Macで音楽クラブ・2020_5月例会

Macで音楽クラブ」のネット例会。

先月に引き続きまして「Zoom」で例会。

ダンナがオンライン・セミナーを受講しているので、いつもの席では音がかぶってしまう。私は別の場所で行うことに。そこでマシンはダンナのノート型Windowsマシンを借りる。もうね、Windowsマシンは触れません。まったくもってダメ。ダンナに設定をしてもらって、机に置いてもらって、あとは座るだけという贅沢な仕様ですみません。

例会は今日もわかりやすいデモをしてくださり、ありがとうございます。

そして、そして、九州からも参加があり、これは嬉しいことです。ネットでの恩恵です。来月もオンライン例会になるだろうとのこと。アプリは別のものもあるので試してみようということになって終了。

私はあまりというか、、、全然、役に立ててない。申し訳ないです。

Macで音楽クラブ・2020_4月例会

Macで音楽クラブ」のネット例会。

ネット例会は初めての試み。新型コロナウィルスの影響で、いつもの例会は中止となり、それならネットでやってみよう〜!ということになった。

アプリは「Zoom」というのを使うそうだ。よくわからないが準備!

とにかくアプリをダウンロードして、起動してっと、私は15時ちょい過ぎに入った。「入った」というか「入ったようだ」が正解。

背面がダンナのパソコンエリアで美しくない、、、。他の皆さんのように別の写真かなんかを表示したいがわからない。そんなこんなをウダウダやっているうちに定例会の話は進んでいるのであります。

まぁ、良いわ。これで行きましょう。エイっと入る。

入った後で、どこで変更するか教わる。なるほど〜。皆さんがプレゼンするアプリは自分のモニターに大きく表示されてわかりやすい!

人数が多くなかった(4〜5人程度だった)ので、わからなければ聞ける!

私は「脳出血」という病気をしてから頭が悪いのです。これは本当に参った。皆さんが話す内容を理解しようとするも精一杯。これがどうにかならぬものかなぁ〜。

定例会は楽しく終了となりました。皆様、ありがとうございます!

ちなみに無料でグループミーティング出来る時間は40分。ただし、何かのお願いを申請して伸ばして頂いたようだ。15時スタートで17時過ぎまでやっていたから2時間以上だ。次に「無料でこの時間に出来るとは限らない」と思う。次は普通の定例会が開催出来ると良いですねぇ〜。

Macで音楽クラブ・2020_3月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

今日は用事があるから17時15分に退出予定。申し訳ないです。すぐに今日の会費を支払う。今日もデモの内容が素晴らしい。私は半分も理解出来ぬまま聞いております。

KORG TRITON(トライトン)。シバさんによるデモ。

カード全部入りは嬉しいそうです。懐かしい音色が多いのも嬉しい。安売りで半額程度で購入出来たそうで、それもまた良いですね!

これをLogicProで使います。

Tour box(ツアーボックス)。シバさんによるデモ。
左手デバイス。ゲーマーに需要が多い。持ってみると意外と重い。机上で「動かないように」かと思うそうです。価格は、15,800円くらいで購入出来るようです。

Logicで音を再生するデモを見せて頂く。プリセットファイルとしてアップ出来るようになるだろう。4月以降か。

ストウさんから、Digital PLATFORM X、見せて頂く。凄いなぁ。

ノグチさんさんは、「Cursor pro」というアプリを入れていて、カーソルの色、拡大、アニメーションの変化の設定可能になる。丸い表示も出来る。わかりやすいですね!

デモは、「Magical 8bit Plug 2」。

そして新曲(先月、途中までだった曲)「Starry Sight」を再生。素晴らしい!

例会は続いているが、残念ながら、ここにて退出。お疲れ様でした。

Macで音楽クラブ・2020_1月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

12月、1月と続けて休んでしまった。久しぶりです。今日は欠席の方が多くて、参加者は6名。有意義な発表があって嬉しいです!

KORG wavestate」の紹介。2月下旬に発売予定。79,800円。「Wavestation」を大幅にアレンジ。

KORG」は、「ARP 2600 FS」を限定復刻。2020年1月下旬より発売。おおよそ36万円。限定数販売で日本では400台程度か。

大人の科学マガジン」で「トイ・レコードメーカー」を発売。アナログレコードを自作できるカッティングマシン組立キットだそうです。スマホにケーブルをつなぐと音楽、声などをレコードにすることが可能。カッティングに必要なものは全て揃っている。7,980円+消費税。2020年3月26日発売予定(予約受付中)。

BOSS」の「RC-10R」。イトウさんがお買い上げになったそうです。紹介YouTube「BOSS RC-10R Rhythm Loop Station – Performance by Jay Leonard J」を見せてもらったら凄いの。わっ、一人でこんなパフォーマンスを。凄いわぁ〜。

「こんな情報はどこで入手するんですか?」と聞くと「Digiland などで情報を得ている」そうです。なるほど。

Roland」の「GO LIVECAST」は、3万円くらいで、スマートフォン用の「簡単ライブ配信ツール」だそうです。おもしろいツールが入手出来る価格で出てるんですね。私は情報不足だわ。皆さんについて行きたい。

イトウさんが「YouTube」に出てます。ウフフ、これ書いちゃって良かったかな?「島村楽器 横須賀プライム店」で行われたライブ。【MIXLIVE2019Halloweenスペシャル】2019/10/20。The Blues Brothersさんの「Sweet Home Chicago」。

ノグチさんの新曲紹介がありました。「Tolkkis(トルキス)」さん「Starry Sigaht」。この曲は前に作曲したもので、それを再編したそうです。音源を変えたものもあるし、マシンやバージョン変更によって音が鳴らなくなったりしたのでいろいろな変更を。聞き比べると確かにクリアになって聞きやすい。へぇ〜。まだ完成の一歩手前のようで次回は全編を聞かせて頂けるようです。今日は半分程度まで。

Macで音楽クラブ・2019_11月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

いつものルノアールは数日間、予約を入れられない状態。どうも改装工事のようです。そこで初めての会場へ。「新宿ラピス」さん。

たまたまエレベーターが「調整中」となっていて階段を使って7階へ。ヘトヘトです。重い楽器を持ってきてくださったニイダさん、コバヤシさんはもっと大変だったと思います。

シバさんが発売されたばかりの「AirPods Pro」を見せてくださいました。

従来バージョンと比較すると「イヤーチップの奥行き」が異なるそうです。そしてカナル型。お借りして付けてみました。なるほど、装着感は良い。耳に付けると音が鳴るそうです。耳からはずすと音は消える。凄いなぁ。さらに「両耳」に付けるとノイズキャンセリングも有効になるそうで、さらに凄い!

「外部音取り込み」という機能が出来たので、その違いを聞かせてもらうとへぇ〜! 凄いねぇ〜。

「防滴」、ただし「防水ではない」ので注意。これは欲しくなっちゃうわぁ〜。

細野晴臣デビュー50周年記念展「細野観光1969 – 2019」が「六本木ヒルズ」で開催されているそうです。あさってまで。

先日、ササガワさん宅に伺った際の画像を見せて頂きました。

こちらはお宝で「手放しません」という品。

ニイダさんは、カシオ Privia 「PX-S1000」を見せて頂きました。ハンマーアクション付き88鍵。スピーカー内蔵。弾かせて頂きました。わぁ〜、これは良いですね。これが7万円しないの? ヒャァ〜。2月に販売されて売れてるようです。

iPhoneと接続して、さらなる音色。良いですね〜。

譜面台を立てるとこんな感じに。良いわぁ〜。

専用のケースはソフトケースのみ。ハードケースはないそうです。

背負って変えられるニイダさん。ありがとうございました。

私からiPhoneの質問を。SoftBankを使っているが、最近「パスワードを変更してください」といったアナウンスが届き、それ以来、iPhoneでメールが読めない。どうしたら良いのでしょう?

あれこれ教えて頂いたがわからず、、、。「SoftBankで聞いた方が良いかも」ということになった。トホホ。

しかしながら、その後、使えるようになりました。届いたパスワードをiPhoneの「設定」の「パスワードとアカウント」を選択し、メールアドレスの「>」をクリックし、「アカウント」の「>」をクリック。「パスワード」に新しく届いたパスワードを入力して使えるようになったのです。よくわからなぬアルファベット。それを変えたいがその方法はわからない。まぁ、これで使えるんだから良しとするか?

今日は用事があるため二次会には参加せずに帰ります。すみません。お疲れさまでした。

Macで音楽クラブ・2019_10月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

「新しいiPad」を見せて頂きました。画面を2つに表示出来ます。キーボードの表示サイズを小さく出来るし、マウスも使える。だんだんパソコンみたいになってきたねぇ〜。皆さんはどう棲み分けしているんだろう。私は今はノート型パソコンは持たずにiPad(しかも古くなった)だけだ。考えどころだなぁ。

Tolkkis」さんの最新アルバムがリリースされました。「Branch」13曲。そのうち後半5曲はSEだそうです。ダウンロード販売で2000円。

セガの「メガドライブミニ」を接続して、オオオ!

楽しそうでございます。

カシオは2020年1月に40周年を迎えるそうです。そこで「カシオトーン」という名前を復活し、デザインもシンプルにして「昔のシンセっぽい」とおじさんに受けが良いそうです。しかもスタンダードMIDIに対応している。

CT-S200」は先週(9月末)に発売になったそうです。

8月の例会で紹介した「CT-S300」はベロシティ付き、今回はそれはなし。ちなみに「CT-S300」は島村楽器で販売している(という契約らしい)。検索すると、「島村楽器限定モデル」と表記されている。へぇ〜。

「CT-S200」はサスティーンに対応しているので、少しうまく聞こえる。サスティーンペダル(標準のもの)もある。サウンドイン、アウト付き。400音色、リズムは77入っている。インドリズムが入っているのも特徴。インドはキーボードが売れているそうです。いま、インドで「カシオ」というと「キーボード」のことを指すほどカシオの独占市場。しかしながら、「ヤマハ」がインドに工場を建設中で、今度、ミニ鍵を出す計画らしい。さぁて、どうなるでしょうか。

内蔵曲にクラシック曲を入れている。ヒャダインさんは、これに合わせて弾いてみせた。ヒャダインさんの記事はこちら。ヒャダインさんの記事を読むとベロシティがついていると初心者(うまく弾けない人)は「一番ヘタがバレるし」と。なるほど、そうだね。

61鍵。3.3kg。取っ手があるので、持ち運びが便利。

良い点は、パートの右オフ、左オフが出来ること。それに合わせて練習出来るのが良いらしい。リズムに合わせて鍵盤を弾くと「ドミソ」で「C」とコードが表示される。

「ダンプミュージック」はリズムを選び自動演奏が出来る。

カシオの創業の樫尾四兄弟のうち次男の俊雄を中心に「練習しなくても演奏出来るもの」をと作ったのがカシオトーン。1980年の発売。

いやぁ、奥が深いです。

ササガワさんから「終活に向けていらぬものを譲っていきたい」というお話があり、終活はまだ早いと思うが整理するというのは良いですね。ご自宅にて古くなった楽器などを手放すそうです。日程を決めましょう。

MMCAT(エムエムキャット)の気仙沼ストリートライブフェスティバルの様子をライブビデオで披露。クー、私、その後に間違えちゃったのですが、そこはカットして(飛ばして)くださり、ホッ。こんなにハッキリと音が聞こえていたのですね。

二次会は「倉蔵商店」さん。

今日、新しいiPhoneを入手したダンナがMacユーザみたいに皆の前で箱を開けて見せびらかすなんてことも。他にも新しいiPhoneの方はいらっしゃいますよぉ〜。

生ビールお願いします!

お通し。

冷たい豚キムチ。

ネギ盛カツオ。

塩ダレキャベツ。

塩もつ煮込み(全部入り)。

つくね揚げ。

飲み物はキンミヤ焼酎、ハイ辛割。

ゴーヤチャンプルー。

自家製だし巻き卵。

タコさんウィンナー。

海老マヨ。

自家製フライドポテト。

今日も楽しい会をありがとうございます!

iPhone11 Pro シルバー

昨日、届きました。iPhone11 Pro シルバー(256GB)。「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」にも入っている。

これは箱。箱が美しい。

箱を開けるとジャン。

嬉しうございます!

箱の中はこんな感じ。

イヤホンを持ち上げると、電源ケーブルが美しくまとまっている。

「シリコンケース・ホワイト」と「Belkin BOOST UP Special Edition Wireless Charging Pad」は先日、持ち帰ってある。これにて全て届いたわけでして。

昨晩は「お酒を飲む」ので、あえて開けずにおり、本日朝、開けまして、iCloudからデータを戻して。ふふふふふ〜!

Macで音楽クラブ・2019_9月例会

Macで音楽クラブ」の例会。

アップルストア丸の内」が今日オープンしましたね。まだ誰も行ってないようです。これからゆっくり、かな?

MacOS Catalina」は間も無くですね。いろいろな機能があるようだが、私には何が便利に感じるだろう? まだわからないのです。

K2さんは自宅マシンのLogicProが起動せずに困っていたが解決したそうで、その方法を教えてくださいました。それは初期設定フォルダに出来ていた「不可視ファイルを捨てること」だそうです。不可視ファイルはなかなか気づかないですね。それが4つも出来ているそうです。なるほど〜。

ノグチさんは新曲を聞かせてくださいました。効果音は「セガ」の音を利用したそうです。

芝さんは、AUGM大阪でiPadを5人で演奏した映像を見せてくださった。5人はMacで音楽クラブ・大阪ブランチの会員。わぁ〜、楽しそう〜!

「IK Multimedia」の「MODO DRUM」、ドラム音源。LogicPROで使うと便利だそうです。同じくベース「MODOベース」、ベースは2年前ぐらいから発売されている。
ブライアンメイを入力して聞かせて頂いた。「IK Multimedia」の良さは「パッと変わる」のは助かるそうです。なるほど。

山白さんが「Band in a box」ver.26を見せてくださった。新機能として「キー変更」が出来る。「ノリ」も付いた。

コードの前に「^」を入れると変わるーシンコペーションになる。

便利になりましたねぇ〜。新機能が多くて時間が足りないわぁ〜。

二次会は「倉蔵商店」さん。

生ビールお願いします!

お通し。写真撮り忘れ。

塩ダレキャベツ。

塩もつ煮込み(全部入り)。

骨なしスパイシーチキン。

ネギ塩カツオ。

倉蔵田楽。

揚げ出し豆腐。

タコさんウィンナー。

しらす。

ネギメンマ。

日本酒を美味しそうに飲んでいるのを見て、つい、私も! 神亀(しんかめ)。埼玉のお酒だそうです。

旨い!

ゴーヤチャンプルー。

ノンアルコールを飲んでいたダンナも日本酒を「ちょっと良い?」と飲んだので、ついつい、「もう一杯!」。美味しいです!

Macで音楽クラブ・2019_8月例会

Macで音楽クラブ」の例会。時間が遅くなったので電車で移動して15時到着。ちょうど開始時間。

副会長のニイダさんはカシオにお勤め。そこでカシオの新しいキーボードを見せてくださった。日本では発売前だそうです。8月に発表し、8月末から販売予定の「CT-S300」。

USB端子あり(このクラスでは珍しいそうです)。61鍵。3.3kg。
しっかりした譜面立てをつけられるしiPad置き場にもなるそうです。

ササガワさんがその場でパパっと曲を作ってくださいます。「循環コード」だそうで、それは「ガーシュウィンが残したコード」なのだそうです。アプリは、Logic Pro X。

循環コード、調べてみると「1625」といって、長調なら「Ⅰ Ⅵm Ⅱm Ⅴ7」が基本。「C Am Dm G7」というコード進行。短調なら「Ⅰm Ⅵm(♭5) Ⅱm(♭5) Ⅴ7」が基本。「Cm Am(♭5) Dm(♭5) G7」というコード進行。「3625」は、「Ⅲm Ⅵ7 Ⅱm Ⅴ7」が基本で「Em A7 Dm G7」というコード進行。なるほど〜。

ササガワさんは作る際に「録音結果の取り込み」にチェック付けておく。私はこの機能を使ったことがなかった。試してみたい。

ササガワさんに「メロディが先かコードが先か、どっちが先ですか?」と質問があった。すると「どちらもあるんです」とのこと。ケースバイケースのようだ。そして「ベースは大切。テンションも大事」と弾いて聞かせてくださいます。なるほど〜。ありがとうございました。

ストウさんの「iRig keys I/0 25」。ササガワさんが弾くと素晴らしいです。

専用のバックもあるそうで、これは良いですね!

K2さんのお悩み。「Logicが起動しない」。
KORGページにある アンインストールをダウンロードして、いったん、綺麗にしてみてはどうかとのことでご自宅で試してみるそうです。

ストウさんの小さなモニター、背面には「ソニーのバッテリーが付いている」そうです。

成城に「樫尾俊雄発明記念館」があるそうです。「施設案内」を開き、「音の部屋」の動画を見ると、オオオ、これは凄い。「多くの人々に音楽演奏を楽しんでもらうために開発した電子キーボードやデジタルギター、電子管楽器などを展示しています。」と記されている。

カシオの鍵盤楽器がヤハマと異なる点は、ヤマハにはもともとピアノがあり、そのピアノの音が元になっているが、カシオにはピアノがない。そのおかげで、様々なピアノの名器を元に作ることが出来る点だそうです。深い、、、。

そして「GP-500BP」。40万円代の楽器だそうです。こだわりが凄い。スピーカーだけではなく、下からの音、上の音など様々なところから音を聴く、感じることが出来るそうです。凄いねぇ〜。こんな商品を作っていたんですね。知らなかった。凄いなぁ〜。

今日は新中野でお祭りがあるので二次会に行かずに帰ります。良い内容をありがとうございました。

Macで音楽クラブ・2019_7月例会

Macで音楽クラブ」の例会。遅刻して参加。15時45分頃か。

ノグチさんのデモの最中でした。ノグチさんは新しい「iPad mini」を買われたそうで、なかなか良いようです。

ただ残念なことは「ペンの位置」が「下」になっているそうです。

私のiPadは2013年11月から使っていて、最近はだいぶヘタレているのです。そろそろ買い換えたいなぁ〜。オオオ、3つが並びました。

面白いのは「バーチャルMacPro」。本物のMacProのような画像が表示され、そこに置いてみる、ってなことが出来る。iPhoneかiPadでSafariを使って見る。

英語のサイト「https://www.apple.com/mac-pro/」をiPhoneやiPadで見ると、「See Mac Pro in AR」リンクが表示され、それをクリックし、「AR」をクリックすると、まるでそこにMacProが実際に置いてあるように見える。うわぁ〜、面白いですね!

タオカさん、お久しぶりです。電源ケーブルを見せてくださいました。

「The NUDE Cable」、D-Tune Type-R、6,480円を2本購入
一万円しないので、安いと思う、と。これを使うと楽器の音が違うそうです。特にギター。

Arturia Synthi V」を買いました。

サンプラー「YAMAHA A5000」を2万円で購入したそうです。フィルターが強力。

タチバナさんは、「MacBook Air」を買ったそうです。全部入り! 凄い。タッチバーなし。「指紋認証」があり、早くて便利だそうです。そして「Macを開いたら起動する」んだそうです。それが嫌だったので探し出すと「自動起動をオフにする」のはコマンドで設定するそうです。へぇ〜。

「指紋認証」は、「Touch ID」で設定するそうです。


メモリは16GBに増設したのは良かったそうです。

私から皆さんに質問を。「MacでCD読み込むにはどうしたら良いのでしょう?」すると、皆さんは「外付け」をつけているそうです。「Apple純正の外付けを買うと良い」と教わりました。なるほど〜。ありがとうございます。

ストウさんから紹介がありました。Macの「プレビュー」アプリの「ファイル」メニューに「スキャナーから読み込む…」が追加されている。ここに直接、読み込みが出来るのは楽だそうです。へぇ〜。そして、ちょっとした「画像編集」が出来るそうです。なるほど〜。Photoshopがいらなくなるかも?

ストウさんが新しいキーボードをお買い上げに。キーボードの幅がピアノと同じ。「先月、ササガワさんが細いキーボードを弾きにくそうにされていたので、これなら使えるかなと思って」と。残念ながらササガワさんはお休み。来月、見れるかな? 「iRig keys I/0 25」、IK Multimedia。2万円ぐらいだそうです。

二次会は「倉蔵商店」さん。

生ビールお願いします!

お通し。

「本日のおすすめ」から、ネギトロなめろう。

カツオタタキ。

豚キムチ炒め。

平目刺身。

塩ダレキャベツ。

塩もつ煮込み(全部入り)。

特大ハムカツ。

ネギメンマ。

自家製だし巻き卵。

カレーマカロニサラダ。

タコさんウインナー。