会社のミーティング2016_10月

会社の月に一度の「全社員ミーティング」。

その後の宴席は、Facebookで知人が書いていて、オっと思ったお店「モーモーパラダイス 歌舞伎町本店」です。

飲み放題、食べ放題で税込3,780円は安い!

しゃぶしゃぶです!
2016_1021_01

野菜のおかわりは、こちらのワゴンで来てくれます。野菜の種類が多いのはビックリ!
2016_1021_02

そして良いのは喫煙エリアがあって、座席では吸えないこと。これは嬉しい。禁煙組には大好評。しかし、そのエリアが遠い場所にあったこともあり、喫煙者に不評。難しいものですなぁ〜。

内藤新宿300RCの飲み会

内藤新宿300RCでは、11月に赤城山方面に走って行こうという計画があります。その打ち合わせと称する飲み会です!

いつもの「TOKYO都庁議事堂レストラン」に集合。
2016_1020_01

18時少し過ぎに到着した後、次から次にお客さんがいらっしゃる。ヤヤヤ、、、混んでいる!ビックリ!満席か?!こんなに混んだ店内を見るのは初めてです。驚いた。

我々のメンバーはいつもの席に、今日は6名の参加。
酔っ払う前に大事なことは話した、、、かな?
あとはメールで、ってことに。

まぐろのカマも美味しいです!
2016_1020_02

病院そしてランチ

月に2度のリハビリの病院の日です。

病院の「卒業」に向けての準備は進んでいるように思います。ガクッ。

卒業したくない。けれど本来、卒業は喜ばしいこと。卒業した後に困らないように準備を進めています。ガクッ。

私の「高次脳機能障害」という病気は、人によって程度がさまざまだそうです。私は手足は自由に動くし、頭の回転や記憶力も、だいぶ普通の人に近づいているというか、ほとんど気にならぬほどになっているようです。それでも、、、卒業は自分には遠いことのように思っていました。あと少しなんだなぁ〜。

入院時にお世話になった担当の先生に伝言をお願いしました。退院する時に「1日に3km歩きましょう」という目標値をいただいたことは本当に良かったと伝えてくださいませ。その言葉は、どうしようもない、やるせない気持ちの時に「とにかく歩こう」と思うことが出来て、本当に良かったのです。

病院近くの「カフェ コンソラーレ(Cafe CONSOLARE)」さんに久しぶりに参りました。7月19日以来です。
ランチタイムは「禁煙」で助かります。中庭みたいな場所があり、そちらでは吸えます。

日替わりランチ。
2016_1018_01

飲み物はコーヒーをお願いしました。
2016_1018_02

まとい寿司@新中野

まとい寿司」さんに行きますか? オッケー!

最後に入ったのが8月18日。
ということは、おおよそ2ヶ月ぶりでしたか。ご無沙汰しました。

いつも、とろから頼みます。そして、ひらめ。
2016_1017_01

巻物を3つ。うに、いくら、蟹味噌。
2016_1017_02

こちらは全部ダンナ用。卵は半分いただきまして、美味しい。
2016_1017_03

あわび。
2016_1017_04

あなご。
2016_1017_05

づけまぐろ。
2016_1017_06

ほたては私用。
2016_1017_07

ダンナが頼んだすまし汁は松茸じゃ。私も少し頂いて美味しい!
2016_1017_08

巻物はダンナ用。
2016_1017_09

こちらもダンナ用。私はお腹いっぱいにつき、ご馳走さまです。
2016_1017_10

女子大の寮はいま…

ダンナは用事があって出掛けました。
特にすることもない。あ、そうだ!歩いてみよう〜。

新中野駅から3つ目の駅「南阿佐ケ谷」から徒歩10分くらいのところが、東京で最初に住んだ場所です。そこに行ってみましょうゾ。

青梅街道をテクテク、テクテク。
毎年、一度、走っているが歩くことはない。

隣の駅の間は走ることがあるから見慣れた風景。それから先は見慣れぬ景色。テクテク、テクテク。

そして、「南阿佐ケ谷」駅にたどり着き、ここで左に曲がります。あの時に通学路に忠実に歩いてみたい。

しかし、しかし、、、見慣れぬ風景。

その昔、いまから37年ほど前は、大きな家が立ち並び、朝はお迎えの車があちこちで停まっていた。そんな大きな家は大きなマンションに姿を変え、道幅も少し広くなったような気がする。道幅は、果たしてどうなんだろう?広くなったのか?そのままなのか?

当時もあったであろう古い家も少しある。都内にしては大きな家と庭。豊かさを感じる。

行けばわかるだろう、くらいに思って行ったのだが、全然わからない。でも、きっとこっちだろうと歩いてみます。通りが終わったところというか、次の通りにぶつかった辺りに「須賀神社」がありました!当時もありました。懐かしいわぁ〜。
2016_1010_05

すぐに「都立杉並高校」が見えます。あってる。この道じゃ。
2016_1010_06

そして、そのちょっと先にあるのだが、間違えて、グルーっと一周まわりました。共立女子大学の寮。こちらが正面玄関。
2016_1010_07

あの当時は建物のまわりをバラが囲っていて、不正侵入でもあろうものなら、バラのトゲに阻まれたものと思います。見事なバラの様子はなく、中をのぞき見出来る感じ。と言っても内部はシーンと静まりかえっていて、中をのぞこうという気持ちも起きない感じ。

37年という歳月が流れたのですね。

駅までの道をあの日と同じように通ってみると、オ、左側に新しく出来た寮がありました。ちょうど、中に入る女性がいて、こちらの生徒さんですかね。いまは立派な寮にお住まいです。ここも以前は普通の民家だった場所ではないかしら?大きな家が多かったんだなぁ〜。

寮の正面玄関から南阿佐ケ谷駅まで時間を計ってみると、ちょうど10分でした。そこからJR阿佐ヶ谷駅も、たぶん10分かかるでしょう。そうして合わせて20分を往復していました。若かったなぁ〜、元気があったなぁ〜。いまとなっては、懐かしき思い出です。

やきとり三昧@新中野

昨日、25km走って、今日はどうしようかなぁ〜と思っていたら、もうダンナは15kmぐらい走った。頑張るなぁ〜。どれ、私も。

私は14kmをゆっくりタラタラと走りました。

そして、結婚式の二次会から帰ったダンナと「やきとり三昧」さん。

お通しからはじまりまして、
2016_1009_01

ダンナの好きなキャベツ。
2016_1009_02

とりキムチ。
2016_1009_03

もずく酢。
2016_1009_04

銀杏。
2016_1009_05

やきとりは、好きなものを5つ頼みました。
2016_1009_06

そして、締めは、いつもは雑炊なんだけど、今日は沖縄そばにチャレンジ。美味しいです!
2016_1009_07

あじいち@新中野

最近は「あじいち」さんに行くことが多いです。何だろう?落ち着くんですかね。美味しいし。

お通しからはじまりまして、
2016_1007_01

やっぱり、お刺身!
2016_1007_02

これ、お店のメニューにはないのですが、ダンナの好きなキャベツ。
2016_1007_03

野菜ときのこの炒め物。
2016_1007_04

締めは、ドライカレー(半分)と、
2016_1007_05

うどん(半分)、美味しいです!
2016_1007_06

旭鮨総本店@下高井戸

世田谷線の下高井戸で降りました。
駅から大きな看板が見えます「旭鮨総本店」さん。

気仙沼あさひ鮨の社長さんがこちらで修行をしたのだそうです。そうだったのですか!
ちょっと寄っていきますか。
2016_1006_02

オ、ほやの塩辛があります!
2016_1006_03

卵焼きも美味しい。
2016_1006_04

ジャーン、お刺身。
2016_1006_05

私は、すみませ〜ん、松茸の土瓶蒸し。美味しすぎる。
2016_1006_06

ビールから日本酒にかわり、そして最後はお寿司を頂いたのに、写真撮るのも忘れて食べました。

初めて故人に会った日のことを覚えています。雪っこさんの店内、私達はテーブル席につくと、カウンターにいらしたのが故人でした。「なんだっけ、こっつぁ、こー」みたいな感じで同じテーブルについて、飲んで、食べて。それから一緒でしたね。

故人と私は帰りの電車が同じで、毎月の定例会のあとは総武線を飯田橋から新宿駅まで乗って、新宿駅で別れて、そんな日々でした。電車の中でもワーワーと気仙沼話をしましたっけ。

積もる話はアチコチに飛びながらも、故人を偲びつつ、飲みました、食べました。

京王線に乗り、皆さんは笹塚で乗り換え、私はそのまま新宿駅へ。一人電車に残ると寂しいものですね。