iPhone 6 Plus

iPhoneを変えました。
6 plus」です。

「6」にアップする予定はなかったのだが、ダンナに「今なら」機種代が無料とかいう何かが届いたので、話だけでも聞きに行くというのに付いていった。

結果、アップデートしてしまった。
しかも「plus」だから、デカイ。

今、これを書きながら、隣でアップデート作業中だが、やっぱデカイ。

「plus」じゃなくても良かったかなぁ〜。
いやいや、老眼だから良いのじゃ。

一緒にお願いしたダンナのマシンはまだ届かない。
違いは「色」で、ダンナは黒で、私は白(+グレー)。
黒の方が人気があるのでしょうかね。

10/25に発注して、本日、11/26に入手出来たということは1ヶ月待ちでしたか。待ったね〜。

Macで音楽クラブ・2014_10月例会

病気で入院しておりました。
と言っても、退院してからもう2ヶ月になろうしているのにブログの更新もしないでおりましたが、季節が変わろうとしているこの頃。ブログは更新しようと思い立ち。

今日は久しぶりにMacで音楽クラブ定例会に参加しました。
15時〜18時の3時間。

久しぶりに音楽の集まりに参加させていただき、皆さんのご活躍を目にすると、不思議な元気をもらいました。

私も少しずつ変わらなければ!
皆様、ありがとうございます。

iTunes Match

iTunes Match」年間3,980円に申し込んで、やってみた。

面倒でiPhoneにたいして曲を入れてなかったんだけど、わぁー、これ便利だわ〜。
iPhoneでアーティストや曲名を見ていたら、すっかり忘れていた大事な曲に出会って嬉しくなったり。

こうなると良いスピーカーが欲しくなっちゃうなぁ。

Sublime Text 2:複数ファイルの置換

「Sublime Text 2」が気に入ってます。
複数ファイルの置換はこの方法。

「Find」メニューの「Find in Files…」を選択して、

下側に表示される各項目を記載。

Find:(検索したい文字)
Where:(フォルダ名などを記載、右側のボタンから「Add Folder」を選択するも可能)
Replace:(置換する文字)

Mac:Apache起動

前のMacには「Web共有」があって、それさえ選べば良かったけど、
MacOS10.9(Mavericks)の「システム環境設定」の「共有」を見ると、その項目がなくなっている。

検索すると、次の通りだ。
忘れぬように(じゃなくて、忘れた時のための)メモ。

sudo apachectl start(起動)
sudo apachectl stop(停止)
sudo apachectl restart(再起動)

Sublime Text 2:画面分割

「Sublime Text」があまりに小気味よく動くので、ネットで機能を探しまくる時間を惜しむべく書籍を買った。体系的にまとめられているので助かる。わかりやすいし。

Web制作者のためのSublime Textの教科書
2014_0420_01

「画面分割」機能

「View」メニューの「Layout」から「Column:2」などを選択すると、異なるファイルを横に並べることが出来る。
HTMLとCSSを修正する時とか、色々、便利ですねー。

2014_0420_02

さらに便利なのは、1つのファイルを分割して見れる!
分割したいファイルを開いておいて、
「File」メニューの「New Vie into File」を選択する(だけ)
これを、3つ、4つと分割して表示出来る。

Sublime Text 2:設定

数日前から「Sublime Text 2」から使ってみている。
2014_0415_02

「Aptana Studio 3」もいいのだが、こちらの評判が高いので使ってみることに。
使ってみると、動きが速くて小気味よい。

設定を少し変更してみる。

まずはフォントサイズ(老眼ですからね、大きく)
「Sublime Text 2」メニューの「Preferences」の「Font」から「Larger」を選択。

他にも設定はこちらに書いてある。
「Sublime Text 2」メニューの「Preferences」の「Settings – Default」
JOSNオブジェクトだ。
2014_0415_01

しかしながら、そのファイルを直接、直してしまうのではなく、その下にある
「Settings – User」で書き換えていくように注意書きがある。

そこで「Settings – User」を開くと、先ほどのフォントサイズの設定が記されている。

{ 
    "font_size": 13.0
}

「行を折り返す」設定を追加しようと思う。
(前の行の最後には「,」を追記しておくことを忘れずに)

    "word_wrap": true

検索すると、様々な設定を見つけることが出来る。
こちらも参考にさせて頂きます。

Macで音楽クラブ・2014_4月例会

このところご無沙汰している「Macで音楽クラブ」の定例会です。

毎回、皆さんが様々なネタを用意してくれていて、ホントすごいですわ。
「大人の科学」の「歌うキーボード ポケット・ミク

シンプルな機能で楽しめますわ。
しかも、4,980円(税別)という価格。いいわー。
USBでPCにもつなげられるから、色々広がりそうですね。
2014_0405_01

iPad、iPhoneアプリも色々紹介してくださって、あぁ、PCなしでここまで出来るようになったんだ。
アプリの価格もPCソフトと比べたら安いですしね。
おじさんのお小遣いにもやさしい。
Final Touch – コンプリート・マスタリング・システム」を紹介頂きました。

TC Electronicの「BMC-2」という高品位D/Aコンバーター見せて頂きました。

それと、私の小さなお悩み相談も聞いていただき(あっという間に解決し)ありがとうございました。

Note Anytime(スマホアプリ)

iPhone、iPad、Androidアプリの「Note Anytime」のアプリ体験会に参加しました。
Happyデジタル」さんが開催してくれたもので女子会。
2014_0128_01

私はこのアプリを初めて使ってみました。
有料版(200円)と無償版があるので、まずは無償版でお試しを。
正直、手書きでここまで出来ているというのはちょっとした驚きです。
そして有料版を購入すると使えるという手書き変換の「mazec」が優れもので驚いた。

これはNote Anytime有償版を購入した後に「アドオンストア」から別途購入する。
こちらの方が高くて700円。

字形登録の考え方がね、いいんだわ。
長いことキーボード入力しているから、いざ、手書きと言われると漢字が書けない(^^;
そこんとこをうまーく補完してくれてすばらしい。
そりゃもう、さっそく買っちゃいましたよ。

それと、このアプリでお絵描きもしたくなる楽しさ。
ちょっと落書きする感じで楽しめる。

そして、このデータをPDFやjpg形式で、DropBoxやGoogleドライブ、Evernoteにも持っていける。
テキストの中で全部選択してコピーしたら、テキストデータのまま他のアプリにペースト出来る。
これイイわー!

今なら、デジタルキャビネットを無料で試すことが出来る。
無償で使えるのは3月までのようだから、お早めにお試しください。

そして、複数の方とシェア出来る「ShareAnytime」こちらもいいね。
サーバ役の方が有償版を購入すると、その他の方は無償版で利用出来る。
スクールの先生と生徒さんとで共有とか、仕事先の方と共有とか、色々な使い道が考えられる。
アンケート取るのにもいいかな。

今日、デモをしてくださったのは、浮川初子さん。
あのジャストシステムの創業者の。
新しく「株式会社MetaMoji」を作って、このアプリを開発しているんですね。
ベンチャーだなぁ。
そのような方に直接会えるというだけでもすごいんですけど、デモの進め方もね、うまい。

そして、お土産に「Su-pen」を頂きました。
このペンがとても書きやすくて、ここまで来てるんだねー。
今日はありがとうございます。

Cyberduckのブックマーク

会社のMacを入れ替えてます。
あ、そういえば、と思ったのでメモ。

FTPソフトは「Cyberduck」を使ってますが、そのブックマークの移行をしたい。
2014_0124_01

ブックマークはここにあります。

Macintosh HD/ユーザ/xxxx(ユーザ名)/ライブラリ/Application Support/Cyberduck/Bookmarks(フォルダ)

この時「xxxx(ユーザ名)」の下に「ライブラリ」というフォルダは見えません。
いわゆる不過視ファイルです。

なので、不過視ファイルを「表示」にしなければなりません。

表示する方法は他を検索して探してみてください。
「ターミナル」というアプリを使うので自己責任にてお願いいたします。