訃報:鈴木眞和さん

気仙沼サポートビューローでお世話になっている先輩のお通夜。

その訃報が届いた時には、「エエエ!」と驚いて絶句。
最近は病気のため、お酒の量は減り、食事も多くは食べなくなってました。

6月の総会でお目にかかって、7月、8月、9月の定例会はお休みをされていたから、6月の総会と、その後の二次会が最後となってしまいました。

お通夜の会場は、世田谷駅近くの「円光院」さん。
新宿区にある会社から歩いてみることに。GoogleMapで検索すると、おおよそ1時間45分と出たので、2時間とみて歩き。テクテク、テクテク。

甲州街道は、昔々、千歳烏山に住んでいた頃には車などで通っていた道だが、実際に歩いてみると遠いですなぁ〜。そして、途中で「梅ヶ丘」のアパート跡を見に行ってみようかと。銭湯「梅の湯」はなくなり、その場所に別の建物が建っているから、ここかなぁ〜、いや、あっちかなぁ〜という感じ。

そして、大家さんの家とアパートがあったであろう場所は大きな建物になっていて、本当にここかしらん?自信なし。でも、たぶん、そこでしょう。

当時よりも多くの人が歩いていました。
そして「国士舘大学」のそばを通り、これがまた、大学が立派な建物になっていて驚きます。

そして会場に到着したのは、ちょうど18時。
受付を済ませて、列に並びました。先輩の姿を見つけてご挨拶を。
2016_1006_01

東京でのお通夜は気仙沼とは異なります。
お焼香をすると、別の部屋に通され、そちらでお寿司などが用意されているので、少しだけ頂きました。そうこうしていると気仙沼の後輩も来ました。

気仙沼の先輩方もいらっしゃいます。そちらに挨拶などして、外に出ました。

そして、世田谷線に乗り下高井戸駅へ。

アイヤラー@新中野

新中野の「アイヤラー」さんです。
2016_1004_03

リハビリの病院を「卒業」する日は遠くないかも、、、ガクッとダンナに告げるも、ダンナは「それは良かった」と大喜び。まぁ、普通はそうですよね。病院が終了になるのだから。うーむ。

生春巻き。
2016_1004_04

春雨サラダ。辛くしないでとお願いをして丁度良い感じに。
2016_1004_05

炒めもの。こちらも辛さを抑えて頂きました。
2016_1004_06

締めは、あさり風味ラーメン。
2016_1004_07

美味しいです。
もっと人が入るといいですね。長く続きますように。

病院そしてランチ

リハビリの病院は月に2度ずつ通っています。

頭の回転は良くなっているのか、いないのか?
、、、と本人は思っているけれど、順調に良くなっているそうです。

そして「卒業」に向けて頑張りましょう、とな。

エエエ、、、まだまだ卒業なんて、、、と伝えるも、「良くなってきてますから、大丈夫」とな。

卒業への「不安感」が大きく、それは、まだまだ先だろうと思っていたので、動揺が大きく。

今日は久しぶりに病院の中にあるレストランで食事。
前にいた女性の方がいらしてないので、お辞めのなったのだろうか?

カレーライスと、飲み物はオレンジジュースを頂きました。サラダも付きます。
2016_1004_01

2016_1004_02

織田フィールドへウォーキング

昨日、弟に診てもらった「首の痛み」は、まだ痛い。

今日は内藤新宿300RCの皆さんと織田フィールドに集まる日だが、、、ややや、走れない。歩いて行くことに。

いつもより短い道をテクテク、テクテク。
こう首が痛いと、歩くのもやっとです。テクテク、テクテク。

織田フィールドには、いつもより早い11時30分頃に到着。
椅子に座り込みました。もう動けないわぁ〜ん。

皆さんは12時頃に集まるから30分間、ポケーット座っておりました。

そして、皆さんと合流し、明治神宮に入るところまでは、いつもの道だが、ここからは高級住宅街?を通りまして、私はただただ付いて歩いただけでして、
2016_1002_01

いつもの「福臨門」さんにGo!
2016_1002_02

クレッソニエールでランチ

ダンナが用事があるとかで、「じゃ、ランチでも一緒に食べますか」

クレッソニエール」じゃ。
ダンナが先に到着して、店の前にある椅子で待っててくれました。

ダンナはいつも「白身魚」を頼みます。
2016_0930_01

私は「日替わりランチ」を。
2016_0930_02

銀座まつじん

映画の試写会が有楽町なので、「そうだ!銀座まつじんに行こう!」

都内に「松尾ジンギスカン(まつじん)」は3店舗あります。
最初に出来たのが銀座、そして赤坂、それから新宿3丁目。

一番遠いのが銀座で、ブログを検索すると、最後に訪れたのが2011年のクリスマスイブのようです。大変にご無沙汰いたしました。
2016_0929_01

ビルの2階です。
2016_0929_03

ビルの前の「松尾ジンギスカン」の文字も嬉しい。
2016_0929_02

一番最初はお店の方に作っていただいて、次からは「自分でやります!」とね。
2016_0929_04

食べました、食べました。
家との違いは、「卵」が出るので、それに付けたり、最初はもやしの他に、かぼちゃやにんじん、玉ねぎなどがついていることでしょうか。旨い。
2016_0929_05

食べ放題を頼んだので、次から次に持って来ていただき、お腹いっぱいです。最後は「うどん」で締め。そして、デザートも。
2016_0929_06

美味しうございます。満腹じゃ。
2016_0929_07

母校(共立女子短大)の前を歩く

母校は、共立女子短期大学。場所は竹橋駅近くにあります。ちょうど歩く機会があったので、写真も撮ってみました。

共立講堂は入学式と卒業式もありました。
そして、「南こうせつとかぐや姫」の解散コンサートもここであったとか。1975年の話。
2016_0928_04

校舎の照明玄関からは、付属中学の生徒さん達がたくさん出てくる。校舎が変わったのでしょうね。卒業式の時もここで写真を撮りましたなぁ〜。
2016_0928_05

以前は付属中学校があった場所に行ってみると、校舎は建て替えられて、2号館となってました。へぇ〜。
2016_0928_06

以前は文学部があった建物はそのまま残っているようです。
日本舞踊研究会の部室がこちらの建物にあって、週に一度程度、来てましたなぁ〜。
2016_0928_07

家に帰ってから検索してみると、いまも共立女子大学日本舞踊研究会は存続しているようです。当時も人数が少なくて大変だったけれど、いまも大変でしょうねぇ〜。頑張ってくだされ。