iPhoneに別のナンバーの請求が…

iPhoneは「6 plus」にしてから(も)大事に使っています。

ところで請求金額はいくらになったのだろう?

なんだか気になってネットでチェックしたら、あらら、11月の請求金額が多い!これは何だろう?

細かく見てみると、もう1台分が引かれています。
もう1台って、何〜〜〜?

そういえば、月額利用とか、何だったか、何だか良くは覚えていないけれど、1台分を契約だけしていたような気がしてきました。

会社帰りにソフトバンクショップに行くと、あらら、そちらの名義が私ではない別の人だとか。最近は個人情報がどうのこうので、それが誰なのかは教えてくれないのです。

その当人が来ていれば別なのでしょうけれど。どうも面倒な時代になりました。

ショップに行かなくても電話でも聞けるそうで、電話番号をいただいてきました。私でなければ、ダンナだろうと思っておりますので、あとで確認して、解約ですなぁ。解約金も取られるのだろうか…。

Macで音楽祭り2014

今日は「Macで音楽祭り2014」です!

イベントは11時から入場ですが、私どもは主催者側でして、朝から準備です。

でも、私は体の調子を考えて、すみません10時過ぎ、10時半頃でしょうか、会場に入りました。
会場は、関東IT健保組合の大久保店の会議室A+Bです。
2014_1207_01

私が入った時には会場は準備がほぼ出来てます。
あとはプレゼン用に音を確認したり、画面表示を確認したり。
プレゼンが15時過ぎまで続きます。

始まりした!このようなプログラムです!

11:30〜12:00 フロンティアファクトリー
『Band-in-a-Boxで 音楽制作を快適に!』

12:15〜12:45 IK Multimedia
『SampleTank 3最新版とiRigシリーズで、快適な作曲を。』

13:00〜13:30 メディア・インテグレーション
『Ensemble Thunderbolt 都内初ハンズオンセミナー! 最高品位のサウンドと、スタジオに求められる機能を1台で完結した新製品 Ensemble Thunderbolt インターフェイスをご紹介』

13:45〜13:50 ローランド株式会社 協力
『SoundCanvas for iOS』

13:50〜14:20 Macで音楽クラブ
『福島での音楽合宿からミキシング作業、そして応援ソング完成まで〜』

14:35〜15:25 Japan Logic User Group
『Logic歴20年のベテランLogicerがお届けする、Logic Pro Xの基礎知識!!』

主催者側なのに、すみません。
じゃんけん大会で「Band-in-a-Box」をいただいてしまいました。
Macで音楽クラブの例会でもデモをしますね〜。
2014_1207_02

以前、お世話になっていたTさんは別の会社に移られたそうで、顔を出してくださいました。
ありがとうございます!

イベントは16時で終了。
それから1時間で会場を綺麗にして、私たちも外へ。

近くの「信長」というお店で打ち上げです。

楽しい、楽しい1日でした。皆さん、ありがとうございました。

Macで音楽クラブ・2014_12月例会

Macで音楽クラブ」は、明日、合同で「Macで音楽祭り2014」を開催します。

本日の例会は事前最後の確認とかリハとか。

その中でも「オオ!」と思ったのは、会員の方がローランドにお勤めで、そちらで現在、開発中の「SoundCanvas for iOS」です。
2014_1206_01

「SC-55」には、本当にお世話になりました。「SC-88」も持っていました。
この機種は当時、かなりヒットしたのではないでしょうか。

このようにiOSアプリとして復活するのは、もうね、オバさんには嬉しい限りです。

「いくらなら買いますか?」という質問。
難しいけど、きっと、ちょい高めでも買っちゃいそうだわ〜。

18時で終わって、私は2次会は失礼して帰りました。
明日のイベントが楽しみです。

iPhone 6 Plus

iPhoneを変えました。
6 plus」です。

「6」にアップする予定はなかったのだが、ダンナに「今なら」機種代が無料とかいう何かが届いたので、話だけでも聞きに行くというのに付いていった。

結果、アップデートしてしまった。
しかも「plus」だから、デカイ。

今、これを書きながら、隣でアップデート作業中だが、やっぱデカイ。

「plus」じゃなくても良かったかなぁ〜。
いやいや、老眼だから良いのじゃ。

一緒にお願いしたダンナのマシンはまだ届かない。
違いは「色」で、ダンナは黒で、私は白(+グレー)。
黒の方が人気があるのでしょうかね。

10/25に発注して、本日、11/26に入手出来たということは1ヶ月待ちでしたか。待ったね〜。

Macで音楽クラブ・2014_10月例会

病気で入院しておりました。
と言っても、退院してからもう2ヶ月になろうしているのにブログの更新もしないでおりましたが、季節が変わろうとしているこの頃。ブログは更新しようと思い立ち。

今日は久しぶりにMacで音楽クラブ定例会に参加しました。
15時〜18時の3時間。

久しぶりに音楽の集まりに参加させていただき、皆さんのご活躍を目にすると、不思議な元気をもらいました。

私も少しずつ変わらなければ!
皆様、ありがとうございます。

iTunes Match

iTunes Match」年間3,980円に申し込んで、やってみた。

面倒でiPhoneにたいして曲を入れてなかったんだけど、わぁー、これ便利だわ〜。
iPhoneでアーティストや曲名を見ていたら、すっかり忘れていた大事な曲に出会って嬉しくなったり。

こうなると良いスピーカーが欲しくなっちゃうなぁ。

Sublime Text 2:複数ファイルの置換

「Sublime Text 2」が気に入ってます。
複数ファイルの置換はこの方法。

「Find」メニューの「Find in Files…」を選択して、

下側に表示される各項目を記載。

Find:(検索したい文字)
Where:(フォルダ名などを記載、右側のボタンから「Add Folder」を選択するも可能)
Replace:(置換する文字)

Mac:Apache起動

前のMacには「Web共有」があって、それさえ選べば良かったけど、
MacOS10.9(Mavericks)の「システム環境設定」の「共有」を見ると、その項目がなくなっている。

検索すると、次の通りだ。
忘れぬように(じゃなくて、忘れた時のための)メモ。

sudo apachectl start(起動)
sudo apachectl stop(停止)
sudo apachectl restart(再起動)

Sublime Text 2:画面分割

「Sublime Text」があまりに小気味よく動くので、ネットで機能を探しまくる時間を惜しむべく書籍を買った。体系的にまとめられているので助かる。わかりやすいし。

Web制作者のためのSublime Textの教科書
2014_0420_01

「画面分割」機能

「View」メニューの「Layout」から「Column:2」などを選択すると、異なるファイルを横に並べることが出来る。
HTMLとCSSを修正する時とか、色々、便利ですねー。

2014_0420_02

さらに便利なのは、1つのファイルを分割して見れる!
分割したいファイルを開いておいて、
「File」メニューの「New Vie into File」を選択する(だけ)
これを、3つ、4つと分割して表示出来る。

Sublime Text 2:設定

数日前から「Sublime Text 2」から使ってみている。
2014_0415_02

「Aptana Studio 3」もいいのだが、こちらの評判が高いので使ってみることに。
使ってみると、動きが速くて小気味よい。

設定を少し変更してみる。

まずはフォントサイズ(老眼ですからね、大きく)
「Sublime Text 2」メニューの「Preferences」の「Font」から「Larger」を選択。

他にも設定はこちらに書いてある。
「Sublime Text 2」メニューの「Preferences」の「Settings – Default」
JOSNオブジェクトだ。
2014_0415_01

しかしながら、そのファイルを直接、直してしまうのではなく、その下にある
「Settings – User」で書き換えていくように注意書きがある。

そこで「Settings – User」を開くと、先ほどのフォントサイズの設定が記されている。

{ 
    "font_size": 13.0
}

「行を折り返す」設定を追加しようと思う。
(前の行の最後には「,」を追記しておくことを忘れずに)

    "word_wrap": true

検索すると、様々な設定を見つけることが出来る。
こちらも参考にさせて頂きます。