マラソン完走クラブ(41回目):代々木ランニングクリニック

マラソン完走クラブの「代々木ランニングクリニック」に参加しました。

織田フィールドを貸し切りです!
貸し切りなんて、すごいですねー。
2201

府中市民陸上競技場は300mトラックですが、こちらは400mトラックです。
広く感じます。広いなぁ〜。

本日のメイン練習は、
「600m + 100m + 300m」それぞれの間は100mのジョグでつなぎます。
これを4セット。

1セット終わると400mトラック1周をジョグしますから、1セットは1600m(4周)です。

最初の600mはゆっくり目で入り、100mで少し上げて整え、300mはしっかり走るというもの。

いくつかのグループに分かれます。

私は最初は一番遅いグループ(キロ5分半)に入りましたが、もうちょっと行けそうな気がして、2セット目からは5分のグループに入りました。

300mの力走が足に、心肺に、全身に来ます。
それでも、不思議と頑張れて、最後まで到達しました。

本日も楽しいメニューをありがとうございます。

第4回 歳の鬼あし多摩川50km

「第4回 歳の鬼あし多摩川50km」の大会に参加しました。

JR日野駅を降りて20分ほど歩いた「市民の森陸上競技場 」が本日の集合場所。

それにしても本日は良い天気。
これは体力が持つでしょうか?

ゼッケン番号は「25」
0901

受付には、マラソン完走クラブでご一緒する方がスタッフを務められています。

「オヤマさーん」と声を掛けられ、
嬉しい声援を受けました。

受付を済ませ、Enjoy Runningの皆さんと合流して着替えます。
それから、全体の集合場所に行きますと、オオオ、先日のマラソン完走クラブの山中湖合宿でご一緒した狩○○さんや板○さんがいらっしゃるではありませんか。

「オー、オヤマさんも出るんですね」
「ハイ!」

全員で準備運動をして、
9時にスタート!
本日、ここに立てたことに感謝します。

これから50kmという長旅に出ます!

疲労が残っているし、いつもよりゆっくりめに入りました。
キロ7分ぐらいでしょうか。
サロマペースを心がけます。

そのペースで2kmぐらいいくと、自然に速度が上がるようです。5kmの辺りでは6分半程度、その先はもうちょっと速めになってます。

この大会はエイドがとても良いです。
それが楽しみで出ているようなものでして。

スポーツドリンクと間違えてサイダーをグイと飲んだら、これが美味しいの!

走りながら炭酸って飲めるかー? って思っていたけれど、この暑さではそれが嬉しい。

多摩川の河川敷では、のんびりと休日を過ごす人や、サッカー・野球に夢中になる大人そして子供。

バーベキューを楽しむ人、自転車をこぐ人、さまざまな人がいて、なにも朝から走らなくても良いようなものをね。

エイドでおにぎりが美味しい。
そして、キュウリにトマト、梅干しもいいですねー。
そして、そしてカレーライスがなんて美味しいのでしょうか。

ウルトラマラソンって、食べてばっかりですぅー(^ー^)。

しかし、足の方はドンドン重くなっていて、30kmどころか20kmを過ぎたらもうヘロヘロです。

こんなんでサロマの100kmに出るなんて、なんて無謀なんでしょ。

このコースでは、何度か折り返しがあって、狩○○さん、速ーい! 板○さん、速ーい!

お互いにエールを送ります。
こういうコースはいいですね。

ともかく、全体にキロ6分半弱をなんとかキープして、5時間21分ほどでゴールです!
0902

キロ6分半〜7分程度で完走出来れば合格と思っていたので、5時間半を切ったのは嬉しい☆

ゴール後はシャワーで汗を流させて頂きました(シャンプーなどの洗剤は使えませんけど、気持ち良かった)。

記念品はタオルと、「新撰組ハチマキ」これを付けて走れば良かったな。そして扇子。
0903

この大会は、土方歳三メモリアルといって、足が速かった土方歳三にちなんでいるのです。それで「歳の鬼あし」なのね。

ゴールの後は、立川に場所を変えてのお疲れさま会を。
これが楽しみで走っているようなものですから〜(^ー^)。

本日、この大会を紹介してくださったTさん始めEnjoyRunningの皆さん、マラソン完走クラブの皆さん、ありがとうございました!

山中湖合宿2010(3日目)

本日も晴天。
富士山が美しい。

4時45分には目がさめてしまいました。
15分ほど目をつぶっていましたが、もう眠れそうにない。

エイ、朝ジョグに行ってみますか。
本日の朝食は7時半からと遅め。
山中湖1周してみようかな。

そっと布団を抜け出して、外に出ると、もう何人かは走っています。
私もゆっくりスタート。
気持ち良いです。

キロ7分以上でしょうか、とにかくゆっくり。
途中で、山中湖に逆さ富士が映って美しい。見とれながらのラン。

朝ということもありますが、道路はすいていて、何とも言えないシンとした空気が良いです。

それでも半分ほど行くと、あ〜〜〜、残り半分もあるぅー。
ここからは、先に進んでも、戻ってもどうせ同じ距離。
今日の練習はいったい何だろう?と思いながら、トボトボと進みます。

後ろから楽しげなおしゃべりの声と軽快な足音。
振り向くと、スタッフさん達の朝練。はや〜い。
前方からは、一緒に合宿に参加しているチ○ちゃんとゴ○ーさん。はや〜い。

宿に到着した時にはヘロヘロになりながら、朝ご飯をたくさん食べて、出発の準備。
そして、本日の午前の練習が開始されました。

本日は8km+2kmです。
8kmはペース走で、いくつかのグループに分かれました。

私は朝練の疲れがドット出たため、最も遅い6分半に入ります。
先頭を交代しながら、皆さんとペースの確認をしつつ走りまして、8km終わると、ほんの少しだけ給水タイムがあって、それから2km走です。

この2kmは真剣に走ります。
ちょっと手を抜こうかなぁ〜なんて思っていましたら、昨日も競り合いましたノリ○○が追い上げてくるので、これは負けられぬと必死。

結局最後は抜かれたけれど、全力を出し尽くして、気持ちの良い終わり方でした。

お世話になりました「わかさぎ屋」さんを後にして、東京に戻ります。
今年もたくさんの楽しい思い出と、がんばる心をありがとうございました!
0501

山中湖合宿2010(2日目)

本日も快晴。暑くなりそー。
朝練はやめて、軽い散歩を。
富士山を見ながら歩いて、とても良い気分。
0401

本日のメイン練習は、山中湖(約13.5km)を2周から4周。
私は、いまだ疲労がとれないため2周走ることに。

列になってスタートしたものの、あっという間に個々のペースに落ち着きます。
私は、数人の列に付いていくことにしました。

ペースをきっちりと刻んでくださる方がいらして、それがおおよそキロ5分45秒程度だったようです。上り坂だけは6分強になったようですが、それにしても、昨年は6分半のグループで走ったことを思うと、速くなっているようで嬉しかったです。

2周で27km。

ランチはよく食べました。

午後はどんな練習でしょうね?
心配しながらささやいていますと、レレレレレ、例年は最終日に行われる駅伝が今年は2日目の午後とな。これは、さぼれない(^^;

組分けの発表がされました。
昨日の坂インターバルの記録で組み分けがされました。

4名+スタッフさん1名=5名で構成されます。

チームに分かれての作戦を練ったり、ファイト・オーなんて部活みたいに(^ー^)。

1人が800mと1200mを1本ずつ走ります。

私は第4走者で、先に1200m。あとから800mです。

オー、わがチームが一位で私につないでくださいました。
私で予定通りに抜かれます。
あ!一人にしか抜かれてない。これは行けるか?

抜きつ抜かれつで白熱しています。
全員が精一杯の力を出し尽くしています。
朝、山中湖4周された方は、疲労がピークに。

そして、また私の番で、またしても1位でつないでくださいました。
で、また予定通りに抜かれます。
今回もねばりまして、白熱の接戦ですが、後半にまた抜かれて3位。

でも、それほど差はない?

最終ランナーはスタッフさん。
我がチームは最も若いスタッフさんで、速い、速い。

私が抜かれた2チームを抜いて、オー! 一着です!
合宿の駅伝大会で優勝したのは初めてで嬉しかった〜。

夕飯はもちろんワイワイと盛り上がったわけでございます。

夜は、昨晩に続き、スタッフさんのお話を聞きました。
陸上部で頑張ったスタッフさんのお話はとても貴重です。

皆で聞き入ったわけですが、そのお話の最後になんと私が褒められました〜。エー(笑)

一番最初の練習会の日、それは2006年11月23日の井の頭公演での練習会ですけど、私はダントツのビリを走っており、前の人との差が大きく開いてました。

なので、「あ〜、もう来なくなっちゃうかな〜?」と思われたようです。

しかし、少しずつ、少しずつ練習会に参加して、いまではサロマにまで出るようになりました。そういうことがスタッフさんの励みになって頂いたようで、最初が恐ろしく遅いというのも悪くないか(^ー^)。

そんなこんなで楽しい合宿は明日が最後です。

山中湖合宿2010(初日)

マラソン完走クラブの山中湖合宿です!

今年は車に便乗させて頂きました。
中央高速は混んでいるとの情報で下を行くことに。
車はスイスイと進んで、意外や快適です。

昨年の合宿は連日の雨、、、。
本日は、オー、良い天気。
富士山がバッチリ見えます!
0301

初日のメイン練習は、1キロの坂道・駆け上がりを3本。
下りはジョグでつなぎまます。

その前に充分なジョグ。
それだけでもうヘロヘロなんです。
というのも4/30に皇居を45kmも走ったことの疲労がピークに。トホホ。

夕飯はよく食べましたー。

皇居ラン(LSD45km)

サロマ100kmという、とんでもない挑戦が今年も6月にあります。

しかし・・・
今年は昨年ほどの走り込みが出来ておらず、かなり心配の日々でございます。

月間走行距離をなんとか200km越えしたいのですが、
あららら、4月は今日で終わるというのに足りません。

これは皇居いっときますか。

皇居をゆっくり9周(45km走)しました〜。
我ながら、がんばった☆

1周目:34:55(トイレ寄った)
2周目:33:18
3周目:33:30
4周目:33:11
5周目:35:03
6周目:34:04
7周目:36:14(トイレ寄った)
8周目:35:54
9周目:35:16
—————————–
合計:5:11:25

坂ダッシュ?

ランの雑誌は毎月2誌を読んでおります。

ランニングマガジン・クリール 6月号」に「記録を狙うなら、坂ダッシュに取り組もう」の記事を読みました。

やっぱ、坂ダッシュだわん。

私の家の近所はほとんど平地ですが、ちょっとした坂を見つければ良いそうで、探してみました。わずかな坂を見つけて坂ダッシュ(ってほど、ダッシュ出来てませんけど)やってみました。これを続けられるか? そこんとこが問題だわ。

気仙沼は坂が多いから、気仙沼の皆さんのラン環境は良いなぁと思うものの、気仙沼の坂は私にはちょっとヘビーか…。中学時代は紫さんの坂をダッシュして登校しましたけど、とても今は無理だわね。

61会ラン練習会@横浜

趣味人倶楽部の、1961年生まれのコミュに入っておりますが、その中で「来年は東京マラソンを走ろう!」とランを始めた方々がいらっしゃいます。

初心者ランの方にとっては、私はベテラン?(*^_^*)

ただ走るだけじゃなくて、楽しい場所に行ってみようという事もあって、本日は「横浜みなとみらいスポーツパーク」の「ランニングステーション」のコインロッカーに荷物を預けて、近くの1キロコースと5キロコースを走ることになりました。

まずはアップジョグでゆっくり1キロ。
あら、、、皆さん、全然走れるじゃありませんか〜。

準備運動をして、
(いつもマラソン完走クラブで教わっているストレッチを加えてみました)

イザ5キロコースに出てみます。
皆さんとおしゃべりしながらの楽しいジョグです。

本日はお天気が良くて、人が多いですね。
海を見ながらのジョグ。

赤レンガ倉庫周辺は本当に人が多くて、前の人にならって歩いたり、私は昨日のマラ完の練習会の筋肉痛があるので、ちょうど良いです。

5キロ1周で終わる人と、2周いっちゃうよという人がいて、私も2周にお付き合いしました。

ランニングステーションでは、5分100円でコインシャワーが使えます。
サッパリと汗を流して横浜駅方面に移動。

この辺は、新しい建物が多くて、スッカリ様変わりしたんですね。
2501

走ることで新しい場所に出会えたり、なかなか楽しいもんですね。

マラソン完走クラブ(40回目):府中競技場ランニングクリニック

マラソン完走クラブの「府中競技場ランニングクリニック」に参加しました。

先週の日曜日は、多くの方が「長野マラソン」や「かすみがうらマラソン」に出場されたようです。それで、もう今日はこのような練習会に参加していらっしゃるんだから、皆さん、タフですね〜。

練習会では、一人では出来ないようなメニューが用意されています。

例えば、200m×5本とか。
全力で1200m×3本(これが本日のメインメニューでした)、
これは一人では無理ムリ!

一生懸命走った後は、近くの中華料理店でランチを頂きました。

第28回 河北新報 気仙沼つばきマラソン(10km)

第28回 気仙沼つばきマラソンに出場しました。

実家の近所のエースポートから「大島汽船」に乗って気仙沼大島に向います。
1701

船から実家の方向を見るとこんな感じ。
1702

いつもより1本早い船にしましたが、船内はランナーでいっぱい。

大島に着きますと気仙沼コンベンション協会のTさんに会いまして、一緒に会場に向います。

このゴールに向って走ります!
気分は盛り上がりますよ〜。
1703

開会式の前に、地元の「美和太鼓」が盛り上げてくださいます。
1704

本日のゼッケン番号は「2121」と覚えやすい。
1705

Tさんのご紹介で大島の方の家に寄せて頂きました。
そちらでゆっくりと着替えやストレッチをします。
Tさんの奥さんがいらして紹介されたら、ななな!なんど、高校のテニス班の先輩でした!

ミシマ先輩、、、ご無沙汰しております(←直立不動(^^;)
やっぱ、気仙沼では、どこかで誰かとつながっているんですね。

毎年、札幌からお越しになって参加してくださっているYさんご夫妻にお会いしました。わざわざ札幌からお越し頂くって嬉しいですよね。

本日は、いつものギャラリー(うるさい母)は用事があっておりません。
母のおみやげに「つばき油」を買います。

アップのジョグをしていると、同級生のマサエちゃんに会ったり、気仙沼モーニングクラブの皆さんに声を掛けていただいたり、地元の大会っていいわ〜。

本日は良い天気。
長袖のシャツに半袖を重ね着をするつもりで来ましたが、それでは暑いか?
エイヤっと気合いで半袖一枚にしてみました。

10時にハーフがスタートします。
この大会のハーフはレベルが高い。
制限時間は2時間、しかもアップダウンがきつい。
いつかはハーフの部にも出てみたいものです。

我々の10キロの部は10:10スタート。
今年は60名ほど参加者が増えているそうです。
並んでいても人数が多いなぁと感じます。

本日、ここに立てたことに感謝します。
号砲! わぁ〜〜〜〜〜!

10キロの大会は、年に一度、ここだけです。
最初っから、突っ込んでみます。

Tさんの後輩の、元陸上部のSさんは従兄弟の後輩とか。

Sさんから、折り返しの手前のダラダラした上り坂、あそこが我慢ですよ、とアドバイスを頂いた。そこが一番辛いけど、そこを我慢すれば、その後は下り坂になるから、なんとか行ける!と。

Sさんは、見るからに速そうなのに、今年はエントリーしていないので応援とか。
うーん、もったいなぁ〜い。

そのアドバイスを実践してみました。
イイ感じで折り返したかな?(^▽^)

気仙沼モーニングクラブでお世話になっている、床屋のSさんに抜かれたり、抜き返したり、また抜かれちゃって、あああー、前方に姿が小さくなっていきます。

それでも、今年は気持ち良く走っています。
お天気が良いからかしら。
このコースは本当に気持ちが良い。

そうこうするうちにゴール手間の上り坂。
元陸上部のSさんが、応援してくださっています。
「がんばれ〜」
「はぁ〜い!」

ゼーゼーヒーヒー言いながら、ゴ〜〜〜ル!

ゴール後に「完走証」を頂いて見てみると、まさかまさかの(女子40歳代の部)6位!
1706

6位までが入賞で、名前を呼ばれました。
嬉し恥ずかし表彰台。人生初めてっス。
1707

賞状を持ってニッコリ☆
1708

ホラ、本物です。
1710

トロフィーまで頂いちゃったんですよ。
1709

記録は、51:10。
スタート地点まで17秒かかりましたが、ほぼ51分です。
50分切りまであと1分!
来年は50分切りに挑戦したいなぁ。

参加賞はウエストポーチでした。
1711

打ち上げは「うらのはま食堂」で行いました。
1712

海の幸がおいしい!
1713

皆様、本当にありがとうございました!
来年も参加しますよぉ〜。

夜は同級生と飲み会を。
いつもありがとね☆