内藤新宿300RC:第12回・新宿ー高遠駅伝

昨年は体調不良のためにドタキャンしてしまったので、1年ぶりの参加です。
今年もやって参りました「高遠駅伝!」

前回の様子はこちらをご覧ください。
今年も新宿駅南口を出発し、タスキをつないで長野県伊那市高遠町役場前までランをします。

朝、目をさますと、雨。。。
雨の中を新宿南口の集合場所に向かいます。
天気予報では午後は晴れるとか。

応援にいらしてくださったイワタさん、キムラさん、ありがとうございます。

皆で記念写真を撮って、イザ出発です。
私は今年もA班に入れて頂きました。

 A班:新宿駅南口から勝沼まで(その後は車で高遠まで)
 B班:車で勝沼まで行き、勝沼から高遠町役場まで

私はA班の2区(10.4キロ)と8区(7.7キロ)と11区(5キロ)を走ります。

他の人が走っている時は車に乗って応援です。
途中に車を駐車出来る場所を見つけてあるので、そちらに止まっての応援と給水。
そして中継地点でのタスキ渡し。

A班1区はハマナさんです。
雨はまだ降っています。風もあります。
ハマナさん、がんばって!

私は2区を走るので、先に中継地点に行ってストレッチなどをしていると、あら、雨は上がった?
風は強いけれど雨は上がりました。これはラッキー。

ハマナさんが良いペースでやってきまして、タスキを受け取りました。
同い年のイトウさん(女性)と一緒のおしゃべりランです。
駅伝だというのに、いいのかオイ(^ー^)。

10.4キロは思ったより長く感じられて、
「エー、まだぁ〜?」とか言いながら、これじゃ全然、記録に貢献出来てないですね、すみません。

予想タイムはキロ5分で計算しているそうで、エエエ、5分なんて全然ムリっすよ〜。
ということで、大幅にタイムを落としてのタスキリレー。

風はあったものの、その風が心地よく感じました。
思いのほか苦戦したのは、地面に落ちている折れた木と、水たまりです。

それをよけながら走り、
また、何度も信号につかまるのは辛いものがあります。
朝なので道はすいていますが、交通安全週間ですからね、交通ルールは守って行きましょう。

タスキは順調に渡って、次の私の担当は8区。
中央線「鳥沢駅」から「大月駅」をすぎたところまで、おおよそ7.7キロのラン。

今度は一人旅です。
一人はプレッシャーありますね。
あまり遅くなってもいけないから、マジで走りました。

ここを走るのは3度目なので、道もわかっております。
信号もほとんどつかまらないで済んだので、記録は40分半くらいでしょうか。
無事にタスキを渡しました。

私はやさしいコースを走らさせて頂いていますが、高尾山のあたりや、笹子峠を走る人は本当にきついと思います。

笹子峠に入る前、空は快晴。空気は美味しくて気持ち良いです!
2502

今回はダンナが途中から合流することになりました。
それが「甲斐大和駅」近く。

車で拾って頂いて、2人でラスト5キロを一緒に走ることになりました。
ダンナは、最近走り始めたばかりというのに伸び盛り?

ラストの5キロはずっと下り坂ですから、
「ゆっくり行こうね」と話したのとは裏腹に、27分半くらいでまとめましたから上出来ではないでしょうか。

今年も無事にゴール出来ました!
ゴールでは皆さんと記念写真を撮ります。
2501

それから車に乗り来んで高速道路を使って、高遠町までワイワイ。

高遠町役場前がゴールですが、その少し手前でB班のラストランナーが走っているのが見えました。
最後は女性3人で、並んで走っています。

もう辺りは真っ暗。
その後ろから、タナカさんがバイクでランプを照らして走ってくださっています。

新宿からタスキがつながっていると思うと感無量です。
皆で、ゴールでお迎え。
2503

それからA班、B班ともに、本日のお宿「仙流荘」に向かいました。
お風呂に入って、それから新宿と高遠の皆さんとの宴会は楽しかった。
2504

お部屋で2次会は続きます〜。
2506

来年はどんなランになりましょうね?(^ー^)。

皇居ラン(30km)

先日は皇居20kmのつもりが15kmで撃沈。
これはいけない。

ふたたび皇居へGoー!
暑くて暑くて、スタートは15時45分です。

本日もダンナが一緒です。
彼は、初の20km走に挑戦だそうで、意外にもがんばってる☆

それにしてもあれだ。遅い。20km過ぎは辛くて辛くて。
7月、8月の走り込みの足りなさで、こんなになっちゃうのでしょうか。
足はつりそうで、ボロボロでした。

結果はこの通り。遅い・・・。
1周目:32:07(給水含みます)
2周目:31:08(給水含みます)
3周目:31:52(給水含みます)
4周目:31:25(給水含みます)
5周目:33:13(給水含みます)
6周目:35:30

ちなみにダンナは3周目までは私の後ろにピッタリ付いて走り、4周目は「これが最後の周だから」と、なんと前へ出て、みるみる間に10mぐらい離されたでしょうか。

そのまま同じペースで走り、竹橋・気象庁の手前辺りで、私が追い越した後は足に違和感が生じたそうで、あとはゆっくりジョグとウォーキングに切り替えたそうな。

まだ走り始めて、それほど月日が経っていないから、無理は禁物ですゾと言っておりますけれど、負けず嫌い?

秋の初ハーフは完走出来そうですね。

久しぶりの皇居ラン

この夏はちっとも走れません。

サロマ100kmの後は気力・体力ともになくなり、
そして、人生最大のイベントあり、
AUGM東京あり、
それにこの猛暑。

走れない理由なんて、いくらでもありますわ。

これはいけない。
皇居へGoー!

ところが野暮用が色々あって、ランスタートが19時とは遅い。

最近は皇居が混んでるとTVでも言ってましたが、さすがに日曜のこの時間とあっては比較的すいていました。と言っても、やっぱり走る人は結構いますよ。

今日はダンナも一緒です。
彼は初皇居なので「こちらが東京駅、あっちは銀座」なんて先輩ぶってガイドしてみたりして。
20kmは走ろうと思ったのに、時間が遅いこともあり、お腹もすいており、15km(3周)でおしまい。

タイムはこんな感じ。
1周目:35:37’(給水タイム含みます)
2周目:31:28(給水タイム含みます)
3周目:30:14

ダンナは2周目まで付いてきましたが、その後は各自マイペースってことになりましたが、結果的に2分しか違わなかった。私はもうずっと走っているのにね、思いのほか差がないんだなぁ。

何年経っても、ちっとも速くならないって、どーゆーこと?

イイんです。元々がメタボ対策で始めたランですから、ゆっくり、長〜く。

マラソン完走クラブ(42回目):駒沢公園給水給食ラン

マラソン完走クラブの「駒沢公園給水給食ラン」に参加しました。

前回の練習会は、およよよよ5/22だから、実に3ヶ月ぶりになってしまいました。
サロマの後は、ほとんど走れてないから、心配しつつ練習会場の駒沢公園に向います。

2101

本日の練習会は8時スタート。
私は8時少し前に到着すると、およよ、もう皆さんはアップジョグを始めています。

皆さん、早いですね〜、元気ですね〜。

アップジョグは、ほぼ400mのところを何周したでしょうか。充分に身体を暖めて、それから準備運動。

本日のメニューは、約2.5kmを自分のペースで走るというもの。
時間は90分ですから、私は、まぁ5周行けば良いでしょうね。

自分と同じペースの方を見つけて、おしゃべりしながらのランです。
そうは言っても、途中から会話はとぎれ、、、一生懸命走ります。

タイトル「給水給食」にふさわしく、たくさんの果物を用意してくださいました。
ぶどう、ブルーベリー、パイナップル、プチトマト、黄色いプチトマトなどを食べて、また走る。

それにしても今年は暑いですね〜。
汗だくだくかきながら、一人ではめげちゃう練習も、皆さんと一緒だと最後までがんばれる!

どうにか5周走って、皆さんとストレッチして練習会は終わりました。
久しぶりに参加した私に暖かい声を掛けてくださってありがとうございます!

北海道マラソンなど、大会が近い方は暑いにも関わらず、とても熱心に走っていらして、私もこの練習会を機に復活したいと思います。

そういうチャンスをくださったマラ完・練習会に感謝いたします。

サロマ2010打ち上げ@新宿

内藤新宿300RCの皆さんと新宿で「サロマウルトラマラソン」の打ち上げを行いました。

やっぱり(^ー^)、私の「飛行機乗り遅れ」の話になってしまいます。
なんで、あんなネタを提供しちゃったかな。
これ、ズーーーーっと言われますよね。グッスン。

ツチダさんが皆さんの10kmごとのラップを表にまとめてくださって、一目瞭然で分析が出来ます。

その結果を見ると、それぞれの性格というのか個性がよく表れていておもしろい。

リタイアした2人は、実はかなり速い。
けれど一人は座骨神経の痛み、もう一人は胃の不調でリタイアを決意。ここで無理してもしょうがないですからね、リタイアは辛い決断ですけれど、良い決断だったのではないでしょうか。

フルが3時間程度で走るイワサキさんはサブテンを狙って好調のスタート。
ところが、54キロのレストステーションで(本人いわく)休み過ぎで、その後はガックリ。

後半の50キロは私よりも遅いのでした(^ー^)v
ということも、その表からよくわかります。

私は、以外にも「安定した走り」とな。
「エエエーーー? 安定してないですよ〜」と言いますと、
「ほぼ同じペースに終始しているから安定している」とな。

と言いますか、早く走れないのでございます。

とにかくマラソンの話って楽しいんですよ。
同じ話を、何度も何度も思い出しては話します。

あの辛かった大会も、話していると楽しい思い出になるから不思議です。
来年はがんばるゾ!と思うわけであります。

清水湯@表参道

表参道に銭湯があります。良い湯です。「清水湯」さん。
2010_0706_01

こちらに荷物を預かっていただいて、神宮外苑方面に走り、赤坂御所も1周して、全部でおおよそ8km。そして風呂に入ってサッパリして、牛乳を飲むもよし、ビールもあります。ここで皆さんがそろって、それから二次会へ。

こんな都心に、こんな良いお風呂があるって、東京はやっぱ凄いわ!

サロマのあとは走る気持ち、気力がなくなっていたので、皆さんとご一緒させていただいて、楽しかったです!

サロマ2010の反省

サロマ100kmを完走したものの、不本意な走りが随所にありました。
忘れぬうちに反省します。

—————————————————————————————
良くない点
—————————————————————————————
<調整下手>
最後の1週間の調整がうまく出来なかった。

1週間前の10kmの大会は出るべきではなかったかも。
10kmの周回コースを誤って11.2kmと多めに走ってしまったし、当日はうだるような暑さで、その疲労が抜けなかった。

最後の1週間の仕事のやりくりが下手で、寝不足になってしまった。
今年はどうにか完走出来たものの、寝不足はダメです。来年は改善を。

<朝型になりきれなかった>
6月に入ったら5時起床を貫くはずが出来なかった。
せいぜい6時起き、最後の一週間は逆に遅くなって7時過ぎに起きてしまった。
これでは5時にスタートするウルトラでは調子が出るまで時間がかかってしまう。

<座り込んでしまった>
ストレッチの際に、どうにもならなくて座り込んでしまった。
(何度も何度も)

座らないですむように、脚力、体力を付ける必要があります。

—————————————————————————————
良かった点
—————————————————————————————
<長距離練習>
昨年同様に70km走を行った。
これによって「距離は走った」という気持ちになれた。

<給水>
給水でグズグズしない
昨年に続いて、給水でグズグズしないで、先を急ぐことを心がけた。

<走る(歩かない)>
ゆっくりでもいいからジョグする(歩かない)ことを目標とした。
昨年よりも、歩きは少なかったと思う。
しかし、やはり歩いてしまう事もあり、タイム的にも、歩いた場合とほとんど変わらないということは、よほど遅いジョグだった。改良の余地があります。

<暑さ対策>
直前に先輩に「暑さ対策」のアドバイスを頂いた。
氷を帽子の中に入れると気持ち良いと聞いて実践した。

氷がないところでは、帽子に水をかけてもらってかぶった。
これで熱中症にならずにすんだ気がする。
今年は暑さでリタイアする方が多い中、ゴール出来たのは、このおかげのように思う。

<服装>
暑くても、長袖、長タイツで走った。
直射日光を受けなかったことで、熱中症の対策になったように思う。

<タイム確認>
50kmぐらいまでは5kmごとのラップをとってみたが、それ以降は時計を「現在の時刻表示」に切り替えて、とにかく関門突破だけを考えた。これでどうにか関門を突破出来たと思う。

<トイレ>
今年は40km手前で一度入っただけだった。
その後は、大量の発汗によりトイレに寄らなかった。というか、時間がなくて寄れなかった。
その一度のトイレも列に並ばないですんだことで、待ち時間のロスタイムなしだった事はラッキーというより他にない。

ということで、来年の参考になれば・・・って、
やっぱ来年も出るんだ?(^ー^)!

第25回 サロマ湖100kmウルトラマラソン

いよいよ「第25回 サロマ湖100kmウルトラマラソン」です!

2時半起床(2時半起床って、すごいでしょ?)
起きると、ゲ!暑いです。。。

ウダウダ考える暇もなく、顔を洗って1階の食堂へ。
用意していただいたご飯とみそ汁、おかずを自分でよそって頂きます。
皆さんも起きてきました。

「私、おかわりしちゃおっかな」
「オヤマさん、元気だねー」
「ハイ!」

なんて会話をしつつも、なんだか胃がさえません。
特別どうということもないのですが、昨晩、食べてすぐに寝たからでしょうか。胃が重い気がします。念のため、食後に漢方の胃薬を飲んでおくことに。

3時半、チェックアウトして出発です。
あわただしく荷物をまとめて、イザ会場へ。

朝日が美しい。
今日はよく晴れそう。暑くなりそー。
2707

会場で皆さんと記念写真を撮った後は、それぞれバラバラになって、マイペースで荷物を預けたり、準備運動をしたり、トイレに入ったり。

そしてスタートに並びます。
私は陸連登録しているので、一番前からのスタートです。
スタートの10分前、ストレッチをしながら待ちます。

ゼッケン番号「752」
2701

この1年は、長いようで短かった。
怪我もした。心が折れた時もあった。
何のために走っているのか、わからない日もあった。

昨日朝の寝坊からは、皆さんに合流するまでは生きた心地がしなかった。
本日、ここに立てたことに感謝します。

アナウンスでは、
「天気予報によると最高気温は35度だそうです」と言っています。
考えただけで倒れそー。

50kmの招待選手に猫ひろしがいて、スピーチをしていました。
先日、ランの雑誌で猫さんの記事を読んだばかりです。
小幡佳代子選手も50kmの招待選手。

そして、ワイナイナ選手は100kmの招待選手。
お立ち台に上がると、すごい拍手です!

ワイナイナ選手は皆さんから好かれていますよね。
「100kは初めてなので・・・」と謙虚なスピーチに、ヤンヤの拍手!

—————————————————————————————
 スタート!(5時)
—————————————————————————————
ついに1分前のアナウンス。
20秒前、、、10・9・8・7・・・一斉に声をあげて数えます。
3・2・1ワァーーーー!

私の位置は、スタートラインまでわずか6秒のところでした。
これから長い長い1日が始まります。
2702

まわりに流されて早く出てしまいそう。
今日は暑くなることが予想され、午前中のうちに行けるところまで行っておこうという作戦の人が多いようです。私も出来るならそうしたいけれど、後半を考えると、そうも出来ないなぁ。

マイペースを守りたい。
前方に「ゴールドのゼッケン」を付けた女性が走っていました。
ゴールドのゼッケンは、このサロマ100kmを20回以上完走した人の名誉あるゼッケンです。そのサロマベテラン女性に、「付いていこう〜」と思います。

さすがです。良いペースで刻んでいます。

その人に「ブルーのゼッケン(10回完走した人に贈られる名誉あるゼッケン)」の人が話しかけたりしています。ベテラン達に羨望のまなざしが向けられ、その後方から私がヒシっと付いております。

ですが、やはり、今日は胃が重い。身体がだるい。
昨年「身体が軽い!」と思ったのとはウラハラ。こりゃ最悪だわ。

今週は急ぎ仕事が入ったりして、最後の調整がうまく出来なかった。
加えて先週、出場した10kmの大会で力を出し尽くしたこともいけなかった。

疲労が蓄積されている。
身体が重い。
キロ6分半を守るのがやっとという有様。

気温はすでに上がっているので、給水はまめにとりたい。
身体は重い。
ぐわぁ〜ん、今日は完走出来るのかしらん?

スタートの会場を周回した後はいよいよサロマ湖に向って走ります。
つちださんが駆け抜けて行くのが見えました。
調子がいいのでしょうね、軽ーく走って行きます。

私は逆に、足取りも重くて、身体も重い。

—————————————————————————————
 10kmの通過時刻:06:03:35(10kmのラップ:01:03:34)
—————————————————————————————
10kmで時計を見ると、かろうじて6分半は刻んでいます。

最初の折り返し。
オオオーーー!と前方からウェーブのように声が伝わり、あり得ない速さで、ワイナイナ選手が駆け抜けて行きました。
「ハエー!」と驚きの声。

この折り返しで仲間達とすれ違いますから、その姿を探しては声を掛けます。
「仙人〜」
「さいとーさーん」
やっぱり速いわ。

「ナカジマさーん」ん・アレ? 今年は足の調子がいまひとつか?

「つちださ〜ん!」今年は軽そうですね!

東京から10名で参加していますが、そのうち女性2人は50kmに出ていますから、100kmには8名。7名とすれ違うはずですが、あとの3名は見つけることが出来ません。
私が最後でしょうな。

さてっと、マイペースでいくとしますか。
50kmあたりまでキロ6分半で行ければいいなと思っています。

—————————————————————————————
 20kmの通過時刻:07:06:12(10kmのラップ:1:02:37)
—————————————————————————————
この辺りは、まだ日陰があります。
この間に行けるところまで行っておきたいね、という会話が聞こえます。
私も付いて行きたぁ〜い。身体がだる〜い。

—————————————————————————————
 30kmの通過時刻:08:13:44(10kmのラップ:1:07:32)
—————————————————————————————
まだ30kmというのに、6分半もキープ出来ません。

昨年は立ち止まることのなかった「かぶり水」でいちいち止まります。
他の人を見ると、帽子に水をかけてもらって、それをかぶっていました。

このままでは熱中症になってしまうから、私もマネをしてみました。
帽子にジャパーっと水を入れて頂き、頭から、バッサー。
ウヒョー、冷たくて気持ち良い!

すぐに喉が乾きます。
給水では、スポーツドリンクに水、そしてジュース。
2杯、3杯と頂きました。
こんなんで最後までもつかしらん?

—————————————————————————————
 40kmの通過時刻:09:25:33(10kmのラップ:1:11:49)
—————————————————————————————
昨年よりも明らかに遅いです。
昨年は速すぎたから比較してもしょうがないんだけど、遅いわ。

42kmの通過タイムは、おおよそ4時間40分。
ということは昨年より17〜18分遅い。
これは遅い。

・・・と思っても身体はいうことをきかない。
ここから上り坂がありますよー。

上って、上って、そして下って、
下り坂の方が足へのダメージが大きいです。

ヘロヘロになっていると、一緒に来ているわたる君(大学生)が、
「オヤマさん、ファイトです!」とガッツポーズをしながら、走り去って行きました。
「ふぁーい」と、ふにゃけた声で返事するのが精一杯。

わたる君、昨年は80kmの関門に数分足りずに泣いたが、今年は行けそうだね。
泣くのは私か?

—————————————————————————————
 50kmの通過時刻:10:38:31(10kmのラップ:1:12:58)
—————————————————————————————
キロ7分にも届かない。
心が折れそうです。

50kmの給水ポイントには、実際には飲む用の給水なし。
「かぶり水」のポリバケツに水はなくなっていた。

ランナー達からガッカリの声。
「水ないよーーー」

あと4km行けば、レストステーション。そこまで頑張りましょう。

上り坂。
ほとんどの人が歩いている。

私は上り坂になるとファイトが出るのは、マラソン完走クラブの練習のおかげです。
ゆっくりでも走っていると、歩いている人を抜き去ります。

歩く人達の中にさっき追い越されたわたる君を発見!
「わたる〜〜〜! 行くぞー!」と後ろから叫び、
驚いて振り向くわたる君に、気合いを送って走った。

そのすぐ後ろに、走る足音が聞こえる。
わたる君が付いて来ている。
ここで歩いたら間に合わないよ。一緒に走ろう!

—————————————————————————————
 レストステーション(5分だけ)
—————————————————————————————
レストステーションでは、預けている荷物を受け取って着替えをすることも出来る。

しかし、、、時間がない。
私は荷物を受け取らない。

少し食べ物を入れようと思うも、珍しくおにぎりを食べられない。

オレンジ、レモン、梅干しを口に入れて、あとはひたすら飲んで、すぐに出ようと思うも、足が前に出ない。
しょうがないから、座ってストレッチを少々。
座ってはいけないと思ったが、どうしようもない。

足はつりそう(というか、少しつっているし)で痛い。
アキレス腱を伸ばして、とにかく60kmの関門はクリアするのだ!

3分でレストステーションを出ようと思ったが、ストレッチをするうちに、すぐに1〜2分が経過。こうしてはいられない。とにかくここを出よう。

レストステーションを出た後の、少し休んだ後の、この上り坂は本当に辛い。
歩きから入って、少し走って、また歩いて、
そして、徐々に走れるようになってきた。

絶対に60kmをクリアするゾ!

60kmを12時ジュストに通過したいが、もうそれは無理だわ。
それが無理だとしても、12時5分までに通過すれば何とかなる!

おととし参加した時に60kmの関門に泣いた。
ここだけは何としてもクリアしなければいけない。

関門の少し前から、ある男性と抜きつ、抜かれつ走っている。
最後はハァーハァー言いながら、12時5分に間に合わせるゾ!

そして、関門を通過する時に私のチップが「ピ!」と鳴った。
アレ? その男性は「ピ!」と鳴らない。

係の人が男性の足を指差し、「チップ!」と叫んだ。
「ウォーーー!」と男性が頭を抱えた。
一瞬の出来事。

先ほどのレストステーションで靴を履き替え、その際に前の靴にチップを付けたままにしてしまったのでは?
初歩的なミスといえばそれまでだが、この暑さで頭がボーっとしたか、、、そういうこともあり得るのです。

(誠に勝手ながら)あなたの分まで私が走る!

—————————————————————————————
 60kmの通過時刻:12:04:14(10kmのラップ:1:25:43)
—————————————————————————————
60kmを通過したものの、身体はボロボロです。
関門そばの椅子に座って、ストレッチ。
こうしてもいられない。次を目指そう!

60から70kmが最も辛い時間帯。
12時から13時半。
最も暑い。

給水でガブ飲みをし、
「かぶり水」を身体にバシャバシャとかけて、
帽子に水を入れて頭からかぶっても、暑い!

しかし、少し気がゆるむと関門に間に合わない。
精神的に辛いです。

68キロ地点の有名な私設エイド「斉藤商店」さんで、昨年は暖かいおしぼりを頂いた。
今年は、冷たいおしぼりが気持ち良い!
ありがとうございます、ありがとうございます!

—————————————————————————————
 70kmの通過時刻:13:34:00(10kmのラップ:1:29:46)
—————————————————————————————
70kmを通過しました。
1時間半もかかってしまった。リタイア寸前です。
関門を過ぎた時に「最後尾」という車が横に来ました。

最後尾のための準備が始まったのです。
私は関門まで、あと11分。ギリギリだわ。

あいかわらず足はつりそうで痛いし、膝にも痛みが出た。

膝の痛みは身体がどこかに曲がっていると生じるようで、「まっすぐ」を心がけ、余計な力を入れないと思うと痛みがなくなります。そんな事を考えながら、少しでも前へ、前へ。

リタイアする人も多いように思います。
関門では「私はここでリタイアします」といった会話があちこちから聞こえます。

私は辛いけれど、まだ行ける!
70kmの関門を過ぎると、森に入ります。
森は木陰の中を走るので、あー、涼しい。

もう少し行ける気がしてきました。
それに、ここまで来れば、やっぱり「おしるこ!」
今年はおしるこにありつけるでしょうか?

今日はおにぎりも食べられない(ほど内臓が弱っている)けど、おしるこは食べたい。

おしるこは、「サロマ湖鶴雅リゾート」の私設エイドで出してくださいます。
そこまで頑張るゾ!

その建物が見えた時は本当に嬉しかった。
あそこまで、何としても行くのだー。

たどり着きますと「そうめん」はなくなってましたが、「おしるこ」はまだあります!
嬉しい〜!

その時、「オヤマさん!」と声がします。
「ごとさんですか!」

ありがとうございます、ありがとうございます!
いらしてくださったんですね。本当にありがとうございます!

「今年は遅いんじゃないの?」
「はい、遅いんです。もう暑くて」
「そうね、今年は暑いね」

そんな会話をするのが精一杯です。
もっとたくさん、お話がしたいのに、感動でいっぱいです。

「もうギリギリなんです、間に合わないかも」と弱気なことを言ったりして。
「がんばって」
「ハイ!」

元気を頂きました。
これ、もう絶対に頑張らないと!

ごとさん、ありがとうございます。がんばってゴールにたどり着きます!

80kmの関門に辿り着ければ、ゴール出来る!きっと出来る!
80kmを越えれば、ワッカ原生花園に入ります。

自分に「がんばれ!がんばれ!」
ここまで来たんだ。諦めらめちゃいけない!

80km手前のエイドステーション。
給水のジュースやスポーツドリンク、水を頂きながら、私も、そして皆さんも時間との戦いです。
少しでも気がゆるむと完走出来ない。

ワッカに入るところは、ちょっとした上り坂。
ここは歩きと決め込んでいる人が大勢います。
私も昨年は歩いた。
今年は、ゆっくりでいいから走る。もう間に合わないから走る。

—————————————————————————————
 80kmの通過時刻:14:52:58(10kmのラップ:1:18:58)
—————————————————————————————
80kmの関門にあと8分で辿り着きました!
ワッカです!
ここまで来たー!

トイレに寄りたいけれど、トイレを見ると、3〜5人ほど並んでる。
ここで数分ロスしたらゴール出来ない。

次に行こう。
汗を大量にかいているから、それほど尿意をもよおしません。次へ、次へ。

原生花園は美しいです。
マラソン完走クラブのアップジョグ、ダウンジョグをイメージして、そう、その時はいつも皆さんと会話しながら楽しく走ります。美しい花の中を楽しく走っている、それをイメージして走ります。ホントはとっても辛いけど、イメージです。楽しいイメージをします。

しかし、長くは続かずに、立ち止まってはストレッチ。
どうしようもなくて、座ってストレッチ。
座ると辛くなるのはわかっているけれど、座ってストレッチ。

そして、またジョグ。

向こうから折り返した皆さんがこちらに向かって来ます。
仲間にも出会います。

オオオーーーー、「仙人!」
「オー、がんばれよー」

「なかじまさーん!」
「オヤマさん、ナイスラン! ゴールで待ってるから!」
「ハイ!」

仙人もなかじまさんも、目標タイムよりは遅い。
みんな辛いんだ。私だけじゃない、みんな辛い。

トイレのたびに並ぶ人の数を数える。
数人いる。並んだら5分はかかる。ダメだ。次のトイレに行こう。
90kmの関門を越えなければ!

今年の目標は「出来る限り・歩かない」だ!
遅いけれど、昨年よりは歩いていない。
ゆっくりでもジョグ。

もうすぐ最後の折り返し。
それを越えたら90kmの関門。

すると仲間のつちださんが「オヤマさん!」
「つちださーん!」
「あと少しだよ、頑張ろう!」
「ハイ!」

—————————————————————————————
 90kmの通過時刻:16:19:49(10kmのラップ:1:26:51)
—————————————————————————————
とうとう90kmの関門です。
2分だけ貯金が増えました。関門まであと10分。

歩いていたら間に合わない。
昨年は歩きながらiPod聞いた。

今年は「サロマ2010セレクト」した曲を詰めてきた。
「スガシカオ」なんか入れてきたんで、軽快なサウンドを耳にワッカを駆け抜けるはずだったが、iPodを出す余裕もない。心で歌った。時々、声を出してみた。

「君に会いに行くよー」

向こうから、わたる君の姿が見えました。
「オオー!」
「オオオー!」
すっ頓狂な声を上げるのが精一杯。

まわりの人も皆、先を急ぎます。
ちょっともグズグズ出来ないのです。

「かぶり水」には氷がたくさん入りました。
「氷を帽子の中に入れると気持ち良い」と先輩から聞いていたので実践します。熱中症対策です。

それにしても今年のボランティアの皆さんは本当に大変だったと思います。
あちこちで「水が足りない」事態に見舞われ、携帯で連絡を取り合っては補充してくださっています。

心が折れかかっていますが、折れてる場合じゃない。
「もう来年は出たくない」と考えてしまいます。
「今年はなんて辛いのだろう、去年と全然違う」

前を歩く人を抜いたり、
私が立ち止まってストレッチしていると、その人に抜かれたり、
そんな事をどこか他人事のように考えながら、
ただただ、ゴールを目指します。

何も考える暇がない。
92km、93km、94km、、、ここが一番辛い。

95km。あああ、あと5kmです!
5kmといえば、皇居一周。

その後の表示は、「あと4キロ」に変わります。
不思議な力が出て来ます。

「あと3キロ」の文字から赤い文字に変わります。
美しいワッカをヨロヨロと走ります。

長い長いワッカを出て、エイドステーション。
ボランティアの皆さんが、
「あと少しですよ、あと2kmです!」と。

たくさん水分を頂いて、「あと2キロ」の表示。
応援の人もチラホラ見えます。

あと2キロは、いつもの練習しているコースを1往復分。あと少し。
気持ちがいくぶん楽になりました。

そして「あと1キロ!」
そこで、立ち止まってストレッチ。

そこにいらした方に
「もうここまで来たら大丈夫! ゆっくり歩いてもゴール出来ますよ!」と声を掛けられた。
「歩いても大丈夫でしょうか?」
「大丈夫、もう大丈夫!」
「ハイ」

それでも、ゆっくり走ります。

近くの人の会話が耳に入ります。
「最後の1キロはビクトリーロードだから走れるんだよね」

そうです。この1キロは沿道に応援の人がいますから、まさにビクトリーロード。
「おかえりなさい」の声があちこちから聞こえます。
ここまで来たんんだなぁ〜。
とうとう来たんだ。

—————————————————————————————
 ゴール直前のサプライズ!
—————————————————————————————
あの最後の角を曲がったらゴール。
あと少しです。あと少し。

その角の手前で、仙人の声がしました。
「オヤマさーん」
そして、いきなり仙人が、私の帽子を取ろうとして、走りをさえぎります。

エエエ??? 何?
仙人、私、もうすぐゴールなのに、いったい何をするの?
(抵抗します)

「これ、これを被って!」と仙人が言います。
見るとベールではありませんか!

仙人ありがとう!
私は、自分の帽子とサンングラスを仙人に預けて、ベールをかぶり、ラストランです。

沿道の人達から声がかかりました。
「花嫁さーん、だんなさんはどうしたー?」とか。
「オオオ、おめでとうー」とか、
「ヒューヒュー」とか。

皆さんの注目を浴びての、ラストラン。
仲間の皆さんからのサプライズのおかげで感動的なゴールです。
ありがとう、ありがとう、ありがとう〜〜〜!
2703

2704

—————————————————————————————
 100kmの通過時刻:17:47:41(10kmのラップ:1:27:53)
—————————————————————————————
制限時間に、あと12分を残したギリギリでのゴールでした。

ラストランは本当に幸せな心地で、仲間の皆さんに感謝・感謝・感謝。
2705

わたる君は、あと2分を残してのゴール。
「サプライズを見たかったのに、僕の方が遅かった」って。
「エヘヘ」おばさんも頑張りましたから(^ー^)。

あとから聞くと、最高気温は34度ぐらいあったとか。
噂では、完走率が50%を切ったのではないかとか。

仲間は、2名が途中リタイアですが、100kmは6名が完走、50kmは2名が完走。
なかなかの成績だったと思います。
なにより、私の完走は皆さんの予想以上の出来でした。
2708

昨年よりも、はるかに辛い大会で、ただただ放心状態です。
応援頂いた皆様、本当にありがとうございました。

車は本日の宿、紋別市に向います。
夕日が、なんて美しいのでしょう!
2706