iPad〜!

昨日、本日と仕事が手につかずにウキウキしています。
アップルからiPadが発表になりました!

先日、amazon の Kindle を見せてもらったけれど、ずっと上をいっちゃいましたね、iPad。

アップルは、私が「こういう機能欲しいな」と思うものを次の製品に搭載してくるから、だからいつも欲しくなっちゃうのよね。

一番希望したのは、キーボードで文字を打ちたいな、iPhone にも Bluetooth が搭載されるといいのに、と思ったいたら、iPad には付いているのね。USB接続も出来るし。ブラウザを見る時に、もうちょっと大きいといいなと思っていたものも解決されているし。

iPhone で Keynote(プレゼンソフト)を使えるといいのに、と思っていたら使えるし。文句ないっす。

「iPhone から機種変してもいいわ〜」と会社で話すと会社の人からは
「エー!別もんっすよ」と一斉にブーイングが。

それに、たぶん、初代ですから、色々な問題はあると思いますよ。なので、そういうトラブルに巻き込まれたくない方は3代目あたりが狙い目でしょうか。私は初代からいっちゃいますけど(笑)

3Gモデルは6月の発売とか。
待ち遠しいでございます。

これが手に入ったら、自宅はこいつと iMac という構成でもいいかもしれない。
夏頃には久々の Mac 買い替えか〜!

Macで音楽クラブ・2010_1月例会

新年最初の例会は、西荻「ココパーム」で開催。
会員さんが経営するお店です。
0901

いつもの2時間から4時間に拡大しての開催。
せっかく音を出せる会場だし、なんつったってグランドピアノがあるから、それを録音するというお題になりました。
0902

0903

ピアノの音を録音するって大変なんだけど、マイクはシュアSM57を使って、他の楽器はライン録りで、会場の音環境が良いこともあって、非常にクリアに録音出来たのは驚きます。

録音は須藤さんが「Alesis MultiMix 8 USB 2.0」を用意してくださり、そちらからMacへ。ソフトはDigitalPerformer。

その後は須藤さんによるミックス講座を。

イコライザーの使い方って、どうしたらいいのか難しいですよね。
その辺のテクニックを披露してくださいました。

気になる方は、是非「Macで音楽クラブ」にお越しください。

その後は、高円寺に移動して「九州料理 マルキュウ」にて打ち上げ。
実に楽しい一日でした。
0904

0905

Macで音楽クラブ・2009_12月例会

Macで音楽クラブ」は今年最後の例会です。

今日のお題はすごかったです!

会員さんが、結婚式用のビデオ用にmixをしています。
曲はモー娘。
ところがボーカルが多くてmixは大変です。

どうしてもイメージ通りに出来ない、という状態を持って来てくださいました。それをmixのプロ・Sさんがアドバイスします。

すると!
すごい!

あっという間に、魔法のように、音が変わっちゃった。
ご興味のある方は、是非、例会にお越しください。
例会見学、歓迎しています。

Mac:Cyberduck

MacのFTP, SFTPソフト「Cyberduck」を使っている。
2601.jpg

反応が遅くなった時の対処として、こちらの方式が効果があってよかった。

ユーザ/xxx(ユーザ名)/ライブラリ/Preferences/ch.sudo.cyberduck.plist を捨てて「Cyberduck」を再起動したらOK。

ところが今回は「転送」ウィンドウにたくさんの履歴が残ってしまって、「転送」ウィンドウを開くたびに遅い。「転送」ウィンドウで「削除」ボタンを押す事が困難なほど遅い。

そこで、いじってみたら、このやり方が良かったので、記しておきます。

ユーザ/xxx(ユーザ名)/ライブラリ/Application Support/Cyberduck/Queue.plist を捨てて「Cyberduck」を再起動したらOK。

ついでに「環境設定」を開いて、上部ボタンから「転送」を選択し、「転送完了後に項目を削除」にチェックを付けた。
0201

快適になりました。

Macで音楽クラブ・2009_11月例会

Macで音楽クラブ」の11月の例会
今日は内容が濃かったですね〜。

Sさんが持参してくださったDELLの「4610X」というプロジェクタは、PCから無線で表示することが出来ます。

Mac用のソフトも用意されていて、皆でインストールしてみました。

1つの画面に4台のPCを同時に表示出来るというすぐれもの。
20ユーザまで同時に登録出来て、それらの画面を切り替えながらデモが出来ますから、ソフトの比較をする時など、いちいちケーブルを抜き差しする必要もありません。これはすごい。

Tさんがデモをした「Chuck」というソフトは、テキストベースのアプリケーションでプログラムを組むことで音を鳴らします。

パラメータをいじることで、いろいろな音がサクっと出来てしまう点はいいですね。ただプログラムを覚えないといけないので、敷居は高いと思います。

「KORG nanoKONTROL」をLogicからうまく使えないという問題がありました。使える人もいるけれど、使えない人もいて、原因がいまいちわからなかった。

それが数日前にPlug-inがダウンロード出来るようになっていたそうです。それをインストールすると、「nanoKONTROL」を接続しただけで認識して、サクっと使えてしまいました。これはすごい。ただ、ソフトは、GarageBandとLogicのみの対応のようです。

「KORG WAVEDRUM」を購入した方が見せてくださいました。これはなかなかおもしろい。

ドラムを演奏するまでではないけど、打楽器で遊びたい心をくすぐります。
側面を叩くとリムショットの音になるのもいいですね。

「DP7」がバージョンアップしました。
届いたばかりのソフトをインストールして見せて頂きました。エフェクタが増えているようです。今回のバージョンアップ費は前よりも安いようで、Ver.6をスキップした人も今回はアップデートしているようです。

「Microsoft Bluetooth Number Pad」はノートマシンでテンキーを使うのにいいですね。デザインもMacらしい(マイクロソフトなのにw)。

ってこれだけのデモを、2時間の枠で行いましたので、非常に内容の濃いものとなりました。

新しいMacたち

新しいiMacとMac Bookが出ましたね〜。

弟からiMacの買い替えについて相談されており、
「秋に何か出るかも」と待たせていたという経緯もあり、
「それって、本当?」と聞かれても、
「う〜ん、噂なんだけど、出る気がする」なんて曖昧な返事をしていた姉といたしましては、

「どうじゃ、おりゃ、出たゾィ!」と言いたいわけです。
何と申しますか、マック信者としましては、当たり前のことですけど、オッホン。

それで、Magic Mouse はどうでしょね?
大きな声では言えませんが、コードレスのマウスは、中に電池が入るから少々、重くなり、それで私は小指を痛めてしまうんです。

と会社で話しますと、
「ありえね〜」と社員全員から言われております。

今度のマウスはカッコいいし、コードレスの自由度がいいし、指を痛めないなら使いたい。

それにしても、iMacのコストパフォーマンスは良いですね〜。

ってホームページをあれこれ眺めていましたら、

エー!!!
まさかの9回裏で満塁ホームランを打たれて楽天が負けました。
こんなこともあるのかぁ〜〜〜。

TMUG例会_2009.10

TMUGの10月例会に参加しました。

ずいぶん久しぶりで、ご無沙汰しております。
皆様のマニアックなデモがおもしろい。

そうそう「痩せた?」なんて聞かれて、体重はさほどではありませんが、やつれた?(笑)

走っているので、ちょっとしまったのでしょうか?
毎日、見てるとわからないものです。

Mac と PPPoE の問題

横浜方面に外勤したので、帰り道に弟の「おやま治療院(現在はおやま調整院)」に立ち寄る。Macの不具合を解決した後は弟と食事など。横浜の駅ビルにあるイタリアンのお店へGoー!

その場で、チーズを削ってサラダにかけてくださる。
0801

結構おいしいし、店内が禁煙なのが嬉しいです。
0802

弟のMacはG5なので、Tigerまでしかインストール出来ない。そのマシンはOS10.4.11なんだけど、PPPoEの問題とやらで、急にネットに接続出来なくて困っていた。OSを再インストールすることで、とにかくネットには接続出来るようにはなったが、、、。ハテ…。

「これを機に、新しいマシン買う?」ってな事になりそうではある。

Logic:Ver.9をインストール

DAWソフト:Logic Studioのバージョンアップ版が届いていたので、インストールしました。
0701

DVDが8枚ほどありますから、インストールだけで時間がかかります。私のマシンはIntel初代のMacBook Proで、スペック的にはギリギリ。果たしてインストール出来たとしても使い物になるだろうか?と心配。

その心配は無用でした。
快適に動いています。

画面は前のバージョンとほぼ同じに見えます。
きっと細部は違っているんだと思うけれど、パッと見はわからない。
これから少しずつ細部を見ていきま〜す。