アトミクラブ練習会(20回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

本日は、400mのインターバル。
速いグループは15本以上。
一番遅い私のグループは13本が目標。

他のグループは、400mの間を200mのジョグでつなぐ。
我々は、トラックを歩いて突っ切っております。
そうでもしないと、とても10本以上は無理ムリ。

こんな感じで走りましたー。

1本目:1:54
2本目:1:50
3本目:1:49
4本目:1:51
5本目:1:48
6本目:1:47
7本目:1:48
8本目:1:46
9本目:1:46
10本目:1:47
11本目:1:45
12本目:1:47
13本目:1:42

今日もWリーダーに引っ張って頂きました。
最後の周は、それぞれに力いっぱい走って、私は皆さんから大きく離されてゴール。でもタイムは最後が一番良かった。

この整理運動の後、監督さんから400mインターバルの効用を教えて頂いた。こういった練習は一人では出来ないから、練習会は大切だなぁ。

久しぶりに、代々木八幡の銭湯に行き、打ち上げも参加。

先日読んだ「孤高のランナー 円谷幸吉物語」に、Oさんの名前が出てましたよーと、Oさんの席の近くに座らせて頂いたので話してみた。円谷幸吉の最後のフルマラソンになってしまった水戸マラソンで、一位に輝いたのが、当時、新人だったOさん。

考えてみれば、Oさんのような方と会話をするなんて、普通ではあり得ない。

Oさんは今もすばらしい走りをして、駅伝大会では大活躍されています。

5月の月間走行距離は300km越え

今月は月間走行距離300kmという目標を立てた。
フルマラソンを走る人の一つの目安が月間300km。
私はこれまで300kmはおろか250kmも走ったことがない。

その300kmまで、あと20km。
遅くてもいいから走らねば。

昨日のマラソン完走クラブの練習による軽い筋肉痛がある。
身体から疲労は抜けてない。

ゆっくり行こう。

結果はこんな感じで30km走った。
1周目:34:33
2周目:34:36
3周目:34:48
4周目:35:05(←バナナ食べた)
5周目:36:57(←トイレ寄った)
6周目:35:44

最後の周にちょっと速めに走ろうとした途端に、右お尻辺りに違和感を感じた。ここで怪我してもつまらないから、そのままゆっくり行くことにした。

今月はGWがあったから、この距離を走ることが出来たけど、仕事をしながら毎月これほどの距離を走ってる人達はすごいなぁ。次は10月頃に、この距離を走ってみようと思っている。

マラソン完走クラブ(30回目):府中競技場ランニングクリニック

マラソン完走クラブの練習会に参加した。

山中湖合宿以来の参加。
前回は申し込んでいたのに、風邪で欠席してしまった。

今朝は霧雨が降っていたけど、合宿で皆さんが雨でももろともせずにタッと走り出す様を見て、「あれれー、雨でも練習するのですね」と気づきましての参加。

場所は府中競技場を貸切!
3001.jpg

けれど、朝起きたら疲労が溜まってしまったか、だるい。
ちょっとウダウダっとして遅刻。10分遅れての参加。

アップを10分遅れても1,500mは走ったでしょうか。
メインの練習は3,000m。
その前に組み分けの300m。
これにて速いグループとそれ以外が決まった。

さて、3,000mは、今朝、胃の調子が悪かったこともあり6分のペースメーカーさん(なんと!競歩の方です。競歩で10kmの記録が私の10分も速い!)に付いてスタートした。

けれど、ほどなくしてその方を抜いて、次に5分半のペースメーカーさんに付いていこうと思うも、また抜いた。結果は15:03。

15分にあと数秒足りなかったけれど、これは自己ベストであり、またキロ5分に向けて大きな一歩になった。嬉しい。

その疲れも抜けぬうちに、200mのインターバルを7本。
私は毎回48秒かかってしまった。

そして、最後は1000m。
4:43で走った。
3002.jpg

とても充実したメニューでした。
雨は練習中に上がり、結果的にとても走りやすい天候。

最後にスポーツゼリーの成分ごとの摂取方法を教えて頂いた。
やみくも頂いてはいかんのですね。
それぞれの製品に、それぞれの役割があり、それをよく理解して摂取しないと!

サロマ用にウェアを買ってみました

今年もサロマを完走出来そうにないオヤマです。グッスーン。

最後の頼みは、なんと言ってもシューズとウェア!
買いに行きました。

今年のウェアはこんな感じで行こうと思います。
2601.jpg

帽子:アシックス ランニングサンキャップ [XTC145]
長袖シャツ:CW-X アウターギア [DLY100]
長タイツ:SKINS [B11007001]

あれこれ読んでみると、紫外線対策として長袖を着た方が良さそうで、けど、長袖って案外持ってない。帽子にも日よけ付きを。もし雨ならば、いつもかぶってる方にしよう。

シューズは、これまで履いていたものと同じ型番を購入。
アシックス LADY GT-2140 NEW YORK(レディ GT-2140ニューヨーク)
2602.jpg

あと1ヶ月ちょっと。あとは履き込んで当日にそなえようっと。

皇居を50km走るはずだったが…

先週行われた「チャレンジ皇居マラソン」は用事があって出場出来ないので、一人チャレンジ10周と気合いを入れて皇居に行った。

8時スタート。
ところが、10周はおろか、全くダメ。
昨年よりも、もっとダメでした。ガッカリ。

桜田門には9時頃から駅伝大会のために多くの人が集まり、荷物を時計台近くに置いてしまったものだから、給水にも時間をロスしてしまった。

気温はドンドン上がり、12時頃には27.3℃。

500mlのペットボトルを2本持参したのだが、30km走り終えたところでそれを飲み切ってしまい、その後は半蔵門近くの水、乾門近くの水でしのいだが、喉が乾いて仕方がなかった。皇居のまわりには自動販売機はない。この暑さでは、もっとたくさんのスポーツドリンクを持参するべきだった。

5km:33:10
10km:34::08(←途中でトイレ寄った)
15km:33:16
20km:34:05
25km:36:26
30km:37:38
(ここで約18分の休憩、おにぎり食べる)
35km:38:48
(ここで約5分の休憩)
40km:39:58(←途中でトイレ寄った)
(ここで約16分の休憩)
45km:45:21(←途中でアイスを買って歩きながら食べる)
(ここで約7分の休憩)
50km:43:54(←乾門で給水したら、途端に歩けなくなり半蔵門まで歩く)

合計:約7時間

これじゃ、サロマ完走なんて遠い遠い夢の世界になっちゃったなぁ。

アトミクラブ練習会(19回目)

アトミクラブの練習会に参加した。

織田フィールドは一般開放日で混んでいる。
平日の19時に、これだけ多くの人が熱心に足を運んでいるんだから、すごいなぁ。

本日は1000mを7本。
タイムごとにグループに分かれて走る。一番遅いグループは1000mを4分20秒。それより遅いグループははフリーといって、1回を7分で走る。5分で走れれば、間が2分。

W松さんが5分弱のペースで走ってくださったので、私はその後ろを付いていくことに。

結果は次の通り。

1本目:4:57
2本目:4:54
3本目:4:52
4本目:4:54
5本目:4:55
6本目:4:54
7本目:4:48

全部5分を切ったのは初めてです。嬉しい。

アトミクラブ練習会(18回目)

アトミクラブの練習会に参加した。
前回が4/9の参加だから、1ヶ月以上空けてしまった。お久しぶりです。

ちょうど練習が始まる頃から強風。寒い。
半袖と短パンしか持参してないので、寒い。

今日は「800mを10本」だが、我々(遅い)チームは10本は時間的に間に合わないので8本。間は200mのジョグでつなぐ(けど、ショートカットした短い距離を、歩いてしまった…)。

タイムはこのようになった。
3:59
3:52
4:02
3:54
3:59
4:04
3:59
4:04

私以外の皆さんは最後が一番速かった。すごいッ。

山中湖合宿(3日目)

朝から雨。
ザァーザァー降っている。

朝練で山中湖を1周走ろうと思っていた気持ちはあっけなく撃沈し、朝食までダラダラ過ごす。こういうトコ弱いよね。

本日のメインは駅伝。
昨日の1500mのTT(タイムトライアル)でメンバーが決まった。
チームごとにアップをして駅伝に備える。

大会本部であるスタッフのF田さんまで、本日のメンバー表を提出するという、本格的な駅伝みたいな試みが楽しいイベントにだった。

1チームは4人、6チーム出来た。
各チームにスタッフさんが1名入る。
人数が足りないところは女性スタッフさんが2名入った。

1人が、500mと1500mを1本ずつを走る(合計2000m)。
どちらを先に走っても良い。

10時スタート。
実にうまく組み分けされていて、追い越したり、追い越されたりで白熱する。
私は先に1500m走り、後から500mを。

このコースには、ちょっとした上り坂があり、上りがあれば下りもあるわけで、これがなにげにペースを乱す。1周500mのコース(1500mはこれを3周する)。

私の結果は次の通り。
1500m(7:30)
500m(2:11)

チームの足を引っぱりつつも、1500mはこれでも昨日より14秒速い。
やっぱりチームで走ると、一人では出せないような力が出るもんだ。
次回は、少しでも速くなりたいなぁ。

宿でお風呂に入れて頂き、
(練習のたびにお風呂に入れて頂いてありがたいです)
解散です。

(12:16)バスで富士吉田に行き、
(13:16)富士急行「フジサン特急8号」で大月へ。
「かいじ」の指定席はいっぱいとのことで、大月駅でビールで乾杯してラーメンを食べ、
(14:45)「かいじ188号」で都内に戻る。

初めての合宿でどうなるかと思ったけど、実に楽しく、そして充実した時間でした。
スタッフの皆様、参加した皆様、ありがとうございました。

山中湖合宿(2日目)

朝は5時半に起きて、散歩とジョグ。
(この間に山中湖を1周されている方も結構いらっしゃるから驚き)
この後に食べる朝食が旨い、旨い。
男子並みに食べた。

午前中は、それぞれのタイムごとに分かれて山中湖を走る。
私は、キロ6分半のグループに。
そのグループはペースメーカーが良くて、きちんと6分半を刻んでくださる。

それを2周(約27km)。
最後の、あと4km程度のところで、皆さんに、
「ここから少しスピードを上げてみますか?」と声を掛けてみた。
すると「いいね、いいね、オヤマさん、どうぞ先を行って」と言って頂いたので調子に乗って、少しだけスピードを上げてみた。

と思う間もなく、別の方々が私のそばをすり抜けて、先に行かれた。
私もがんばって付いていくことに。

少しずつ離されていくものの、前を行く方々を目標に一生懸命に走り、結果的に非常に良い練習内容になりました。充実!

途中から雨が降ってきたが雨はちっとも気にならない。
私は雨の中を走ることは滅多になかったが、皆さんは雨でも練習しているそうな。雨の中を走っていると、ドンドン慣れるらしい。

コースの途中にスタッフのF田さんが待っていて給水をしてくださった。雨で寒い中を本当にありがとうございます。ありがたいです。

午後の練習は、1500mのタイムトライアル。
まずはジョグをしてコースの下見。
雨は本降り。

立ち止まると雨が冷たく感じるが、走り出すと気にならない。不思議なものです。

タイムトライアルでもスタッフさんに引っ張ってもらって、折れそうな心がなんとか最後までたどり着いた。ありがとうございます。

夕飯がうまい、うまい!

山中湖合宿(初日)

新宿(10:30)「かいじ103号」で大月へ(11:31)。
大月(11:50)富士急行「フジサン特急3号」で富士吉田へ(12:28)。
富士吉田(13:00)からバスで「交流プラザ前」で下車(13:40)。

こちらは「フジサン特急」
0401.jpg

教わった通りの道順で無事に集合時間の14時は到着しましたー。
バス停の目の前が今晩の宿「わかさぎ屋」さんです。

名前のイメージからして、、、もっと古い、昔ながらの民宿だとばかり思っていましたら、新しい建物で驚きました。部屋から富士山が目の前に見えます。

初日の練習は、例年ですと山中湖1周(約13.5km)ということでしたが、明日から天気がくずれるとの予想から、初日から坂ダッシュ。

約1kmの坂を駆け上がり、下りは軽いジョグでつなぎます。
この坂が、最初はゆるやかですが、途中から傾斜が少々きつくなります。

ゼィゼィハァハァしながら、前の方々に付いて行こうとするも、次第に遅れちゃうー。
電車の中では「孤高のランナー 円谷幸吉物語」を読んでおり、「折れない心」が頭に焼き付いていますのに、現実の私は折れまくりです。

その坂ダッシュを皆さんは4本。私は3本と半分を走りまして、ジョグで宿まで帰りました。きついけど清々しい。晩ご飯がとても美味しい。