大正11年の気仙沼

気仙沼市南郷に「茶色い小瓶」という喫茶店がある。
店内にはところ狭しと、懐かしグッズが展示してある。

「これこれ、これはコロンビア(あれ?ビクターだっけ?)の犬でしたねー」なんてマスターと話をしていたら、「気仙沼のビデオを見る?」ときかれた。「見せてください」
0301.jpg

そこには大正時代の豊かな気仙沼があった。
たしか、これは私が若い頃に、NHKでも放映されたっけ。
家族全員で観た記憶が。

今ふたたび見ると、大正という時代とは思えぬほど「豊かな気仙沼」に改めて驚いた。

なんでも、録画を始めた方は、東京の出張の際に「映画」の撮影現場を見たとかで、「これはおもしろい」と「撮影して上映する」ことを思いついたようだ。こんなにおもしろいものを気仙沼の人にも見せてあげたいと思ったらしい。

撮影は気仙沼市内の商店などを中心に「撮影して欲しい」と願い出た皆様を録画。現存するお店もある。大堀銀座にあった川(今は埋め立てられて残ってない)があって、あー、本当に川があったんですね。

野球をする様も録画されている。
この時代にユニホームをそろえて野球に興じる様には驚きました。観客も盛り上がっている。

人力車に乗って往診する医師の姿や、乗り合い自動車(外車)に乗る人々、お店で販売する若い女性の姿など、当時の気仙沼をこれほどリアルに見ることが出来るなんて!

気仙沼は、何度かの大火があった。
「気仙沼の歴史」を見ると、
大正4年:大火
大正5年:劇場「鼎座」ができる
大正7年:映画館「恵比寿館」ができる

とある。この上映は「恵比寿館」で行われたようだ。

私の実家周辺(魚町・海岸通り)も映っている。私の先祖も、この中にいるのかもしれない。

興味のある方は、「茶色い小瓶」に行って、マスターに話してみてください。

先輩バンド vs 同級生バンド

気仙沼市本郷「アーバン」で先輩のバンドと同級生のバンドのライブが開催された。
タイトルは「プリーズ! 勝手にお正月!!」
そりゃもう大盛況!
50歳を目前にした我々がはじけましたー。

先輩バンド
0304.jpg

同級生バンド
0303.jpg

同級生サポーター
0302.jpg

気仙沼・安波山

気仙沼市太田の坂から、安波山(あんばさん)に登った。
6合目までは車が通るように舗装されている。
そこまでは走ろうと、、、一応、走ってるつもりだが、速度はどうみても歩き。坂道は苦手です。

ここまで来たんだから、やっぱり頂上に行ってみますか。
6合目からは、こういった道を登ります。

0305.jpg

頂上から見る景色は本当にすばらしい。
向こうに見える山は、気仙沼大島の亀山。
0306.jpg

気仙沼に帰っても遊び場がないと嘆いている皆様、ぜひ安波山に登ってください。癒されますよー。

弟一家と楽しいお正月

家族そろって楽しい元日。
斉吉魚問屋さんに「今年はお節料理を頼んでみた」と母。

重箱で届いてました。
0103.jpg

オー、いいじゃないスか。
0104.jpg

いつもと違うお正月になりました。
0105.jpg

撮影ターイム。
0106.jpg

弟の家に移動して、DSでゲームをしたり、カルタ、トランプで盛り上がりました。
0107.jpg

甥2人の成長は目を見張ります。頼もしい。

自分の仕事を自分で探して動くのを見て驚きました。
そのように家族がきちんと教育しているんですね。まわりの大人の指導もいいと思います。お兄ちゃんは野球(小学生までは水泳も)、弟は剣道と野球に打ち込んでいるので、そういった環境も良いのだと思います。学校の勉強よりも、むしろそういった事が大事だと、私は思います。

それにしてもゲームは楽しかった。みんな負けず嫌いw。
子供を相手にしても、絶対に手を抜きませんからーw。

気仙沼の会(丸の内にて)

気仙沼の人達が集まる会に参加させて頂いた。
丸の内(二重橋近く)のとある場所にて。
2802.jpg

気仙沼出身者って、なんて気仙沼を愛しているのでしょう?(笑)
誇らしいです。

水産関係に関わっている方から日本の水産業の現状をお聞きし、大変、参考になりました。気仙沼は頑張っているんですねー。私たちは、次の世代にきちんと受け継ぐことが必要だと思いました。微力ながら私も何かのお手伝いが出来れば幸いです。

イルミネーションが美しい丸の内を気仙沼弁で語りながら闊歩したのであります。しばしの間、不景気の事なんか忘れてしまいたい。もうすぐ師走。
2801.jpg

第3回 あがらいでバー!

代々木・魚がし」にて、「第3回 あがらいでバー!」が開催された。

気仙沼にゆかりのある方々が集まって、ワイワイと楽しむ会です。
本日のゲストは、室根出身・気仙沼高校の先輩・(株)アルタック会長の佐藤國雄氏をお迎えしての会。活躍している先輩のお話は刺激になります。

仙台からわざわざ来てくださったY田さん、本当にありがとう。
Y田さんのおかげで、この会が発足しました。名司会も良かったです!

初めての皆さん、楽しがったっちゃ?(^ー^)
まだ、来てけらいね。

TKの一本締め、いがったよ!

だいんさん、結婚おめでとうー!

Aヒロ君、ブログ楽しみにしてっからね。

同級生達、楽しかったね。次は忘年会! あ、もう来月すか。

あんちゃん! 本日のMVPです!すばらしかった(カラオケ)。

常連組の皆さん、今回もありがとー!
皆さんのおかげで楽しい会になりました。

魚がしさんの料理は美味しく、楽しいひとときです。
「さんまのつみれ汁」が実にうまい!

すると、このサンマは、なんと私の実家から出荷されたものでした。
魚がし店主はそうとは知らずに築地で買ってきてくださったとのこと。ありがたいです。「マルキのさんまは旨い」とおっしゃって頂きました。ありがとうございます。

私の実家は、気仙沼の「マルキ・オヤマ」と申します。
築地で仕入れをしている皆様、買ってくださいねー(^ー^)
1501.jpg

東京で気仙沼の方と会うのは、なぜ楽しいんだろ?

「センチュリーコート丸の内」で気仙沼出身の方々と情報交換などを。

気仙沼出身の美しくて聡明なお嬢さん達と話していると、何と申しますか、我々の世代ともまた異なったグローバルな感じがします。この活力を気仙沼にもお届けしたい。

近いうちにそのような会が発足しますから、少しでも気仙沼のエネルギーになれば幸いです。

今週末は「第3回あがらいでバー!」開催。
気仙沼にゆかりのある皆様、参加してけらいね。待ってっから。

祖父の命日

祖父の命日。
祖父は小学校3年の時に亡くなった。
随分前に33回忌は終わっている。39回忌ぐらいだろうか。正確にはわからない。

祖父が亡くなってから、月命日の5日の朝は精進料理を食べ、そして毎月、墓参りに行った(さすがに高校生の私は墓参りに行かずに済ましたけど、祖母は欠かさず行った)。だから、11/5は特別な日として、今も心にある。

祖父は、数えの64歳で亡くなったから、あの当時、満63歳だったのか。
写真の顔は、もっと年をとっているように見える。

今、その年代の方とマラソン大会でご一緒するたびに、長寿時代を思う。