iPhone 5s にしちゃったの巻

iPhoneは初代から持っております。
これまで、2年に一度の買い替えでしたが「5s」を見たら、どうにも欲しくなりまして、エイっ。

ネットで予約していたのが、気仙沼のソフトバンクに「ご用意が出来ました」そうで、ナイトフェスタの合間を縫って、行って来ましたよ〜。

今回はシルバーでござる!

ところが、、、
これまで「iCloud」で簡単に移行が出来ていたのは、パソコン(Mac)経由だったから、なのねー。

私のハブMacは、東京の自宅にありまして、
気仙沼に持ってきているMacBook Airは、何というか半端なヤツなのであります。

でもまぁ、ネット経由でやるから良いのじゃ、と思ったら、
あらまぁ、Wi-Fi環境がないと出来ないのー?

・・・で、今の私には高速ブロードバンド環境なし、、、。
LTEどころか、3Gだったりしますから、ショボンな感じでして、

しょうがない、次に東京に帰ったらやるかー。
しかし、あと3週間後なんだな、これが。

iCloud アップグレード

iCloud アップグレードをアップデートしたのじゃ。

いま、14GB使っているらしい。
いまのサービスは20GBを利用している。

まだまだ十分なのだが、いざ、切れてしまうと辛いです〜。
エエイ!50GBにしたゾイ。
年間、8,500円でござる。高いのか?安いのか???

iPhone 5 交換の巻

「iPhone 5」の、スイッチのボタン、スリープする時使う右上のやつ、それが効かなくなってます。

まぁ、普段はいいのだが、先日、飛行機に乗ろうとして
「電源をお切りください」
「うへぇー、切れません。トホホホホ」四苦八苦。

やっとの思いで切りましたけど、これは困った。
というほど、飛行機に乗りませんけどね、ハハハ。

たまたま、銀座・アップルのビルの上の方の階にて打ち合わせがあったので、ついでにアップルストアにGoー!。

「これがこうで、ああで、こうで、まだ1年経ってなくて、どーじゃ、こーじゃ」と説明すると、

ものの数十秒にて、「あぁ、これは交換です」とな。
「保証期間内ですので、無償で交換いたします」とな。
「は、は、はい」

「バックアップ取ってますか?」
「あぁぁぁぁ、昨日の取れてるかなー(でも、たいしたデータもなし)」

たまたま持っていたMacBookAirを取り出し、
「こいつに取るから大丈夫です」と伝え、最新の写真だけはバックアップ。
あとは、まぁ、どうでもいいでしょう。

すっぱり、消してくだされ。

ということでして、新品のiPhone5は美しくて満足。
さてっと、iCloudからバックアップしなくては。

Macで音楽クラブ・2013_4月例会

Macで音楽クラブ定例会です。

本日も、盛りだくさんの内容ですが、その中で、この書画カメラ、書画カメラは結構な値段がしますが、こちらは安く購入したそうです。みんな、どうやってチェックしているんだろう?すごいなぁ。
2013_0406_01

Audiobus」というiOSソフトのデモがありまして、

iOS上の音楽アプリ間でオーディオデータをやりとりする出来るそうです。
今はセール価格だそうで、450円に、ついついポチする人が大勢(^ー^)。

2次会にはダンナも混ぜて頂きまして、そのうちにゆるキャラの話に。
気仙沼はホヤぼーや、ダンナの故郷、名寄市は「なよろう」。
2013_0406_02

Apple製品・買っちゃうなぁ。

ダンナの用事でビックカメラに寄りたいというので、付いて行きました。
うっかり、Appleコーナーに行っちゃいました。
買っちゃいました(^^;

MacBook Air用の「Apple USB superDirve」
MacBook Airからプロジェクターに出すための「Apple Mini DisplayPort to VGA Adapter」
iPhone5からプロジェクターに出すための「Apple Lightning to VGA Adapter」
2013_0114_04

Macで音楽クラブ・2013_1月例会

今年最初の「Macで音楽クラブ定例会がありました。

今日はBluetoothスピーカー比べや、新しくなった「DP8」などをデモして頂きました。
これは3台のスピーカーが並んでいます。
左から、「Logicool Wireless Boombox TS800」「JAMBOX」「Soundmatters foxL V2

2013_0105_01

また、音楽だけではなく、MacOS X10.8から標準機能となった「AirPlay」を利用して、AppleTV経由でプロジェクターに出力する方法などもデモしてくださいました。皆さん、本当に詳しいなぁ。

iPhoneからAirPlayミラーリングでAppleTVに接続するには、
1.ホームボタンをダブルクリックして、一番左まで移動
2.AirPlayをクリックして
2013_0105_02

3.iPhoneにチェックがついているので、AppleTVを選んで、ミラーリングをオンにする
2013_0105_03

AirPlayに標準対応していないOSも、「AirParrot」を使うと利用出来ます。Windows版もあるそうな。

Reflector」というソフトを使うと、MacがiPhoneの受け口となるというおもしろソフトもあるそうです。ホントに皆さん、詳しいですね。

MacWorld は SF で開催されるんですね!

昨日、Macで音楽クラブの皆さんとチャットしていたら、ひょんなことから「Macworld / iWorld 2013(San Francisco)」が開催されることを知りました。

うわー、行ってみたい!
Mobile+Web DevCon」と、ほぼ同時開催のようです。

Macで音楽クラブ・2012_12月例会

Macで音楽クラブ定例会がありました。

今はアップルのソフトとして販売されている「Logic」というソフト、ユーザも多いと思います。
そういえば、最近、メジャーアップデートがありません。
しかも、価格はドンドン下がったし、、、。

ということで、良からぬ噂が多いのも事実。

そんな中、DP(Digital Performer)というソフトがバージョン「8」にアップデートしました。
それを機に、Windows版も発売されます。

このバージョンからVSTが使えるし、DP1〜DP7までのユーザには等しくアップグレード価格が用意されています。
グラッ。
私はDPユーザでした。また元に戻るか???
しばらくは情報収集に務めたいと思います。

電子書籍を読むなら、KindleかiPad miniか?

老眼です。最近は老眼鏡なしに本を読むことが出来ません。
そこで、だ。
タブレット使って、文字サイズを大きくして読もうと目論んでいるのでございます。

「Kindle Paperwhite」と「iPad mini」に同じ書籍を入れて比べてみました。

まずは縦書きの高村光太郎「気仙沼」0円です。

これは、Kindleの方が、まるで文庫本のようで良いです。
フォント自体はiPad miniの方が美しいです。エッジがきいているというかハッキリとしています。
それでも「本」に近い感じはKindleの方のように思います。

iPad miniを横向きにしてみました。
あら、これはいい感じです。こうしてみると、iPad miniが良いわ。

横書きの書物を見てみます。
100円で買った「Kindle自費出版ガイド

こ・これは!

これはKindleの文字間が開きすぎていて、iPad miniの方が読みやすい。
行間もKindleの方が広すぎる気がします。
さらに、上下左右の余白(マージン)の多さもあって、iPad miniの方が読みやすい印象です。

Kindleの文字間、行間の設定が出来るかどうかわかりません。のちほど探してみます。

さらに、この注釈部分というのか「黄色い枠」の表示など、白黒にはない読みやすさ。

これらはカラーに対応してないKindleのPaperwhiteでは、仕方ないところ。

英語表示もKindleは文字間が広い分だけ読みにくいです。
これはきっと、日本語のフォントがデフォルトで設定されているからでしょう。
英字には英語フォントの割当が出来れば解消されると思います。どこかに設定があるかどうか、探してみましょう。

ページ間の移動などの操作感はiPad miniの方が良いと思うのは、私がiPadの操作に慣れているからかもしれません。慣れてしまえば、どちらもどうということもないのかも。

そして、最後に2つを、東京の電車の中で立ちながら読むことを想定してみました。
そうすると、やっぱりKindleです。

片手でKindleを持って、片手でつり革をつかんで、ページをめくることを考えると、私の小さな手にはKindleがしっくりきます。
特に縦書きの小説などを読む場合はKindleが良いです。

しかしながら、横書きが多いマニュアル本を読む場合は、iPad miniが良いでしょう。
マニュアル本の時は、iPad miniよりも、iPadぐらい広い画面の方が良いかもしれません。

というのが本日の結論でございます。
もう少し、遊んでみま〜す。楽しい(^ー^)。