あじいち@新中野

あじいち」さんに行きましょう。18時半に予約。

生ビールお願いします!

お通し。

お刺身の盛合せ。

鶏ササミとネギのナムル。

手作り ロールキャベツ。

白子ポン酢。

たっぷりネギ入り!!豚肉とたまごのおやき。

稲庭うどん。

ダンナは、こんぶおにぎり。私も少し頂く。美味しいです!

マラソン完走クラブ(121回目):40km距離走

マラソン完走クラブの練習会です!

駒沢公園で40km走。昨年は30kmで終わってしまった。最後のグループにも付いていけない。今年はもっと遅いと思う。ハテサテ、どうしたものか。一番遅い6分40秒は、8時半スタート。少し早めに到着し準備運動を少し。そして、キッチリ8時半から走り始めました。最初の周はゆっくり入って頂きました。付いていけた。2周目が終わったところで給水を頂き、急いで列に入ろうしたが、オヨヨ、すでに早さに付いていけない。・・・と思った直後、転びました。トホホ。

膝と顎を強打。痛いです。トホホホホ。しばし座り込む。

中田さんはじめスタッフさんが「大丈夫ですか?」と来てくださった。すみません。たまたまダンナも同じあたりを走っていて来てくれた。「大丈夫です(涙目)」と伝える。「無理しないでください」とのお言葉を頂く。「ハイ」、、、、。少しの間、座って膝をさする。そして、ゆっくり立ち上がり歩く。痛い。トホホホホ。しばし歩く。トホホホホ。

歩いた距離は200mか、300mか、それとも400mくらいか。ゆっくり走ってみる。かなりゆっくり。歩いているくらいの速度。膝と顎が痛い。トホホホホ。

その速度で走り、1周を2.5kmにするための広場は省略して走る。ゆっくりでもいいから続けよう。

速いチームの方々が追い越して行く。その度に「ファイト〜!」と声をかけて頂いた。ありがたい。頑張ります!

そこからはずっと一人旅。2.1kmを周回する。今、何周目か、指を折って数える。給水は3周行って頂き、その次からは2周ごとに頂く。6分40秒のチームの皆さんと給水で一緒になる。皆さんから「大丈夫ですか?」と声がかかる。「大丈夫です。ありがとうございます」

一人旅だが、チームの皆さんが私を追い越し、そして近道した私が追い越し、追い越され、追い越しでグルグル走る。

ダンナが最後の2周はキロ6分に入った。頑張るなぁ〜。いやいや、最初からキロ6で良かったと思うよ。最近、調子良いもんね。

私もそこでゴールを決め込み、勘定すると32km。昨年より2km多いから良しとしましょう。

すると、6分40秒チームは最後の1周があるそうで、ダンナはそれについて行きました。私は終わります。体育館のトイレに入って着替え。鏡で顎を見ると、ヤヤヤ、少し腫れている。出血は少しだけのようだ。トホホ。

トイレ前の椅子に座っているとダンナが着替えて出て来た。思ったより早い。サ、ランチに行きましょう。

アジアンビストロDai 駒沢店」さん。生ビールお願いします!(ランチビール)。

サラダ。

角ハイボール。

鶏肉のベトナムフォー。

そこに6分40秒のチームで頑張っていたマサエさんとユッキーが入ってきて、隣の席になった。頑張って40km走りきったそうだ。凄いねぇ〜。ついでにシャワーを浴びてきたそうで、なるほど〜。14時でランチの注文が終わってしまっている。単品で注文を。

私達はランチのホットコーヒーを飲みながら、おしゃべり。明日の予定を確認して駅に向かう。

私は、もう6分40秒では走れないんだ。悲しい。どうしたものだろう、、、。

すしまみれ@歌舞伎町

すしまみれ新宿店」さんに入りましょう。

生ビールお願いします!

お通し。

かに味噌つまみ。

お刺身・魚河岸盛り。

シラスサラダ。

富乃宝山(芋)の炭酸割。

お寿司・豪華盛り。

味噌汁と大きな穴子が付いてます。

私は、大とろ、うに、いくら。ダンナは数の子も。美味しいです!

映画「 ボヘミアン・ラプソディ」

映画「ボヘミアン・ラプソディ」です! 「TOHOシネマズ新宿」へGoー!

やっと参りました。QUEEN(クィーン)ですよ。フレディ・マーキュリーですよ。聞いた聞いた。私の年代なら、いつもラジオから流れていたよね。

Wikipediaで確認すると「1973年にデビュー」とある。それより前「4人が揃った1971年を正式なバンド結成の年としている」とある。1973年といえば、私は中学生。買ってもらったラジカセを毎晩毎晩、聞いていた時代。

クィーンは「このアルバム制作から発売までに2年近くももたつき」、「レコード契約から1年以上待機させられたため「発売時にはあらゆる意味で、時代遅れになっていた」という」ようだ。

でも映画の中では、最初の大変な時代はサラリと流して、あちらこちらでコンサートを展開しているところを印象的に映し出す。曲作りも、皆のアイディアから、まとまっていくところなんか見応え十分。

そんな中、フレディは一緒に暮らす女性メアリー・オースティンとうまくいかなくなってゆく。それは「自分は男性も好きであると告白したことにもよる」のです。この後はフレディは男性と付き合うようになっていきます。

そして、クィーンというバンドではなく「ソロ」として活動しないのか? ともちかけられる。最初は断るが、そのうちバンド内でのイザコザがあり、とうとうソロでのレコーディングする。しかしながら、ソロにはソロの様々な問題が発生する。自分には何が必要かと考えて、再び、クィーンとして活動したいと言うのだ。

勝手に一人で「ソロ」になって、そして戻りたいって、自分がバンドメンバーだったら、どう応えるだろう。でもクィーンは素晴らしいなぁ。再び、クィーンが始まる。

その頃からエイズだ。これは本当に悲劇だ。そんな病気がなかったら、今頃、どうしていただろう?

最後のステージは圧巻。映画を越えて、ステージを見ている感じがした。

それにしても、フレディ・マーキュリーはそっくり。歌声は本物だろうか。上手い。引き付ける。口の動きとピタリと合っていて凄い。

映画館にはクィーンをリアルタイムでは知らない若い方が大勢、見に来ている。そういう方達も感動しているようだ。年代を越えて、それは嬉しい。

もう一度、シッカリと聞きたくなった。クィーン、最高っス!

赤坂屋@新中野

午前中に少し走った。8kmちょい。身体が重い。遅い。ガクッ。

赤坂屋」さんに行きましょう。
ビールお願いします。アサヒ!

初めて注文する「特支那そば」850円。メニューに「昔ながらの味」と書いてあります。なるほど〜、アッサリした感じ。美味しいです!

孝@鍋屋横丁

今日は走らない日。18時半に「孝(タカ)」さんに予約。あらっ、12月になって初めてです。これはこれは。久しぶりです。

生ビールお願いします!

お刺身の盛合せ。

かに味噌と焼海苔。美味しい!

ほうれん草のゴマ和え。

黒霧島の炭酸割。

牛肉とうふ煮。

締めは、焼うどん。美味しいです!

皇居ラン(10km)

Facebookのラン仲間と「皇居を走ろう」の日。前回は20時から開催の宴会に大幅に遅れてしまった。はてさて、今日はどうしたものか。16時に会社を出て歩く。最短距離を淡々と歩きます。

オ、丸の内、美しい〜。

「アシックスラン東京丸の内」に到着。着替えて17時50分から走り始める。

長袖シャツを2枚着て、さらにウィンドブレーカーを着ている。首にはネックウォーマー。着すぎか?

2周走る。前回よりも頑張ろうと思うのだが、大勢の人からサクっと抜かれている。女性達にも抜かれて、抜き去られて、付いていけない。トホホ。もう少しねばっていきたいものであります。最後の信号が「赤」で、ちょっと遠回りだが次の信号で渡る。その次の信号待ちもある。ここがロスタイムだったか。

距離はiPhoneアプリによると11.14km。かかった時間は信号待ちを含めて1時間27分35秒。ダンナからのメッセージでは「シャワーをあびる」とな。ヨヨヨ、出遅れたか。急いでシャワーを浴びて、髪をかわかし、外に出るとダンナが待っていてくれた。ありがとう。

ダンナと一緒に宴席へ。初めてのお店「屋台屋 博多劇場 丸の内店」さん。6分遅れです。すみませ〜ん。

生ビールお願いします! カンパ〜イ!

中に卵やカツが入ってました。

黒霧島の炭酸割。

おでん。

ハイボール。

写真を撮りきれなかったが、この倍くらい食べました〜。

オオノさんから「また気仙沼ランをやって欲しい」とご希望を頂きました。「あの後、どのように復興したか、見てみたい」と。ありがとうございます。来年、計画しようかしらん。来年は「大島に渡る橋が開通するんです」と伝えると「へぇ〜」と驚いてました。

歌舞伎座・2018年12月 十二月大歌舞伎(夜の部Bプロ)

先週に引き続きまして、十二月大歌舞伎(夜の部Bプロ)です!

会社は午後休を頂き歩いて参ります。いつもと違う道を行きましょう。久しぶりの赤坂御所だ。前はここを走ったが、結構な坂道できつそう。復活は出来るか?

あちらにニューオータニが見える。

赤坂の比枝神社は大きいが入ったことがない。そのそばの道、初めて通る道。あっ「内閣総理大臣官邸」の裏道だ。へぇ〜。

日比谷公園の中を通り抜ける。「東京クリスマスマーケット2018」をやっている。生ビールが美味しそうだなぁ〜。

そして銀座。そして東銀座。地下に行き、弁当を買う。地上に出て、イヤホンガイドを借りる。準備OKだ。まだちょっと時間がある。写真を撮る。

自撮り写真も。アハハ。

中に入るとすぐにトイレに行き、写真を買い、コーヒーを買う。写真は玉三郎ばかり7枚じゃ。

そして舞台は始まるのであります。本日のお席は、13列34番。18,000円でございます。高いのぉ〜。

1.壇浦兜軍記(だんのうらかぶとぐんき)阿古屋
遊君阿古屋:中村児太郎
秩父庄司重忠:坂東彦三郎
榛沢六郎:坂東亀蔵
岩永左衛門:坂東玉三郎

平成になってから「阿古屋」を演じているのは玉三郎だけとイヤホンガイドが説明しています。そして今回は玉三郎から若手二人に引き継ぐ意味合いもあるそうな。今日は児太郎。そして玉三郎はなんと岩永左衛門ですよ。ヘェ〜〜〜。この役はセリフはないのです。義太夫が語る。そして化粧を見ても、全然、玉三郎だとはわからない。ジーっと見ました。双眼鏡を使ってジー。全然わからない。歌舞伎って凄いね。

阿古屋の3つの楽器の演奏は上手い。それでも、玉三郎の方が音がキラキラしていた気がするのは気のせいか、どうなのか? 専門家の意見を聞いてみたいところだ。

お弁当を頂きます。「あなご屋のちらし寿司」1,000円。

2.あんまと泥棒(あんまとどろぼう)
泥棒権太郎:尾上松緑
あんま秀の市:市川中車

先週も見ているが見る角度が違う。今日は正面から見ています。筋書きはわかっていても、そういう違いがあって面白いものです。先週も書いたけど中車さんは45歳を過ぎてから歌舞伎界へ。これが出来るのは中車さんだけだと思う。凄いことです、ホント。

休憩に、今日も「サンタ・ヘレナ・アルパカ・スパークリング・ブリュット」を頂きます。スパークリングワイン。先週と同じ。

お隣に座るご婦人に話しかけてみました。「どなたのファンですか?」、すると「今日は出てないんですけど、猿之助なんです」とな。「今日は玉三郎の舞踊を見たくて来た」そうだ。「今年のはじめの方に見た舞踊が素晴らしくて、もう一度、見たいと思って」と。なるほど〜。「団十郎さん、勘三郎さん、三津五郎さんが亡くなっちゃいましたね」と私が話す。「でも、中車が来ましたみたいな」、「そうそう、本当にそうですね」と。歌舞伎の話って楽しいですね。

3.傾城雪吉原(けいせいゆきのよしわら)
傾城:坂東玉三郎

玉三郎が一人で舞います。美しい。美しすぎる。おおよそ25分の舞にいっせいに引き込まれました。今年最後のお芝居に大満足です。ご婦人に別れを告げて外へ。写真を数枚撮って丸ノ内線の乗り場に向かいます。

今年最後の歌舞伎は素晴らしいものでした。来年も参ります!

旨めぇもん屋 きゅう@鍋横店

「中部スポーツ・コミュニティプラザ」に行く。オ、今日はトレッドミル2つが使われている。最初にダンナが走り、私は自転車こぎ。ダンナが代わってくれて走る。今日は傾斜をつけてみる。ダンナは「10」にしているが、私は「5」でも精一杯。最後の方に少しずつ上げて「7」にしてみた。疲れて終了。おおよそ30分強走り、3.1km。汗をかきました。家に帰りシャワー浴びる。

サ、「旨めぇもん屋 きゅう 鍋横店」さんに行きましょう〜。最近、一番気に入っているお店です。

生ビールお願いします!

お通し。

肉味噌キューリ。

お刺身の盛合せ。

串カツ盛合せ。

黒霧島の炭酸割。

お店からのサービスで頂いた茄子とひき肉とネギを炒めたもの。ダンナはご飯もお願いして、美味しいです!