気仙沼ビューローを中心とした方々との飲み会です。
千駄ヶ谷の「雪っこ」に集まりました。
本日初参加の、ご実家は私の実家のすぐ近くの、女性の先輩が参加されました。
高校は宮城一女高校に進学された才女です。
ぜひ、気仙沼ビューローにも参加頂きたいと、くどいてしまいました。
ワイワイガヤガヤ、そして私の嬉しい報告もさせて頂きまして、皆様から祝って頂きました。ありがとうございます。
会社は新宿区にあります。
そちらに新宿の「town life5月号」が届いていました。
「歌舞伎町、深夜の歩きかた」という特集です。
すると表紙に見覚えのある顔が!
あ!こちらは「BAR KEITH」の小山さんです☆
歌舞伎町とは思えないほど、おだやかな店内。
美味しいお酒。
ぜひ、足をお運びください。
明日は「気仙沼大島つばきマラソン」がありますため、気仙沼に向っております。
新幹線で外をボーッと眺めておりますと、桜前線が福島あたりまで来ているんですね。
実家に到着しますと、ストーブがついていて、コタツに入って、ここはまだ冬かいな。
気仙沼の弟には2人の息子がおりますが、この春から、お兄ちゃんは中3になります。
そして弟もこの春から中学生。
父の七回忌の法要には、真新しい中学の制服で登場して、皆から驚かれました。
急に大人びて見える甥がまぶしいおばちゃんです。
夜に「大松」さんで入学のお祝いをしました。
「大松」さんは、釜飯が美味しいのです。
こちらは蟹釜飯を。
お兄ちゃんは野球少年で、弟は剣道少年。
最近にしては珍しいというか、昔の子供のように元気です。
そのようにスクスクと育てている弟の奥さんはすごいなぁといつも思います。
弟の家で、そんな2人の小さな時の写真を見せてもらいました。
わぁ〜、こんなに小さかったんだね。
グレたら、この写真を見せましょうね(^ー^)。
父の七回忌の法要が、菩提寺である「宝鏡寺」にて行われました。
祖母の13回忌も兼ねます。
私と横浜に住む弟は朝の新幹線に乗り、仙台で気仙沼線に乗り換えました。11時少し前に気仙沼駅に到着。駅にはこのようなお出迎えがありました。
タクシーでお寺に向かいます。
母から電話で「寒い」と脅かされていましたが、本日はよく晴れておだやかな日です。
父の弟妹とその家族による身内だけの法要です。
皆で菩提寺の中にあるお墓参りをしました。あわせて父の弟のお墓にも手を合わせます。
食事をしながら、亡き父、そして亡き祖父母の話になります。
私たちが知らない祖父母の話を、叔父が楽しく、おかしく聞かせてくれます。このように語り継ぐのは大事なことですね。
私が亡くなった後には、どのように語り継がれるかしらん?なんて思ったりして。
大好きだった父が亡くなって1年間は思い出しては涙があふれましたが、不思議と一周忌が済んだころから悲しみが薄らぎました。ふと気が付くと、もう七回忌です。
今も私たち家族の中に父は生きています。
特に母は父の話をする時、いつも現在形です。決して過去形にならない。
まるで父がそこにいるみたい。
JR蕨駅近く「でめきん」さんにて気仙沼の皆さんと、そのお友達との「気仙沼人大集合!ナンダレ・カンダレ」がありました。
「でめきん」のマスターは、鹿折中学→気仙沼高校出身で、しかも!同い年だった。
KABOちゃんとは、幼なじみだったことが判明し、いやいや、良き再会です。
運営スタッフさんが勤務する会社の商品をじゃんけん大会の賞品に頂戴しました。
ヤマシンの「白ぽん酢」ありがとうございます。
今回の会を主催してくださった埼玉在住・気仙沼ゆかりの皆様、ありがとうございます。ぜひ第2回目開催を!