読書:ジャズの歴史

「ジャズの歴史」相倉久人・著。

2801.jpg

このごろ、ジャズのセッション(超初心)に参加している。
でも、考えてみると、私、ジャズの事、何もわかってませんからー。

それで、この本を読んでみた。
最初の方には、まずはヨーロッパとアフリカの文化が出会うことになったのは、

1619年にオランダの軍船がはじめて20人の奴隷をつれてきたのをきっかけに、以後200年を越える奴隷貿易で……….

だが、それですぐにジャズが誕生するわけではない。

なにしろ最初のジャズらしいジャズがあらわれるまでには、3世紀近いときが必要だったのですから。

この本は入門として書かれているので、著者は深いところに入っていきたいけれど、それを押さえて、なにしろ体系的に書かれている点、入門者にはわかりやすい。

これまで耳にしたことがある「ハード・バップ」とか「クール」とか、まぁ、そういう事もよくわかってない私にはとてもためになり、あっという間に読み切った。そういうことで曲を聴いていくと、またおもしろくなりますのー。

読書:新ゴーゴー・インド

「新ゴーゴー・インド」蔵前仁一・著。

2701.jpg

来年2月にインドに行く。
神秘の国インドー!
でも私、、、勝手なイメージを持ってるだけで、インドのこと何もわかってないですからー。

ってことで、この本を読む。

著者はイラストレーターという仕事を2週間休んで10日間のインド旅行に出る。

初めてのインド旅行は10日間だった。わかったことは何もなかった。
(中略)
だが日本に帰り着いて、困ったことが起きてしまった。(中略)誰かが「それはインド病だよ」と言ってくれた。何もかもが変なのである。

そこで、とうとう仕事を辞めて長期旅行に出てしまうんですね。
文字通りの貧乏旅行。

僕がインドに行く以前に持っていたインドのイメージは、恐ろしくきたなく、病気が蔓延していて、人々は飢えて死に、ろくな食い物がなく、そして死ぬほど暑く、水を一杯飲んだだけで即コレラにかかってしまいそうな、そんな恐ろしい国であった。
(中略)
実は1年間インドを旅した僕も、それを完全に否定することは出来ない。それどころか、もっとヤバイことだっていっぱいあった。

うーむ、、、(絶句)

インドは確かにキタナイ。恐ろしくキタナイ。カルカッタ(現コルカタ)なんか、あまりの不潔さにめまいさえ起きるし、病気もそれこそウンザリするほどある。

うーーーーーむ、、、、(絶句)

私、汚いトコは苦手ですぅー。
でも、なぜか行ってみたいインドー。行かないで死んでしまったら後悔しそうなインド。恐いもの見たさか。

本は全体に著者が書いたイラストを盛り込み、著者の失敗をおもしろおかしく書きながら、現地で出会った様々な出来事、たとえば日本人が麻薬中毒に苦しむ様も描き、私のような初めてインドに行く人間にエールを送ってくれる。

そんなインドが、IT業界では注目されて久しい。そのギャップが不思議でしょうがない。それは自分の目で確認して参ります。

触発される会

昨日のフルマラソンの筋肉痛は、足に残った。
上半身に筋肉痛がない。走ってる間は、弟にアドバイスを受けた通りに「力を抜く」ことに注力したおかげか。「足の力を抜く」ことはまだ出来ていないんだな。特に右足・向こうずねに筋肉痛がひどい。それでも、階段を(見た目にはだけど)普通に歩けている。

そんな本日、六本木でIT企業の社長3人らと会食。
私以外は、すばらしい皆様ですよ。
珍しく私が最年少で、ただ一人の女性。

私ごときを誘って頂いてありがとうございます。
経営者としての話に触発され、エネルギーをいただきます。がんばるゾ!

第27回 つくばマラソン

第27回 つくばマラソン」(フル)に出場した。

フルマラソンは3月の荒川に引き続き2度目。
会場は筑波大学。

つくば駅からは無料のシャトルバスが出るらしいが、私は東京駅から会場まで直行してくれるバスに申し込みをした(読売旅行、往復3,900円)。そのバスに乗るためには、5時22分の丸ノ内線に乗らないといけない。
ところがーーー、ガーン、起きたら5時39分。ウッソー。

大急ぎで顔を洗って鞄を持って「小太郎、そういうわけだから、遊んでる暇はないのジャ」と駅に向ってダっと駆け出す。5時52分の丸ノ内線に乗り、ってことは30分の遅れ。

東京駅を降りて、またダっと駆け出す。
バスはいた!
受付時間は6時半までで、私の到着はまさに6時30分。ヤレヤレ。

朝ご飯食べてなーい。どうしよう。。。
昨晩のうちに、バナナ、みかん、パンなどを鞄に詰めてあるけど、朝は米を食べないと力が出ない。不安を乗せてバスはつくばへ。

渋滞もなく、会場までは約1時間で到着。
オ、会場近くにコンビニがある!

先に受付を済ませてからコンビニで「おにぎり」と「みそ汁」を求めて食べる。このごろはコンビにを利用することは滅多になくなったが、こういう時は助かるねー。おにぎりや弁当は次から次に到着している。さすがの手際の良さ。慌てて付け忘れた「日焼け止めクリーム」も買う。こういうものも売っているのねー。

腹を満たし、ホッとしながら女子更衣室となった体育館を探す。
人が多いし、会場も広いので、右往左往。

朝は寒いが、今日は気温が上がるという天気予報を見てきた。
長袖にするか半袖にするか、短パンにするか長い方にするか、迷う・迷う。
他の人のウェアチェックをし、だんだん気温が上がることも考慮し、エエイ、半袖・短パンじゃーい。

でも・・・、ちょい寒いわ。
こういった大きな大会では、スポーツウェアの販売を行っている。そこで、mizunoのアームウォーマーを購入して腕に付けてみた。オー、これはいい!これで行こう!
ゼッケンは「15920」
2505.jpg

荷物を預けて、トイレへ。
ガーン、トイレの列が長い。
もう、時間がないんですけど・・・。
トイレが・・・、

で、結局、10分も遅れてスタートラインに立つ。
本日、ここに立てたことに(たどり付けたことに)感謝する。

感謝してる暇もない。
沿道からは「もうみんな行っちゃったよー」の声を聞きながら、
「オーイ、今からスタートかい」という笑い声を聞きながら、
「がんばれー」の声援を聞きながら、
私同様にトイレで時間がかかった人達と、最後尾から走り始める。

以前なら相当に焦り、パニクったろうが、フルマラソン完走クラブでペースメーカーさんを置いた練習をしていたので、私は焦ることもなく、マイペースで行く精神力が付いていることに少し驚いた。

最後尾はゆーっくり走っている。
スタート時のマイペースを守るにはこの辺りからのスタートも悪くないのかな。

とにかく、そういうことでスタートして、一人また一人と抜いていく。
いつもは、あっという間に後ろから追い越されていたので、今回のように抜いていくというのは楽しいものだなぁー。

10kmを過ぎたあたりからiPodのスイッチを入れた。
このコースは、沿道の木々が美しい。気に入りの音楽を聴きながら、皆さんと走るのは心地よい。けれど、この道を一人で黙々とトレーニングするのは大変かもしれない。整備されている都市は、その整然とした街並が美しくもあり、おもしろみもないという、相反する面を持ち合わせる。

20kmまでは、1kmを6分強で走る。
問題は「給水」で、何度か「コップがない」という事態に見舞われた。
「コップがありません。あちらのテーブルに行ってくださーい」という声。
これまでこういう事がなかったので、ちょっとガッカリしながらも、ま、数分の違いなんかどうってことないから、別のテーブルで受け取る。

25km過ぎからは、足が痛い。
ハーフまでは距離に慣れてきているが、やはり、、、30km程度を走り込まないとフルは難しいなぁ。

給水の水を足にかけて冷やしながら進む。
直前に買ったアームウォーマーは快適で、暑い時は少しまくり、そうしているうちに午後になると空気が冷えているので、しっかり伸ばして使う。今日のような日には長袖を着るよりもこれは快適だわ。

途中でバナナが出た。
これを食べると元気が出る。

給水は(スポーツドリンクではなく)「水」が多い。
これほどの大きな大会ならば、スポーツドリンクが出てもいいのになー、と我がままな事を思いながら走る。

一番辛い30kmを過ぎたあたりでは「おしるこ」が出た。甘くてうまい。
「2個もらっちゃったよ」という男性もいた。
「梅干し」もあったが、私はそちらは頂かずに走る。

そうしてもう一度バナナが出る。
エイドの充実という点では荒川はやっぱりすごいなー。最初の大会が荒川だったのは正解だったかもしれない。

最後から2つ目の給水では、とうとう「コップがありません」で水はもらえず。ゴールまであとわずかな距離。日差しも弱まっているから気にせずに行く。

最後はトラックを半周強してゴール。
ゴール付近はこんな感じ。

2502.jpg

ゴール後にすぐに完走証を頂く。
2503.jpg

時間は、4:42:41
ネットタイム:4:32:16

5km:29:36
10km:30:46
15km:31:13
20km:30:48
25km:31:09
30km:33:46
35km:36:16
40km:35:34
ラスト:13:04
合計:4:32:16

2501.jpg

前回の荒川が5時間2分だから、オー、30分も縮んだー。嬉しい。
それにしても、走り終わった後は足が痛くてまともに歩けない。

荷物を引き取る。
男性の荷物引き取りには長蛇の列。女性は並ばすにすぐに受け取る。男性の皆さん、申し訳ない。

着替えを済ませてバスに向う。
バスがすぐそこに見えているのに足が動かない。ソロリ・ソロリと歩く。

帰りは少々渋滞しているので、「1時間半見てください」とな。「守谷」でトイレ休憩を取りながら、東京駅へ。私はほとんど寝ていた。

東京駅は八重洲口に到着する。
到着したすぐそこに「東京メトロ」の文字と「丸ノ内線」の文字。
オー、これに乗ろう。

そこは大手町駅で、そこから丸ノ内線・大手町駅には、えらく歩く。なによー、こんなに歩くなら東京駅で入場券買ってJRの中を通り抜けした方がよかったと後悔しつつ、ホームへ。駅の階段が辛い。

帰りの大手町から新中野駅がとても遠く感じながら家に到着。
「小太郎くん、帰ったゼイ! 完走したよー」

風呂にゆっくりと浸かった。
風呂の威力ってすごいわー。
足の痛みがスーっと和らいでいく。

本日の参加賞はかばんを頂いた。
ボランティアの皆様ありがとうございました。
2504.jpg

気仙沼にて舞踊の会を観る

ニューヨークで大変、お世話になったNさんのお母さんが会主を務める舞踊の会が気仙沼市民会館で行われた。「宝扇会」という会派。タイトルは「深秋に舞う」

チーフプロデューサーは、同級生のK。
F君もプロデューサーを務めている。

舞踊の他に、太鼓、よさこい、ジャズバンド、コーラスなどを盛り込んで、実に華やかでいい会でした。時間は13時から18時という長丁場だが、私と母は最初から最後まで舞台に釘付け。

私も日本舞踊を習っていた。
その当時の発表会は、子供と結婚前の若いお嬢さんが大半をしめたような記憶がある。

今回の会は、ある程度の年齢がいった方々も、実に美しく、華やかに、そして活き活きと舞う。すばらしい時代になったなー。

そうして、最後はオペラと日舞のコラボレーションという試みで、「蝶々夫人」の音楽にのせてNさんのお母さんであり会主が舞う。すばらしい!!!感動しました。

会場内での撮影は禁止されていていたので、外に出て感動しっぱなしの母をパチリ。
2301.jpg

東北は雪

東京駅を9:16分に出発する新幹線に乗って気仙沼に向う。
大宮を出たら眠っていた。徐行運転になった「福島」でふいに目をさますと、なにぃー、雪ー!

2201.jpg

仙台そして一ノ関と雪。
一ノ関駅を降りてホームを見るとこんな感じ。

2202.jpg

2203.jpg

2204.jpg

11月にこれだけ積もるのは珍しい。
「三陸あわび うに弁当」を求めて大船渡線にて頂く。

2205.jpg

2206.jpg

仙台や一ノ関が雪でも、気仙沼は晴れているということはよくある。と思ったら、気仙沼も雪。午後は「東北福祉情報専門学校」にて講師を務める。生徒さんらが活き活きとしている。先生の日頃のご指導がいいんですね。

夜・母と「あさひ鮨」さんへ。
母は私が帰省するとそれを口実に寿司屋に行く。たまの贅沢というわけでして。

気仙沼には、他にも美味しいお寿司やさんがたくさんあるが、私と母が、父と最後に食事をした店という思い出があって、2人の時はどちらともなく「あさひ鮨」さんの名前をあげることが多い。

あさひ鮨さんは、「SUSHI AWARDS 2007」で優勝という快挙をなし遂げた。すごいっちゃね。

2208.jpg

2207.jpg

それから、マンボという喫茶店でお茶をして帰る。このコースが2人にとっての贅沢なひとときなのであります。

2209.jpg

読書:走ることについて語るときに僕の語ること

「走ることについて語るときに僕の語ること」村上春樹・著。

2101.jpg

村上春樹が好きな時があった。ワオ、20年前だ。
「ノルウェイの森」を一気に読み、それから前にさかのぼって読破。それがいつの日にか、読まないでいた。たぶん、私が読む本がビジネス本に傾倒したからだろう。

このまわりくどいタイトルが村上春樹らしいなとニヤリとしたが、これは村上氏が好きな「レイモンド・カーヴァー」という人の短編集のタイトルを使わせてもらったと記してあった。

これほど、ピタリとくるタイトルが他のところにあったとは。
村上氏が「走る」ことはあまりに有名だが、彼は1982年から走り続けている、そして、、、ある年齢からタイムが伸びなくなる。もっと言うと、後退する。それまでに経験した事のない世界に突入する。

そういう事は、あまり書きたくない事だろうと思うが、この本ではその切実な思いが、きちんと丁寧に書かれている。走ることと年を重ねること。

私は走り始めてまだ間がないから、今は成長期だが、他の分野では自分の減退を感じることは多々ある。それとどう向き合えばいいのか。

そして村上氏がある大会に出て時の目標「ゴールインすること、歩かないこと、それからレースを楽しむこと」私も同じです。最後の「レースを楽しむこと」は、これまで考える余裕すらなかったが、ここの文を読んでハッとした。「楽しむ」これが本当は大事なんだなー。

ぐふふふ・インドー

以前から興味があった「インド」に、とうとう来年2月行くことになった。本日、申込金を振込み、「行きます」という正式表明を。

ランチに「地球の歩き方インド」という本を持参し社員らに見せる。

それを読んだ社員らがおもしろがって「狂犬病に注意だってー」とか「下痢対策ー」とか、お食事時には不適切な話題で盛り上がり、、、「俺は絶対に行きたくない」という話で終わる。

なんか、私も自信がなくなってきた…。

足の治療 & 横浜

2週間ほど前から左膝裏に違和感が出ている。
走って痛めたのではない気がする。会社で椅子に座っていて痛めたように思うが、そんな事(座っていて痛める)って事があるか?

東神奈川駅前で弟が営む「おやま治療院(現在はおやま調整院)」に行って診てもらう。
「肉離れになりかけ」のようだ。
「筋を無理に伸ばしてない?」というので、日常生活を考えてみる。そういえば、仕事中に癖で足の裏側を伸ばしているかもしれない。

膝裏の、いったいどの部分が痛いのか、それさえもわからずにいたが、弟が「ここだな」と軽く手で触ると、「あ、それだ」と痛い部分がわかる。不思議ねー。

それで、少し触ってくれて(私にはどうも触っているとしかわらかない)
「はい、治療しました」とな。
ギュっとかボキッとか絶対にしないのね。ただ手で触っている感じ。
「エー、もうおしまい?」という感じ。

それで「立ってください」「歩いてください」と言われてその通りにすると、ちっとも痛くない。実に不思議なのであります。もし、マラソンなどで痛めた部分が気になる方は一度、訪ねてみてください。

それから「走り方」について見てもらう。私の「走り」は力が入っている。どうやったら力が抜けるのか?そういったところを見てもらう。弟はいつもそういう研究をしているから、的確にアドバイスをくれる。

その後、ご飯でも食べようということで「横浜駅」に移動。「BAY QUARTER」という建物に入り、全席禁煙の「intervallo」でイタリア料理をいただく。

1901.jpg

1902.jpg

弟は治療をするようになってからは、酒・タバコをやめ、さらにカフェインをいっさいやめ(コーヒー、紅茶、緑茶、etc)、自分の身体を良い状態に保つための努力を怠らない。そのストイックさは真似が出来ない。弟の嫁は大変だろうと思う。そういう日頃の努力があって、このような、ちょっと魔法(?)的な治療が出来るんだなー。