Macで音楽クラブ例会・2009_9月例会

Macで音楽クラブ」の9月の例会

今日はすごかったです。
オーディオインターフェースを比較する!ですから。

クラリネット奏者の会員さんが演奏してくださって、それを録音。
オーディオインターフェースは、
○TC Electronic:Studio Konnekt 48
APOGEE:duet
○TAPCO
Roland:FA-101
EDIROL:UA-1Gは時間がなくて見送りです。

それぞれ、コンデンサーマイクとSHURE 57と2つのマイクでも比較してみました。

結果やいかに。
詳しくは、是非、Macで音楽クラブにご入会いただいて、メーリングリストで話してくだされ。おもしろい結果でしたよー!

わかったことは、それぞれの製品が、それぞれのコンセプトの元に作られているんだということです。ですから、オーディオインターフェースを選択する時は、自分がどういった録音をしたいのかをよく考えるということが大切だと思います。

Mac OS X Snow Leopardインストール

昨晩、発売日に到着していた「Mac OS X Snow Leopard」を自宅で利用しているMacBook Pro(Core Duo)にインストールした。

0301

このマシンはIntelの初代で、2006年春に買ったから3年以上使っている。スペックとしてはギリギリ。これで動きが遅くなるようだったら買い替えも考えなければと思いつつ、インストールを試みた。

インストールボタンを押すと約1時間かかると表示が出たので、そのままにして眠ることに。

朝起きると、インストールは完了していて、メールを立ち上げると問題なくいけてるから、いいねーなんて思っていると、FTPファイル転送ソフト「CyberDuck」が起動しない。サイトをみると最も新しいのは、3.3b1(ベータ版)。エエイ、ベータ版をインストール。OK!動きました。

Logic:録音結果取り込み

MacのDAWソフト「Logic」を使い始めて、まだ機能を把握してない。

先日の「Macで音楽クラブ」の例会で教えて頂いたことを試してみる。

「録音」する時、【録音】ボタンをクリックして演奏をすると録音出来るが、再生状態で弾いた後で、【録音結果を取り込み】ボタンをクリックすると録音が始まる。この方が便利!という方がいらした。

ところがデフォルトでは【録音結果を取り込み】ボタンは表示されていない。次のようにする。

「トランスポート」の上で右クリック(またはcontrol+ボタンを長押し)すると、「トランスポートをカスタマイズ」が表示されるので、選択する。

0701.jpg

「録音結果を取り込み」にチェックを付ける。

0702.jpg

すると「トランスポート」に【録音結果を取り込み】ボタンが表示される。

0703.jpg

こういった設定をしたテンプレートを作ると効率的に出来る。

iPhone 3.0

iPhone 3.0をとにかくインストール。

100も新機能があるとかで、何がなにやらですが、まず最初に試すはやっぱり、
・コピペ

それから
・ボイスメモ

いいんじゃない。

メールやメモには、横長のキー配列が出来るようになった。
キーの幅が少し広くなっている。これまでカナ入力してきたけど、ローマ字入力の方がいいかな。試す。入力しやすい! 私にはこの機能が一番嬉しいかも。
1701.jpg

Safari 4

Appleの恒例/開発者向けのイベント「Apple Worldwide Developers Conference 2009(WWDC)」が始まり、新製品の発表がネットを賑わせています。

iPhone 3.0のダウンロードは6/17だそうで、楽しみ。

新しいOSも楽しみだが、まずは「Safari 4」をインストール(Windows版もある)。

インストールして起動すると、「Top Sites」というサムネイル表示になる。

画面「左下」【編集】ボタンをクリックする。
そのサムネイルに常に表示したい時には【常に Top Sites に表示するページの印を付けます】をクリックする。

表示したいサイトのURLの「左のアイコン」をドラッグすると、ここに表示される。

編集が済んだら、左下【完了】ボタンをクリックする。

「Full History Search」は、Top Sites画面の右下「履歴を検索」欄をクリックすると表示さされる。

「Cover Flow」は【すべてのブックマークを表示します】アイコンをクリックすると表示される。

その他に、実に150の機能があるそうで、どれどれ、一つ一つ見てみましょうゾ。

Macで音楽クラブ例会・2009_6月例会

Macで音楽クラブの例会。

KORGのnanoシリーズは、結構おもしろい、使える!という声が多数あるのですが、ソフトによって使えていたり、いなかったり。それをちょっと調査などをしています。少しわかったこともあるので、もう少しまとめたいと思う今日この頃。

副会長のSさんが、フリーのAudio系ソフトをいろいろ教えてくださいました。これもあれもフリーなのー!と驚くばかりの例会でした。

(私、、、会長なんですけど…ちっとも詳しくなくてごめんなさい)

Macで音楽クラブ例会・2009_5月例会

私は「Macで音楽クラブ」の代表を務めており、今日の定例会では昨年度の収支報告や今年度の計画案などを話しました。

年に一度、そういった真面目な回があるわけです。

1,000円という年会費を預かります。
これは公金ですから、その使い道を誤ってはいけません。
限られたお金で、会員の皆様が納得いく使い方を、そして楽しい使い道を模索。

特に今年は10周年という記念の年ですから、楽しく行きましょ!

IMSTA FEST 2009(2日目)

IMSTA FESTA2009の2日目。
いろいろトラブルもあったけど、久しぶりのイベントは大変、充実でした。
IMSTAの皆様、アップルのTさん、Tさんを紹介くださったTさん、ありがとうございました。

そして、Macで音楽クラブの皆さん、本当にありがとう。
大変、心細い会長ではありますが、皆さんに、いつも助けられて、ここまで参りました。本当にありがとう!