気仙沼ちゃんの宿「アインスくりこ」

テレビ朝日「旅の香り」をご覧になったでしょうか?

萩本欽一さんと氷川きよしさんが、気仙沼市大島の「アインスくりこ」を訪ねた様子が放映された。

こちらの宿は、1977年頃の「欽ちゃんのドンとやってみよう!」というTV番組に出演して人気者になった気仙沼の女性(気仙沼ちゃん)が女将をしている。

「欽ドン」は、その当時、すごい人気番組で、その中でも「気仙沼ちゃん」はおもしろくて大人気だった。気仙沼の知名度を一気に上げてくれた方でもある。しかしながら気仙沼ちゃんは、芸能人の道を進むことはせずに、地元で普通にお見合いして、結婚したのであります。

大島は、4月に私も参加した「気仙沼つばきマラソン」の開催地。
来年は、この宿「アインスくりこ」に泊まってマラソンに参加してみてはどうでしょ?
「待ってっからねー」

気仙沼では安波山の日

気仙沼の皆さん、「GoGo(ゴーゴー)あんばはん」行った?

その昔、安波山(あんばさん=気仙沼の象徴的な山)の日は、旧暦の3月27日だった。私が子供の頃には、学校も職場も休みになって、家族みんなで安波山に上り、頂上でお弁当を食べて帰るという呑気な日であった。街の大事な行事だったのね。昔から続いてきたそういう日を、グローバル化されたとはいえ、大切にしていいんじゃないか?と思う今日この頃。

旧暦の日付というのはなかなか現代では難しいのでありましょう。現在では5月5日が「GoGo(ゴーゴー)あんばはん」であります。ちなみに気仙沼では「〜〜さん」のことを「〜〜はん」と言った名残で、「あんばさん」を親しみを混めて「あんばはん」と呼んだりする。

安波山から見る気仙沼湾は美しい。
気仙沼方面にいらっしゃる方には、是非、見て頂きたい。

そんな5月5日、私は新中野の美容室「AMBIENT(アンビエント)」で髪をバッサリ切ってもらって、それから新宿に買い物に出て、帰り道、西新宿の喫茶店「Cafe de Mur Crepi(カフェ ドゥ ミュール クレピ」でお茶するという、私の休日の定番的過ごし方を。

そのお店には、会社が西新宿にあった頃は、時々、通った。かれこれ4年ぶりかな。

私がその店に入るのは土曜か日曜で、西新宿全体がすいている。そういう事だから、店内に入ると私一人ということが多いが、コーヒーを飲みながら本を読んでいると、いつの間にかお客が増えているから不思議。前もそうだったなー。

気仙沼・桜はまだ

東北新幹線は全面禁煙になってた。快適ー!
窓から外を眺めていると、郡山辺りは桜が満開。
福島を過ぎるとやっと咲き始めた感じ。さらに北上して仙台を過ぎると、まだこれからですな。この季節、日本が縦に長いことを実感。

気仙沼に降り立ち、迎えに来てくれた弟に「桜はどう?」とたずねる。
桜で有名な大川近くに引っ越したから、今頃は見ごろかな?と思っていたら、「まだ、ッサ」「そすか」

明日は甥っ子の野球の試合に同行するそうで、聞けば南小出発が5時とな。早いのねー。

甥っ子は小学校6年生と4年生になり、ちょっと見ぬ間に成長著しい。おばちゃんもがんばらないと!

明日の「気仙沼つばきマラソン」は、船に乗って20〜25分の大島で開催される。
弟から「船が混むから時間に余裕を持って行った方がよい」とアドバイスを受ける。時間ギリギリになっちゃう呑気な姉を気遣ってくれる。ありがとね。

関気会

気仙沼から S が遊びに来てる、っていうので、気仙沼中学29回生(関東在住)が集まった。昨年中はご無沙汰していたもんだから、久々に会ったら、ほっぺたが痛くなるほど、笑った・笑った・笑ったー!

中学の同級生って楽しいね。また集まっぺね!

それにしても46歳のおばっちゃん達が「ひなまつりー」ってのも。
いくつになっても女の節句ってことで許してくだされw。

オレオレ詐欺か?

実家の母に「怪しい電話」が続いたようだ。一つは弟をいつわったような電話。「オレオレ詐欺」と思われる。しかし、その相手は気仙沼弁ではなかったので、母は「すぐに見抜いた」そうな。

どこから情報が流れているんだか。

こういう手口はドンドン巧妙になるから「気をつけて」と母に注意。気仙沼弁で話されたら迷うだろうな。

けど、一口に気仙沼弁と言っても、各家庭によって「いつもの挨拶」が微妙に異なるから、真似は出来ぬだろうと、今のところは思っている。

4月は気仙沼つばきマラソン

気仙沼の大島で4月に「気仙沼つばきマラソン」がある。
「最近、走っているのだ」と豪語したもんで、先日、母がわざわざ申込用紙を持って来てくれた。
「帰っておいでー」とサ。
「ほんで、出でみっぺが」となったわけ。

公式ページを確認すると、ゲゲ!ハーフの制限時間は2時間。しかーも16kmを1時間半で走らないと失格。ぶひー。あたしゃ、ハーフは2時間以上かかりまするー。しかも、私の苦手な「坂道」あり。「10kmに出場だな」と思いつつ、昨年の結果を見ると、うひー、同い年のいっちゃんが1時間42分で走ってる。ホンマかいな?

いっちゃんが制限時間内でハーフを走るなんて悔しいなー(いっちゃんとは魚町2区の町内会なのだ)。かといって、制限時間に走れなければ失格だしー、と悩んでいると、母から催促の電話「申し込んだのスカ?」だと。

「それがっさー、ハーフか10kmか、迷ってでっさ」
「5kmでイイんでないの?」と呑気な母であります。
「出ることに価値がある」と、母は私にはそういう教育方針(参加することに意味がある)でいてくれたので、私はずっと呑気に生きてこれたわけでして。でもー、もうちょっと悩む。

旧岩崎邸庭園 & 横山大観記念館

あいにくの雨の中、湯島の「旧岩崎邸庭園」に行く。

母を東京案内するために、私も行ったことがない東京の名所を見て回る。新しい発見があって楽しい。
旧岩崎邸庭園

「旧岩崎邸は1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられた」洋館と和館とが共存する、すばらしい建築物。
旧岩崎邸庭園/洋館

洋館の中で広い庭をバックに撮る。あいにくの雨でよく見えないが芝生がすばらしい。
旧岩崎邸庭園/洋館から庭を見る

和館は江戸時代の大名の屋敷のようだ。洋館・和館は渡り廊下でつながっている。その廊下の向こうとこちらとで全く異なる空間をスーっと自然に結びつけた辺り、すばらしい。和館で「抹茶」500円を頂く。美味しいでございます。
和館で「抹茶」

「旧岩崎邸庭園」から数分のところにある「横山大観記念館」に行く。
横山大観記念館

建物の中に入ると、ここが東京であることがウソのような静寂。横山大観が、この場所で、次々に作品を書き上げたのか、と想像すると、なんとも言えない気持ちになる。横山大観の作品が展示してあって、それは圧倒的なすばらしさ。

2階の窓から外を見ると、不忍池が海のように見えて絶景。庭の手入れは行き届いていて、和の建築の良さは日本人として誇らしく思う。

サ、そろそろ母が帰る時間がせまっている。さっきの雨がウソのように晴れた。今朝から晴れればマラソンの人が楽だったろうに。
東京駅

弟一家と東京駅で待ち合わせて、皆でお茶する。甥っ子や姪っ子の成長が楽しみなおばちゃんであります。
弟一家

母と東京マラソン見る

あいにくの雨。それも、どしゃぶり。
「東京マラソンに出る人はどんなにか大変だろう」と母とその会話をリピート。

母は気仙沼への手みやげを「やっぱり三越で買う」と言い。「それって、東京駅でも売ってるんだけど」と言ってみるが、たまーに来る東京のおみやげは「やっぱり銀座三越!」と言う。なんでしょ、この年代の三越神話って。

しょうがないので、銀座三越へ。
わお、東京マラソンはここを通る。渡された旗を持って通りで見学。おー、来た来た!我々もおもわず「がんばれー、がんばれー」と叫んでいる。会社のY君も出ているが、ごめんね、応援出来ないまま銀座を後にする。

親戚へご挨拶など

横浜の弟一家と待ち合わせて、母の叔母が住む「逗子」に向かう。

母の叔母(母の母の妹)は、88歳になってから、娘夫妻を頼って、気仙沼の家を畳んで逗子に移住した。耳が遠くなった上に気仙沼弁しか話すことの出来ぬ人が、逗子でどんなにか心細かろうと母は心配している。(母は)自分の母親を亡くし、顔立ちがよく似た叔母のことを母のように思っている。

意外にもお婆ちゃんは前よりも元気になり、90歳を超えたというのに、数年前よりも若々しく感じる。逗子に移住してすぐの時は、心細くて引きこもっていたようだが、観念したのだろうか。積極的な人生を歩んでいるように見えた。人間はたくましい。

夕方は、今回のメインイベント、母の孫(私の弟の娘)の入学祝いのランドセルを購入に行く。孫の成長が楽しみな母なのであります。
1708.jpg

ついでに「お姫さまみたいなドレス」を買ってもらった姪っ子2人の満足そうな写真を。やっぱり女の子はお姫さまが好きなのねー。
1710.jpg

新国立美術館 & 六本木ヒルズ・展望台

母と東京見物。六本木へGoー!

乃木坂駅を出て、6番出口から直結になった「新国立美術館」に行く。黒川紀章の斬新な建物がすごい。私、建築の事は知りないが、見るものの心にズッシリと残る作品だと思う。
新国立美術館前の母

新国立美術館

新国立美術館

入場料は無料。無料で見ることが出来る展示はあるが、企画展は別途料金がかかる。
私のお目当ては「異邦人たちのパリ 1900 - 2005(ポンピドー・センター所蔵作品展)」で1500円。中に入るや、私の好きな藤田嗣治の絵が迎えてくれる。ある時期、私は彼の絵画(の印刷物)を部屋に貼っていたっけ。

しかし母は、この年代のアーティスティクな絵画がわからないため、気仙沼人らしい大きな声で「えーーー、あんだ、これ、いいド思うスか?」「ハッパわがんね」と言っては、二人で笑いながら、館内をグルグルと見てまわる。わからないながらも母は(おそらくは気仙沼人の多くが)文化的な事に触れるのが大好きだ。

館内は広い。天井が吹き抜けになっているから、余計に広く感じるのかもしれない。2Fでお茶する。いい空間です。これからもチョクチョク来てみよう。
新国立美術館でお茶する母

お茶してます

「あそこが六本木ヒルズ」と指差すと母は「行ってみたい」と言い、六本木ヒルズに移動。午後に行く予定の「親戚への手みやげ」の大きな紙袋を2つかかえて六本木を歩く。

大きなビルはすぐそこに見えるが、それなりに歩く。六本木ヒルズの真下に到着すると、「上に登ってみたい」と母は言い。母は高いところを見るや「登りたい」と言う。(登山の経験もないのに)富士山・頂上に登って父を驚かせた。そういう人ですから、いざ、展望台へ。
六本木ヒルズ

「東京タワーが小さく見える」と母が言う。「昔の東京タワーはもっと大きかった」ってw。いやいや、東京タワーの大きさは変わらないって。
六本木ヒルズ・展望台

時間がなくて駆け足だが、東京の街を一望す。東京は、なんてゴチャゴチャなんでしょ。その混沌としたところが東京の良さかもしれない。