ラ ターブル エディアール@伊勢丹新宿店

気仙沼勤務の時に、大変にお世話になった同僚(と言っては申し訳ないほど若い方です)が東京にいらしているというのでランチ。

東京で、こうやって会うって不思議ですね〜。
私と同じ日から気仙沼市役所に勤務して、私は昨年末で任務を終了させて頂いて東京に戻ってきてしまったが、彼女は今も気仙沼のためにがんばっていて、本当にすごいですわ。

私ごときが出来るアドバイスなんて何もないけれど、話すことで「次!」が見えたらいいですね。
2014_0430_01

新宿御苑に移動して、来月半ばから、私の後任?として気仙沼に着任することが決まったという気仙沼出身の優秀な女性に会いました。
彼女もきっと大活躍されるでしょう。
お会い出来て光栄です。
2014_0430_02

さよなら八起@西新宿

西新宿に「八起」というお店があります。

Macで音楽クラブ」の例会のあとの打ち上げは、いつもここです。

それが!!!
今月いっぱで閉店してしまうとのこと。エエエエエ!

そこで、Macで音楽クラブの有志で、最後の「八起」に行こうということになり、TOTOのライブの余韻さめやらぬまま行きました。

ここを利用して、10年以上になります。
前は畳だったんですよね。
それが改装してからは若い人もたくさん訪れるようになり、予約しておかないと入れないほどに。

今宵も、八起閉店を惜しんだ人たちが大勢、来ていました。
なんでも、店主の年齢によるものか?ご自身で幕引きをされるそうです。

最後に握手もして頂いて、
店主も、私達が10年以上も前から、月に一度ですが、毎月、毎月、利用させて頂いたことを覚えていてくださり、名残惜しい夜となりました。

入り口入って左側にカウンター。
2014_0428_09

奥の座敷です。この時計を見て、終電に遅れないようにって。
2014_0428_10

壁にメニューがあります。
2014_0428_11

TOTO@日本武道館

日本武道館で「TOTO」のコンサートを見て来ました。
今日は追加公演。
「35周年記念ツアー」ですぞ。

来日メンバーは次の通り。
スティーヴ・ルカサー(Gt, Vo)
デビッド・ペイチ(Key, Vo)
スティーヴ・ポーカロ(Key)
ジョセフ・ウィリアムズ(Vo)
ネイザン・イースト(B, Vo)
キース・カーロック(Dr)

今日も撮影してもOKのようです。
ただし、iPhoneや携帯のみOKで、デジカメはダメ、フラッシュもダメです。

席はアリーナ席(A3ブロック)
始まる前。こんな感じ。
2014_0428_01

そして、場内が暗くなり、
バシっとドラムが鳴った!いい音だー。
2014_0428_02

幕があがり、客席は(少なくともアリーナは)全員、総立ちでござる。
そのまま2時間半、立ちっぱなし。
前の席に背の高い人がいて、その間ごしに見ることになった。
2014_0428_03

ドラムが厚いっすね。いい音です。
デビッド・ペイチ側の席で、弾いてる様がよく見えます。
2014_0428_04

そして、大好きなネイザン・イーストがベースです。
スティーヴ・ポーカロは、あまり見えませんが、背伸びをして必死で見ました。
2014_0428_05

ジョセフ・ウィリアムズは右へ左へ動き回り、パフォーマンスもいいです。
2014_0428_06

スティーヴ・ルカサーのギター。カッコいい!
2014_0428_07

すばらしいコンサートでした。
ツインキーボード、私も、もっと研究したい!
2014_0428_08

本日の曲目は、とあるところからコピーさせて頂きました。すみません。
1.On The Run / Child’s Anthem / Goodbye Elenore
2. Goin’ Home
3. Hydra
4. St. George and the Dragon
5. I’ll Be Over You
6. It’s a Feeling
7. Rosanna
8. Wings of Time
9. Falling in Between
10. I Won’t Hold You Back
11. Pamela
12. 99
13. White Sister
14. Africa
15. How Many Times
16. Stop Loving You
17. Hold the Line

Encore
18. Home of the Brave

MOZZ@伊勢佐木長者町駅近く

関内のお仕事の最終日。
昨年まではJR関内駅を利用していたけど、横浜駅での乗り換えが大変で、新宿3丁目から副都心線を利用して、東横線につながって、みなとみらい線につながる方法で行ってます。

「馬車道」で下車。

横浜にはこのような趣のある建物があって、歩いていても楽しいです。2014_0424_01

仕事も無事に終わり、最終日ですからね、打ち上げです!
MOZZ
2014_0424_02

初めて入りました。
様々な料理があるので、好き嫌いが多い方も、なにかしら食べることが出来ます。

こちらは旬ですね。焼きたけのこ。
2014_0424_03

お刺身もあるし、
2014_0424_04

エスカルゴもある。
2014_0424_05

飲みました、食べました。仕事の反省もしつつ、来年はこうしましょ、ああしましょって。
元気が出ます!

イルキャンティ 横浜店@関内

イルキャンティ 横浜店」に来ました!

毎年、恒例になってますね、仕事の打ち上げ。
もうね、何を食べても美味しいけど、まずはこれです。
このドレッシングが美味しいんだよね。
2014_0423_01

毎年の定番になりそうでございます。
2014_0423_02

2014_0423_03

2014_0423_04

2014_0423_05

I-O DATA WN-AC1600DGR2:無線LANルーター

昨年、録画レコーダーが突然、壊れて、録画してあったものを見ないで終わってしまった。ガックシ。

泣く泣く新しいレコーダーを買った。
SHARP BD-W1500

インターネットを経由して、外からも録画出来る!と喜んでいたところ、「最近、出来ない」とダンナ。

どうもネットに接続出来ていないゾ。
再設定など色々試みる。

家は無線LAN仕様だが、有線にしてもダメ、ってことは壊れたか?
念のため、「初期化」して有線にすると、いけた。

けど、無線にするとダメ。

この無線の設定は、WPSボタンさえあれば、ボタンを5回ほど押すだけで設定が可能らしいが、いかんせん、うちのは古くて、そんなボタンはございません。

そうすると、セキュリティコードの設定やら、とにかく面倒で、、、。

しかも、無線経由でネットにつながってないし…。
おかしいね、こないだまで出来たのにね。

エエイ!買うぞ、おりゃ。
ネットで検索して注文した。
これだ。
I-O DATA WN-AC1600DGR2

amazonで注文したら翌日(つまり本日)届いた。
2014_0422_01

箱を空けて、
2014_0422_02

設定した。
あまりにも簡単。

パソコンもiPhoneもiPadも。
そして、レコーダーも。すんなり。
あっという間に済んだ。

ただ一つ、残念な結果が。
ダンナのPCだけは、5ghzで接続出来ない。
つまり、対応していないってことでした。残念でした。
(エー、買い直すのー?)

会社のライトニングトーク

会社では、従業員らが様々な取り組みをしている。

今年から始まったのは、月に一度のミーティングにおいける「ライトニングトーク」。
5分以内で発表をする。
ちゃんとタイムキーパーがいて、5分になるとぶち切られる。

Web系の勉強会やカンファレンスなどで流行っているものを会社でも取り入れている。
お題は自由。

これが、なかなかにおもしろい。
社員の新たな面を発見したりしている。

早稲田大学エクステンションセンター

「早稲田大学エクステンションセンター」の授業、2回目。

今日は企業における組織図を書き、その問題点などを考える授業。
そしてグループ内での発表。

組織の大小をとわず、同じような問題があがる。
部署ごとに、異なる「文化」や「モチベーション」などが存在する。

その間に交流は少ない。
大きな会社では、まったく交流がないという人もいる。

このことを問題と挙げる人が多いが、もしかしたらこれは、異なるそれらが存在し、交流が足りないことが問題ではない、のではないか?
異なるそれらが一つの目標に向かって、突き進めていないことが問題ではないのか?

つづきは来週。
来週の授業が待ち遠しいな。

近くで「アフター」という懇親会。
これもまた楽しい。
皆さん、忙しい中をやりくりしての「学び」。
モチベーションは高く、優秀だなぁ。
私も頑張ってみようと思う。

「AutoCADD研修」の補助

ある企業における「AutoCADD研修」の補助(後ろからサポートする)という仕事を、毎年、担当しています。
2日間の講師で本日は初日。
来週、もう1セットあります。

昨年は気仙沼にいたので1年お休みしてしまったので2年ぶりです。
普段はMacを使っているから、WindowsでAutoCADを教える立場というのは、難しいものです。

生徒さんは優秀で、覚えも早い。

終了後の本日の打ち上げは、関内駅の「ちんとんしゃん」という沖縄料理のお店。

毎年来てますよね〜。
イケメンなお兄さんがいるんですよ。

泡盛の種類も豊富で、これ、飲み過ぎちゃいますね〜。
2014_0416_01

2014_0416_02

2014_0416_03

2014_0416_04

2014_0416_05

東京会議Hokkaido 2014_4月例会

「東京会議Hokkaido」の2014_4月例会に参加しました。
ダンナが北海道出身というご縁です。

場所はイトーキさん。
ゲストは増井俊之氏(慶應義塾大学環境情報学部 教授)
2014_0415_01

その華々しい経歴。
なんといっても、iPhoneのフリック入力を開発した方です。
アップルでスティーブジョブズによる面接とか、おもしろい話がいっぱい!

そして、増井氏一押しの、彼が開発しメンテしているWebサービスを次々と披露して頂いた。

わかりやすい内容と、軽快な話し方。
魅了されましたよ、ハイ。

中でも、とっても気に入った動きがあって、ただ、見せ方というのか、そういうところが地味な気がしています、なんて、ズーズーしくも直接、述べたりして。ホント、私はズーズーしい。

でも、イヤな顔一つしないで、「その通りなんだよね」と言ってくださる優しさ。
ユーザーとして利用してみます。

ただ、開発の自由度が高いということで、今はAndroidの開発をしているそうです。iPhoneはメンドーで最近はちょっと…。とか。
そんな事言わないでiPhoneの方もお願いいたします〜。