IMSTA FESTA 準備OK!

IMSTA FESTA2009」の準備は無事に終了しました。

なんでしょうか。準備だけでワクワクしちゃって、モチベーションが上がります。イベントって大変なんだけど楽しい。

音楽ベンダーさんの準備を見ているだけでも楽しいです。
しかも、今回のセミナーは全て無料ですよ。

そのようなイベントに、アップル・ユーザーグループとして「Macで音楽クラブ」が参加させて頂けることに感謝しております。展示会場もありますので、どうぞ、いらしてください。

IMSTA FESTAは明日開催

IMSTA FESTA2009」が明日開催します。
場所はアップルのセミナールーム(オペラシティの32階)。

Macで音楽クラブのセミナーはあいにく満席になりましたが、まだ予約可能なセミナーがありますし、展示会場でさまざまな体験も出来ます。

DTMだけではなくて、ギターの会場もあります。
ぜひ、足をお運びください。

Macで音楽クラブ例会・2009_4月例会

4/25(土)、26(日)に行われる「IMSTA FESTA2009」に、アップルユーザグループとして参加することになりました「Macで音楽クラブ」です。

IMSTA FESTA2009の詳細とセミナーのお申し込みはこちらからどうぞ。
wr.jpg

Macで音楽クラブは、初日にGarageBand、2日目にMixのコツを行います!

本日の定例会の様子はこちらをご覧ください

Macで音楽クラブ例会・2009_3月例会

織田フィールドから急いで帰宅し、シャワーを浴びて昼食を食べると、次は「Macで音楽クラブ」の例会です。

土曜日の予定はすぐにいっぱいになります。
土曜日が2日あるといいのに(笑)

PIANOTEQ 3.0やOMNISPHEREを見せて頂きました。
会員の皆さんはよく研究されています。
私は会長を務めているのですが、会員の皆さんから教えて頂いています。ありがとう!

Cyberduckで…

2601.jpg

MacのFTP, SFTPソフト「Cyberduck」を使っているんだけど、反応が悪くてガチガチとクリックを繰り返したら、とうとうブックマークをクリックしてもサーバのファイル名/フォルダ名をリスト表示しなくなってしまった。

いろいろ探しまわった結果、
ユーザ/xxx(ユーザ名)/ライブラリ/Preferences/ch.sudo.cyberduck.plist を捨てて「Cyberduck」を再起動したらOK。

このごろ遅いと思っていたことも解消した気がする。

TMUG例会_2009.2

TMUGの2月例会。

久しぶりにTMUG例会に参加しました。
10月の例会以来ですから3ヶ月もあけてしまいました。ご無沙汰しています。
おもしろいデモがたくさんありました。

iMovieはちっとも触ってませんが、私も何か作品を作ってみたい。

AppleScriptの巨匠・N氏のデモを見るのは久しぶりで、おおいに笑いました。
ここまでやるのはさすがです!すばらしい。

Macで音楽クラブ例会・2009_2月例会

Macで音楽クラブ定例会

副会長のSさんがいつもプロジェクタを持ってきてくださいます。それにワイヤレスでMacを接続するという製品を持ってきてくださいました。

ネットでUSから購入したそうです。
よく見つけ出しましたねー。すごいです。

そして、、、オオ!これはすばらしい。
Macでバッチリ使えます。
しかも、アプリケーションを一つ入れるだけというシンプルさ。

1つの画面に4台のPCを表示出来ます。

さっそく、新旧のGrageBandを表示して、変更点などを比較してみました!
Sさん、ありがとうございます!

GrageBand ’09

iLife ’09を買った。
とにかくインストールしてiPhotoを立ち上げたら、なにやら「顔をスキャン」が始まる。しばらく時間がかかりそうなので、その間にGrageBandの新機能探しを。

といっても、たいして新機能はないのかな?
一番のウリは「演奏方法を学ぶ(レッスン)」機能。見てみた。

「ファイル」メニューの「新規」を選択し、左側「演奏方法を学ぶ」をクリックする。
0401.jpg

ピアノのレッスンを一通り見た。
これの一番最初の「白鍵と黒鍵があります」というはじまりは、私が通ったピアノ教室と同じ手法。私自身の最初のレッスンはまったく記憶にないが、先生が小さな(とても小さな)子を指導するのを見ていた。それと同じ。「ド」の音と位置を徹底的に覚えさせる。

初級の上を見たいと思ったら「レッスンストア」で購入する。中級、上級とも480円。これが高いか安いか? 教則本を購入しても数千円するでしょうから、それに比べたら安いのでしょうか。どんな内容なのか、立ち読み程度に中を見れるといいのだが。
0402.jpg

「iPhone着信音」がある。
それを選択して(何か音が入っているので)それに追加したりして曲を作る。
0403.jpg

曲の長さは、最大で40秒にする。

「共有」メニューの「iTunes に着信音を送信」を選択すると、iTunesの「着信音」に格納される。これを通じて、iPhoneとリンクして利用する。ふむ。これはおもしろいかも(テか、着信音をいつもオフにしているクセにーとか、言わないの)。

他に真新しい機能ってわからないのですが、どなたか教えてくだされー。

KORG nanoKEY

Macで音楽クラブの例会で見せてもらったKORGのnanoシリーズ。セットで買っちゃおうおかしらん?と思ったけど、よく使うのはKEYだろうと思って、nanoKEYを買ってみた。

2201.jpg

DTM系ガジェット。USB接続する。
ビックカメラで4,980円という安さ。

この価格でベロシティ付きは嬉しい。
Keyの感触はペコペコしているが、これは入力デバイス/マウスの代わりと思うべきで、他のキーボード(鍵盤)と比べるのは、ちょっと違うと思う。

マニュアルは1枚の大きな用紙に、8カ国の言葉で表示されているが、簡単な接続方法程度で詳しいことはHPを見るようだ。
2202.jpg

動かすためのドライバソフト(KORG USB-MIDI Driver for Macintosh)は、ネットからダウンロードする。

インストールすると「Audio MIDI設定」画面に表示される。
2203.jpg

KORG M1 LeのライセンスCodeが付属しているので、ソフトはネットからダウンロードして、Code番号を入力することで利用出来る。

2204.jpg

ふふふ、楽しいー!