「coto cafe」さんでランチ。
投稿者: oyama
十七番地@新中野
腰痛を案じて、念のため走るをやめた。早い時間帯に走っていたダンナを誘って、「十七番地」さんに行きましょう。
「逃げていた犯人が中野警察署に連行された」というのでダンナが「見に行こう」とな。ダンナは野次馬です。すでにランニング途中でも見に行ってるらしい。私はしぶしぶ付いて行くも、ちょうどマスコミの方が撤収しているところだった。終わった後だね。残念。帰りましょう。トボトボ。
ラ・パウザ@新宿三丁目
「ラ・パウザ 新宿伊勢丹前店(La Pausa)」さんでランチ。
おやま調整院
日曜日に腰を痛めてしまった。トホホ。弟が営む「おやま調整院」へ。9時半に到着。
腰もだが肩もこっていた。診てくれてありがとう。楽になりました。
会社に向かう。大雨が降っているので電車で移動。凄い雨だなぁ〜。
歌舞伎座・2019年8月 八月納涼歌舞伎(第三部)
歩いて歌舞伎座へ。会社は15時45分に出発。Google Mapの指示通りに歩くが、途中からちょっと細い道を入ってみる。建物の間にこんな小道がある。
その間を通り抜けて行くと国立劇場の裏手に出た。その道を突き進むと、最高裁判所の裏側を通り、三宅坂の交差点に出た。
信号を渡り、皇居ランで通る道をテクテク、テクテク。桜田門が見える。そちらには行かずにまっすぐ進む。
歌舞伎座に到着したのは18時10分前。すぐに地下に降りてお弁当を購入。オ、「歌舞伎茶屋」さんに空き席がある。入りましょう。アイスコーヒーお願いします! ちょっとゆっくり出来ました。
劇場の中へ。トイレも済ませて準備OK。本日のお席は、1階 15列15番。15,000円(税込)。今日は贔屓の坂東玉三郎ですよ! テンション上がります。
今日は途中に休憩が一度あるだけなので、芝居を見る前にブロマイド写真を買います。玉三郎が様々な衣装で出ているので、今日は6枚も買ってしまった。大満足!
歌舞伎座「納涼歌舞伎」第三部です! 18時半スタート。
「新版 雪之丞変化(しんぱん ゆきのじょうへんげ)」
三上於菟吉:原作
日下部太郎:脚本・演出補
坂東玉三郎:演出・補綴
中村雪之丞:坂東玉三郎
中村菊之丞、土部三斎、孤軒老師、脇田一松斎、盗賊闇太郎:市川中車
秋空星三郎:中村七之助
玉三郎の演出は見事! 舞台に巨大モニターを設置して映像を映し出す。あぁ、こういうの初めて見た! 開始の時は映画のように役者の名前がバーンと出て、そこから始まる。それがよく調和されている。
あとでネットを見ると玉三郎は「納涼歌舞伎」には出ていなかったらしい。そう言われれば、なるほど8月には玉三郎を見ていなかった。
七之助とは親子ほどにも年齢が違うが、二人並んでも遜色なし。七之助も良いですねぇ〜。今月は勘九郎が出ていないが兄さんの分も頑張ってます。
中車は本当に凄いですよ。大人になってから歌舞伎の世界に入り、こんな大役もこなすんですからねぇ。いったい、いつお稽古をしているんだろう。ものすごい努力家だと思う。今月は5役も。凄いなぁ〜。
前半が終わりお弁当。日本料理ほうおう はなみち弁当、2,000円。
ふたを開けるとジャーン。この休憩時間が20分しかなくて、大急ぎで食べました。美味しいです!
舞台は続きます。
玉三郎は様々な衣装を着る。道成寺の衣装を着ての舞もある。これを見ることが出来たことは幸せ。近頃は道成寺を全編通しては踊らなくなってしまった玉三郎。前に何度も見ましたね。そして、結構、出ずっぱりだ。これには玉三郎ファンとしては嬉しい次第。
寿し常@中野
LBバンドの練習会(73回目)
LBバンドの練習会です!
MMCAATの練習会の後で、シバさんが車ですぐ近くまで送ってくださった。本当にありがとうございます! おかげさまで一番乗り。13時半に到着。指ならしをして待ちましょう〜。
皆さんが続々と集まり、練習開始。
耳の病気のためにサックスを吹くのを控えていたリーダーだが耳の調子が良くなってきているらしく、今日は「Saxを吹く!」そうです。心配だが、意外にも本人は「大丈夫!」とな。やっぱりSaxの音は良いですねぇ〜。
ドラムの方が「バスドラの音を小さくする」措置をとってみたり、皆で工夫をしている。いろいろな道具があるものです。
私の指はもつれて、レロレロ・ラララだが、皆さんと一緒に音を出すのは本当に楽しい! 次の練習日は1ヶ月後。もっと頑張ろう〜と思うのであります。
歩いて帰る道、今日は「哲学堂通り」を歩いた。しかし、、、道が狭いのにバスが何台も行き交って、ちょっと恐い。いつものように中野通りを歩こうと思った次第であります。
MMCATの練習会
久しぶりにMMCATの練習会。初台のノア。
歌詞を忘れていたり「キメはどうするんだっけ?」とか、いろいろあるけれど楽しいね!
次の練習日も決まっているから、頑張ろうね。
阿波踊り、HOWL the field@高円寺
「第63回高円寺阿波踊り」です!
ダンナの故郷・名寄からもいらしている。ダンナは早い時間帯から行ってます。私はすみません、19時になってから家を出発。歩いて行きます! オオオ、新高円寺駅近くになると祭り衣装の方々が大勢、歩いている。気合が入ります。
そして、会場の高南通りは、わっ、こちらからは入れない。一つ次の道を歩いて、途中から入ってみると、やってます! 小さい子も頑張るなぁ〜!
混み合ってる道路を避けて、別の道で「HOWL the field」さんへ。ここの2階です。ダンナより先に到着して中へ。
ダンナ到着! あじいちのお兄ちゃんから「特別席」のシートに座れるチケットを譲って頂き、10分程度だけれど特別席で見たそうです。へぇ〜、良かったね!
新高円寺駅まで歩き、丸ノ内線に乗って帰りました。楽しい高円寺の阿波踊りです!