8チャンネル仕様の「StudioLive AR8 USB」を持参してくださいました。このマシンを買ってから、劇的に作業への取組時間が変わったそうです。スイッチを入れて、もう、ポンと音が出るって嬉しいとのこと。へぇ〜。

さっそく新曲を作って披露してくれました。するとすぐにササガワさんから突っ込みが。アレンジは「Band-in-a-box」で出来たものを大筋で利用したとのことだが、「ストリングス」を見せてください。すると「ここを削除、こちらも削除」とアドバイスを。そして、スッキリした音に「オクターブで追加」をする。オオオ、聴くと非常に良い感じに変化。なるほど〜〜〜。勉強になります。ありがとうございます。

ストウさんからも様々なデモがありました。私の頭がついていけてない。そのうちに、わかるようになりたいのです、、、。

二次会は「倉蔵商店」さん。

生ビールお願いします!

お通し。

塩ダレキャベツ。

締めは、焼きおにぎり。

Macで音楽クラブ・2019_4月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

カツラヤさんが、iOSアプリを紹介してくれました。4つも。凄いねぇ〜。 今日の紹介はiPadを使ったけれど、iPhoneでも使えるようだ。
Volotic」、「Medly」、「Auxy

Blocs Wave」は、書き出して、同社の別アプリ(Launchpad)で読み込める。へぇ〜。

ストウさんが紹介してくれたのはこちら。
RODE VXLR+ XLR-TRS 変換アダプター VXLR+
見た目以上に重い。ズシ。

他にも様々な紹介があったのだが、私の頭がついていけず、トホホな日々です。

私からは「次期会長を選任するにあたって」、小さな質問をいくつか。皆様、丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。

二次会は「倉蔵商店」さん。

生ビールお願いします!

お通し。

塩ダレキャベツ。

カレーマカロニサラダ。

塩もつ煮込み 全部入り。

厚揚げ豆腐。

焼き鳥五種盛り。

タコさんウインナー。

会計を担当してくださり、会場の予約もしてくださっているタチバナさんが病気になったのだそうです。お酒も飲めないし、食べ物にも制限があって、お若いのに大変です。どうぞ、お大事になさってください。

二次会の参加者が少なくて、最後はテーブルを他の方とシェアしました。そんな月もありますね。

Macで音楽クラブ・2019_3月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

先日行われた「Macで音楽クラブ20周年記念定例会」のビデオをかいつまんで見る。私が写真に撮ったものは背景が緑色だが、YouTube配信の際にはそこにパソコン画面が表示されていて、わかりやすい。もっと見よう〜!

ノグチさんによる「KORG Gadget2」のデモ。

つい昨日、発売になったばかり。超スピードで見せて頂いてありがとうございます!

まずは見た目が違う。色が付きました。華やかになった感じ。

他には、こんなアップデートがあります。
・editボタンを押して、「トラック名」を自分で作れるようになった。
・「fade in」と「fade out」が出来るようになった。ただし、機能が限られるようです。
・「テンポ」を変えられるようになった。
・「エフェクター」が4つ増えた。
・「音源」が増えた。
・外部に「MIDI」でつながった。

様々な機能がついて、なんというか、楽器みたい。凄いなぁ〜。

ツカさんが大事に保管していてくれた昔の「Macで音楽クラブ」の写真を見せて頂いた。わぁ〜〜〜、若い! 懐かしい人達が次から次に画面に映し出され、歓声をあげてしまった。なぜか、私には写真が残っていないのです。あんなにたくさん撮ったのにねぇ〜。

会長交代のお話が出た。現会長になって6年が経過し、会長交代の話が二次会などで出ていた。「この方に決まりました」と発表があったのだが、その後、メールでその決め方に異論が出た。さぁ〜て、どのように決めるのが一番良いのだろう。

二次会はいつもの「倉蔵商店」さん。今日は定例会もそうだが、人数は少なめ。いつもの席が広〜く感じます。

生ビールお願いします!

お通し。

白子ポン酢。

カレーマカロニサラダ。

塩もつ煮込み。

倉蔵田楽。

飲み物は、黒霧島の炭酸割。

塩ダレキャベツ。

つくね揚げ。

タコさんウィンナー。

鶏皮ポン酢。

筍と大根。

自家製フライドポテト。

Macで音楽クラブ20周年記念定例会とパーティ

Macで音楽クラブが設立20周年だ。凄いねぇ〜。続いたねぇ〜。その記念定例会とパーティがありました。

場所は、フォーカルポイント(株)さんの会議室。横浜スタジアムのそば。私はみなとみらい線「日本大通り駅」から歩きます。すぐにわかりました。横浜って良い街だねぇ〜。

私は13時前に到着したが、11時からセッティングが始まっていて、もうシッカリと会場が出来ていました。遅い参加ですみません。そして、私は何もすることもなく(出来ることがないというか)、椅子に座って見ております。YouTubeでライブ配信もあるのです。そのチェックなども同時に行っています。そして時間です!

1. 14:00~14:10(10分) オープニング
オープニングで話をさせて頂きました。一緒に設立したツカさんと。そして現会長のシバさんが写真を見せるなどフォローしてくださり、設立の話、それから1年経たぬうちに参加出展したMacExpoTokyoの話など。懐かしいなぁ〜。20年はあっという間です。

2. 14:10~14:50(40分) KORG Gadget(ノグチさん)

前回の定例会で見たからわかるけど、初めてご覧になる方は「へぇ〜〜〜」って感じだったのではないでしょうか。「iPadでここまで出来ちゃうんですかぁー」と思うでしょうね。ノグチさんのホームページ「Tolkkis(トルキス)」もご覧ください。

3. 15:00~15:50(50分) Logic/IK Multimedia(Logicer 局長、宇野さん)

局長のギター良いですね! 「IK Multimedia」の「AXE I/O」を使っています。これは「ギタリストのために作られたプレミアム・オーディオ・インターフェース」。宇野さんの軽妙なおしゃべりとともに進みます。私もLogicユーザになったものの、相変わらず、何も進められずにおります。トホホ。

Logicの画面はこちら。

4. 16:00~16:40(40分) Digital Performer(須藤さん)

ストウさんが手がけたCDを元にそのテクニックを披露頂いた。凄い技が随所に。

Macの画面もまた凄い。

5. 16:50~17:40(50分) Studio One(StudioOneをもっとよく知ろうの会 田辺さん)

注目高い「Studio One」の画面。新しいバージョンになって、色々な機能が追加され、様々な質問が出て、注目の高さを感じます。

二次会は中華街に参ります。歩いて行けちゃう距離。いいですねぇ〜。

大珍樓」さん。

受付をしました。ほぼそろいましたね。席につきます。

ヱビスビールじゃ。

前菜。

北京ダックだぁ。

五目入りフカヒレスープ。

春巻き。

餃子。

小籠包。

あとはテーブルごとに好きなものをオーダー。

焼餃子。

飲み物は、レモンサワーを頂く。

そして、皆さんと記念写真を撮って終了となりましました。今日はありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします!

Macで音楽クラブ・2019_2月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

会長のシバさんから「AUGM 大阪 January 2019」報告がありました。iPhoneXで曲作り。iPhoneを持ってる方に挙手をお願いしたら、なんと会場の全員が持っていた。iPadよりも親近感があると思う。アプリは「GarageBand」、曲は「We will ROCK YOU」。
ドンドンパッ。あのリズムを打ち込む。「DRUMS」の「ビートシーケンサー」を開いて、パーカッションのコーヒーショップを開き、新規パターンを開いて「足マーク」で「足音」の音色を割り当てる。拍手も入れる。そして、歌とコーラスを入れていくといった楽しい内容。
この曲を利用するにあたって「JASRAC」に申告し、270円の利用料を支払っているそうです。

「Studio One」の紹介がありました。タオカさん。久しぶりの参加です。「Cubase4.5」で作った曲が蘇った。およそ17、18年前の曲だそうだが、全然、古く感じない。「Studio One」は、AU(AudioUnit)とVSTも使える。「Logic」はVSTが使えない。「Studio One」は良い音がすると評判が高いです。

ノグチさんからの紹介は、「KORG Gadget2」は2月発売だそうですから、もうすぐですね! 「新しい6つのガジェットを追加し、サウンドのみならずユーティリティ性能を拡張した」そうです。そして、ノグチさんの新曲の発表がありました。毎月、凄いですねぇ〜。

二次会は「倉蔵商店」さん。ダンナも到着。

生ビールお願いします!

お通し。

塩ダレキャベツ。

倉蔵田楽。

ブロッコリー。

かに味噌。

塩もつ煮込み。

唐揚げ。

かき。

特大ハムカツ。

タコさんウィンナー。

つくね揚げ。

明太子茶漬け。

Macで音楽クラブ・2019_1月例会

Macで音楽クラブ」の例会

ノグチさんは「アルバム配信するところ」を変えたそうです。新しいところは「Big Up!」、ここはエイベックスが提供しているサービスだそうです。

「無料のサービス」がありお得。配信している(公開している)だけなら無料で、購入頂いた時に料金を支払う仕組み。それはよく考えられてますねぇ〜。ノグチさんは「前のアルバムを再編して販売」しているそうです。「全曲、フレーズはそのままで音色を変更した」そうですから大変だったことと思います。こちらから聴くことが出来ます。「Tolkkis」さん。良いですね!

シバさんのデモは、「Thunderbolt 3 dock」。
本体から1本で接続出来るのがシンプルで良いそうです。以前のiMacは「外部ディスプレイ」が出来ていたそうです。しかしながら、新しいiMacでは出来ない。ご自宅のシステムの写真。素晴らしい〜!

アラセさんは、注文していた「ヤイリギター」が届いて、弾いてくださった。素晴らしい〜。注文したのは昨年8月、完成は先月の12月。塗装はサラサラしていたが、「つやなし」を「つやあり」にしてもらったそうです。スノーフレークにしたり、ネームプレートを入れたり。いいね、いいね!

シバさんから20周年の説明がありました。開催日:2月23日。
人数に制限があるので、まずはMacで音楽クラブの会員を優先し、お世話になっているユーザーグループに案内し、それでも席に余裕があれば、一般に案内をするそうです。

ストウさんから様々なチップスなどの紹介がありました。

二次会は「倉蔵商店」さん。

生ビールお願いします!

お通し。

今日はウィンナーが早い!

飲みました、食べました! 楽しかった〜!

写真が残っていない

なぜか、、、本日の写真が残っていない。

ランチは、「」さん。「ポルチーニ茸のクリームリゾット」を食べる。デザートも頂く。美味しいです!

あまりに寒いので外を走るのはやめて「中部スポーツ・コミュニティプラザ」でルームランナー。30分弱。3km。エアロバイクを少々。汗をかきました。

夜は「居酒屋もんし」さん。

お刺身盛合せと「キムチ鍋」を食べる。美味しいです。

それにしても、なぜ写真がないのか、、、。不明。iPhoneで撮影し「写真」アプリに残るはずなのにない。「写真」アプリの「最近削除した項目」にもない。いったい、どういう現象なんだろう?

Macで音楽クラブ・2018_8月例会

Macで音楽クラブ」の例会。暑くて電車で参ります。15時ちょうどに入りました。

レモンスカッシュを頼みます。この頃は毎回、これだなぁ〜。

ガラナを注文した方もいて、これ、珍しいよね。

会長のシバさんがポッドキャスト番組「AppleCLIP」に出演したとの報告がありました。「Clip #337 GarageBand事始め 01」をご覧ください。

これはシリーズで続くようです。GarageBandの機能が増えて、これで様々な事が出来るようになっている。覚えきれぬ。ドヒャヒャ。

ノグチさんから「AudiokitSynthOne」について紹介がありました。

iPad用のソフトシンセサイザー。無料アプリだが様々なことが出来る。頭の病気をしたからか? 機能に追いつけておりませぬ。トホホ。詳しくはMacで音楽クラブのページをご覧ください。

会場には「Macで音楽クラブ・九州ブランチ」の代表・キハラさんがお越しになっていて、ご挨拶されました。嬉しいですね!

あらせさんから「ヤイリギター」でギターを発注した紹介がありました。

「前から退職したらギターを作りたかったんです」とのこと。ヤイリギターは岐阜県にあり、8時半から16時半まで営業。

2階に展示してあるギターを触ってみることが出来る。2階にエアコンあるが作業場にはエアコンなし。扇風機があるだけ。「夏は暑くて冬は寒いところ」だそうです。

事務の方が数名、あとは皆さんがクラフトマン。女性は2人だけいたが、あとは男性ばかり。ポールマッカートニー担当とか、桑田佳祐担当とかいるって、凄いね。

あらせさんは販売されているモデルの「YFA-120CW」からセレクトオーダーを選択したそうです。それがこちら。いかん、映像が不鮮明。

ギターには名前を入れたそうです。総額365,000円に。完成までには5カ月かかるそうだ。

ステージ演奏の曜日は決まっていて桑田佳祐もここで弾いたらしいとのこと。ギター好きには、たまらない場所ですね。完成が楽しみです。

セキさんから、作曲した曲をオーケストラで演奏した時の様子を紹介いただきました。ステージのそばに「ポールを立ててマイクをつるして録音」したそうです。いろいろな苦労があるのですね。写真の中央あたりにポールが見えるだろうか?

二次会は、いつもの「倉蔵商店」さん。生ビールお願いします!

飲んで、食べて、そして、いつものタコさんじゃ。

Macで音楽クラブ・2018_7月例会

「Macで音楽クラブ」の例会。15時ちょうどに入りました。オオオ、すでに準備が始まっている。皆さん、早いわぁ〜。

レモンスカッシュを頼みまして、皆さんのデモを見る!

そうそう、最近、メーリングリストのメールが「迷惑メール」に分類されてしまう。なぜなのか? 「iCloud」だからか? 不明。私は「迷惑メール」フォルダも普通にチェックしているので大丈夫と伝えるも、そもそも根本的解決になっておらず、、、。謎のまま。

ノグチさんは「iPoneバッテリ」を交換したそうで、「期間中は無料」だそうです。サイトを見せて頂くと、あら、「iPhone X」も対象に入っている。期間は2018年12月末までで、「iPhone本体の保証およびAppleCare+による延長保証期間内であれば無償」だそうです。へぇ〜。

「coconutBattery」というiPhoneアプリを使うと、今の状態がわかるそうです。

ノグチさんが「Tolkkis ホームページ」を作成したそうです。いろいろな才能があって凄いです。

Logicで作った曲を聴きます。
Logicの画面を見たいという声多し。次回に期待。

新曲紹介がありました。「Indigo Sphere」という曲は5分半と長い曲。素晴らしいですね。

須藤さんは「Soundcraft Ui24R」というリモートコントロール・デジタルミキサーを紹介して頂きました。その際にタッチパネル式モニター「GH-LCT22C」も。Webブラウザ経由で操作してるそうです。あれこれ触ってみる。自然な動き。凄いわぁ〜。

「AUGM大阪」の参加報告がありました。
大阪の会員が集まり、九州の会員とも交流出来た。凄いね。全国規模じゃぁ〜。
芝さんがスピーカーを忘れ、トミさんが車で持って行ってくれたそうだが、芝さんのお母様は「オレオレサギか」と思ったそうで、大変でしたねぇ〜(笑)。

須藤さんのデモは、「音声を綺麗にする」、その際に「イコライザーを使わずに直す」って。エエエ? どうするのでしょう?
「卵かけご飯」の要領だそうです。
つまり、「卵をかける時にご飯に凹みをつける」ということを音にもしてあげるそうです。その音を聴くと、あらら、ちょっと寂しいのですが、、、。しかし、そこに他の音をからませていくと、オオオっと、素晴らしい!

うどん屋さんで、立派なプロジェクターがあり、そこでもミニ例会をしたそうです。凄いなぁ〜。

二次会は「倉蔵商店」さん。

飲みながら、食べながら、楽しい話は続きます!