十七番地@新中野

十七番地」さんに行きましょう。オ、火曜日なのに、結構、混んでます。

ダンナは生ビール、私は小生ビールお願いします!

お通し。

ひねポン(親鶏ポン酢)。

ダンナは麦焼酎・阿吽の獅子の炭酸割をジョッキで。

私は熱燗2合。ダンナも少し飲みます。

水餃子(ココナッツだれ)。

明太とろろチーズ焼。マヨネーズは別皿で頂きました。

熱燗1合。

締めは、親鶏中華そば(醤油)。美味しいです!

讃岐うどん よすが@新中野

新中野に昨日、オープンした「讃岐うどん よすが」さん。行ってみました。

アサヒビール頂きます。ダンナはこの後、走るので一口だけだそうです。

私は「牛肉ぶっかけ」、850円。

ダンナは「釜揚げうどん」、600円。

男性が二人で営業をしている。お一人は厨房の中で作り手さん。そして、もう一人が注文を取ったり運んだり、お会計をしている。味は良いのだが、この注文をとる男性の動きに無駄が多すぎて、見ちゃいられない。頭が悪いのかも? なんて勝手に思う。もう少し、慣れた頃にまた来ます。うどんは美味しいです。量は少なめかもしれません。私にちょうど良いので。

孝 離れ@新中野

孝(タカ)離れ」さんに18時半で予約。

生ビールお願いします!

かぼちゃ。

お刺身の盛合せ。

飲み物は、山崎ハイボール。ダンナは大きいサイズ。

アスパラときのこバター炒め。

アスパラのおひたし。

焼き鳥、お任せ3本。せせり、ふりそで、つくね。

熱燗2合。

締めは、うな丼とお味噌汁。美味しいです!

新しく出来た「さかな日和」さんを応援してます。応援するからこそ「ここはこのようにして欲しい」と客目線を伝えてしまう。おせっかいですみません。それをちゃんと聞いてくださる店長は凄いです。ご馳走様です。美味しいです!

あじいち@新中野

あじいち」さんに17時半で予約した。先週は予約していなくて大変でした。今日もほぼ満席。凄いね。

私は角ハイボール(濃いめ)、ダンナは生ビールお願いします!

お通し。

先日、お渡しした「アスパラ」を料理してくださいました。美味しいです!

磯つぶ貝煮。

わっ、アスパラのバター炒めも! 美味しいです! すみません。

熱燗2合。ダンナのデュワーズハイボールのメガは写真撮り忘れ。

出ました! 自家製スープの キムチ鍋! 前に「鍋は年中、食べたい」と話したのだ。嬉しいです。

締めは雑炊。美味しいです。大満足!

イル ヴェッキオ ムリーノ@新中野

午前中に7km走った。8km行こうかとも思ったが今は7kmが精一杯。それに、何と言っても遅い。少しずつ進もう。

イル ヴェッキオ ムリーノ」さんでランチ。

ビールお願いします! ハートランドビール。

サラダ。ダンナはドレッシングは別に頂きました。

パン。

ダンナはペペロンチーノ スパゲティの大盛り(+100円)。

私は若鶏ササミとピクルのトマトソース スパゲティ(少なめに)。

デザート(プリン)は一つ頂き、半分ずつ食べました。

ホットコーヒー。美味しいです!

以前よりもお客様が多いです。良かったね!

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

今日は「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんで飲み会です! 今日はダンナと、もう一人、共通の友人と3人の飲み会。

心配した雨はスッカリやんで良い天気。私が先に入って座席の確保を。といっても予約していたから、その必要もないのだけどね。

すぐに揃いました。3人とも生ビール!

お通し。

板わさ。

お刺身の盛合せ。

枝豆。

サラダ。

明太子タップリ玉子焼き。

友人も「美味しい!」と絶賛!

角ハイボール(濃いめ)頂きます。

ダンナ達は麦焼酎・中々の炭酸割のメガ。

宮崎地鶏もも炭火焼き。

薬味が数種類ついてました。

ダンナは麦焼酎・中々の炭酸割メガのお代わり。

もう一人はクエン酸サワー。

ポテトフライ。

唐揚げ。

ダンナは角ハイボール。

私は赤ワイン。

もう一人はクエン酸サワーのお代わり。

私は赤ワインをもう一杯。

締めは、特性肉つけうどんを2杯。美味しいです! 楽しかったね!

共立女子大学・共立女子短期大学 公開講座2023@成田西

共立女子大学・共立女子短期大学 公開講座2023」に申し込んでいる。講座名は「教育環境・学校建築から読み解く教育思想(「窓ぎわのトットちゃん」をテキストにして)」。

私が東京に来て最初に住んだのがここなのです。ここが「寮」だった。卒業してから初めて入ります。ワクワク・ドキドキ。

中に入るとスッカリ変わっていた。食堂として使っていた場所で講義を聞く。私達の部屋に通じる廊下は封鎖されていて行けない。その前にドアが付いていた。席に座って講義を聞く。

テキストがわかりやすい。水のペットボトルを1本頂く。これ無料の講習会ですよ。どこが費用を持ってくださっているのだろう?

今年は関東大震災から100年目。あの大震災により和服から洋服へと変わった。学校の中に電気・ガス・水道が導入された。校舎は木造校舎から鉄筋コンクリートに変わった。

黒柳徹子さんの「窓ぎわのトットちゃん」に出てくる「トモエ学園」の説明がある。徹子さんが通っていたのは戦争の始まる前か、始まったあたりか。いずれにせよ軍事教育真っ盛りであったろう時代に何て自由な学校だろう。校舎は電車の車両を改装し教室として利用していた(その写真をテキストで見る)。そして、その学校を作ったのは「小林宗作」さん。

小林さんは成城学園の設立にも関わっている。「リトミック」を取り入れた教育。東京にはそんな自由な学校があるんだなぁ。

質疑応答の時間は40分ほど出来た。質問がつきない。先生は丁寧に答える。しかし、先生も「知らない」ことが複数個あった。これから発見されていくことかもしれない。学問として、面白い領域だと思った。

最後にアンケートに答えた。「とても有意義だったこと」を書いて外に出た。

広い庭が広がる。

ちょっと裏側に回って見た。懐かしい建物が見える。あそこは何室だっただろう?

建物の入り口はあの日のままだ。

建物の周りを歩いてみた。昔はここにバラが植えられてあって、そのトゲが痛いだろうから怪しい人が中に入らないようにと「デンジィ」と呼んでいたお爺さんがバラの手入れをしてくださっていた。今は普通のもの。

ここに約500人が住んでいた。広い土地だ。通学で使った道を歩いて帰ります。今日はありがとうございました。

なかむら整形外科@新中野

南阿佐ヶ谷駅から電車に乗り、新中野で下車。「なかむら整形外科」でリハビリです(92回目)。

いつもより遅い時間だから、おばさんには会えず。雨がザーザー降ってるからか、病院内は空いている感じ。今日は「117回」。頑張ります!