津波直後は、気仙沼の家族が無事である確認がとれたのですが、その後の気仙沼火災の後、家族と連絡がとれません。
親戚、友人の安否もわかりません。
いま、ツイッターを中心に情報を得ています。
私のツイートはこちらでご覧になれます。
大急ぎで書いているため、乱文、失礼いたします。
津波直後は、気仙沼の家族が無事である確認がとれたのですが、その後の気仙沼火災の後、家族と連絡がとれません。
親戚、友人の安否もわかりません。
いま、ツイッターを中心に情報を得ています。
私のツイートはこちらでご覧になれます。
大急ぎで書いているため、乱文、失礼いたします。
NHKを見てください。
気仙沼が火の海になっています。
心配です。
気仙沼にもマラソン大会があります。
気仙沼大島つばきマラソン!
とても良い大会でリピーターも多いです。
気仙沼大島は離島ですから、必ず船で渡ります。
地元の人でも、そういえば最近、大島に行ってないという人も多いと思います。
せっかくの機会だからマラソンというお祭をみんなで楽しんで、盛り上げる方法はないだろうか。
例えば関東のマラソン大会では、映画ロッキーのテーマ曲をかける人がいます。沿道で歌い続ける人がいます。そういう楽しみ方があってもいいですよね。
そんな話をお言葉に甘えて市長さんを前に話してしまいました。いま考えると分をわきまえずにね~。
耳を傾けて頂いてありがとうございます。
気仙沼市は変わろうとしていると思います。
どう実践するのか、皆でやってみましょうよ。
市役所の帰り道、ネットワークオレンジさんにお邪魔しました。
障害を持つ子供たちを支援しています。それと街づくり。
なぜ街づくりですか?
街がちゃんとしていないと、福祉まで手がまわらないのです。街がちゃんとしていることが大事。
なるほど!
色々考えさせられました。
後日、写真をアップします。
本日から3日間は気仙沼は魚町の実家におります。
気仙沼にお住まいの皆様、WEB系でお聞きになりたいことがありましたら、ご連絡くださいませ。
コメントに入力して頂ければ、こちらからご連絡いたします。
ほんでは。
9月に開催される「AUGM Tokyo2011」の実行委員打合せがありました。
場所は関東IT健康保険組合のレストラン。
同時刻そして同じ会場にて、気仙沼高校同窓会の幹事会も開かれております。
どうして重なっちゃいますかねー。
最初にAUGMを予定していたので、先約を優先してしまいまして、気高先輩すみませーん。
ということで、同窓会は7月に行われますので、関東にお住まいの気仙沼高校(&旧・鼎が浦高校)の同窓生の皆様、予定してくださいませね。
気仙沼を愛する人の会「あがらいでバー!」がありました。
今回は記念すべき第10回です!
本日のゲストは、同級生の白石公子(しらいしこうこ)ちゃん。
詩人、エッセイスト、小説家、現在は早稲田大学文学学術院客員教授としても活躍中。
公子ちゃんは、岩手県千厩町(せんまや)(現・一関市)の出身で、高校が気仙沼にあった女子校/鼎が浦高校の同窓で私と同じクラスでした。
お母様も鼎の同窓生で、お母様は旧制から6年間、鼎に通ったそうですが、その時代が最も楽しく、そして輝いていたと娘に話しており、その影響があって、鼎に入学したそうです。
そして、その鼎時代は本当に楽しくて、私もそうですが、やっぱり、一番輝いていた時代かもしれません。
さて、本日のあがらいでバー!は、定員に20名にドタキャンを見越して、少し多めの人数を募集しましたところ、ドタキャンよりもドタ入りが多く、33名にもなりました。
これは最多人数です。
多くの方が立ち飲みになってしまいまして、ご不便をおかけいたしました。
そんなこんなで、会場は熱気・熱気・熱気!
初参加の方は4〜5名いらしたと思いますが、なんだか初めて会う気がしないですね。「気仙沼」というキーワードだけで、ワイワイと話はつきません。
東京出身、千葉出身、仙台出身の方もご参加くださいました。ありがとうございます。
次回は、6月か7月頃を予定していますので、まだ・だいね(「また来てくださいね」という意味)。
今年最初の「気仙沼ビューロー定例会」がありました。
飯田橋のルノアールの会議室。
この会は、気仙沼や気仙沼の高校出身者などが集まり、誠に勝手ながら「気仙沼を良くしたい!」などと熱く語る会であります。語るだけではなく、実行もしています。
このたび、会長の日出さんが、気仙沼の「みなと気仙沼大使」に任命され、東京での大使の集まりに出席されたそうで、その様子などを聞かせて頂きました。
日出英輔さんの「語りたいの記」には様子が詳しく書かれていますからご覧ください。
さて、今年最初の会ということもあり、年の目標や計画を立てました。
目玉といいますか、徳仙丈(とくせんじょう)のツツジを見るツアーをしようか!と計画しています。5月の下旬。皆で参りますよ〜。地元で前夜祭もしましょうなどとワイワイ・ガヤガヤ。観光客の目線で地元を見ることが出来るか?
この計画がもう少し具体化したら、アップしますね。
さて、2次会は、ルノアールの近くの「田なか屋本店 飯田橋店」さん。
こちらに「気仙沼ホルモン」の文字を発見し、「行ってみっぺし!」
メニューには、「気仙沼ホルモン」の食べ方がちゃんと記されてますよ。これは期待出来ます。
帰りの電車では、さぞやニンニク臭かったろうと思います☆
「あがらいでバー!」という集まりを年に3〜4回ずつ開催しています。
気仙沼好きなら誰でもOKという気楽な会です。
今日は、その実行委員というか発起人達が中心になった新年会を兼ねた集まりがありました。
場所は恵比寿駅近くの「格乃進EBISU」。
こちらの店長さんは気仙沼出身ですから、気仙沼の皆さんもどうぞご贔屓に。
「格乃進」は、岩手の川崎町にある焼肉店で、数年前から東京に進出しているそうです。
こちらのお肉がですね〜、いやぁ、本当に旨い!
店長さんはこちら。
名字は、私と同じ小山(オヤマ)さんですよー。
皆さん、楽しかったね☆
気仙沼ビューローの新年会です。
本所吾妻橋/もつ焼きの「稲垣」さん。
こちらのお店は不思議な空間で、何というか、誰かの家に集まって飲んでる感じ。
くつろぎながら、美味しい鍋をつつきました。
チバさん、良いお店を紹介頂いてありがとうございます。
帰り道、東京スカイタワーを間近に見ました。
こんなに近くに見たのは初めて。